カテゴリー「カスタマイズ」の記事

2023年3月21日 (火)

次の給油です。

シエンタ号の給油しました。

今回の走行距離は448km走行して、満タン給油で22.1Lでしたので、20.271km/Lでした。

今回の言い訳としては、セルフでの給油で2度ほど継ぎ足しで給油したので、

いつもより1L以上余計に入ったの感じなので燃費では1km/Lぐらい下がった気がします。

春は渋滞もすごいけど実家への墓参りもしたいので、ガソリン代も150円前半のお店で給油してるので安く感じますね。

だって去年のノア号ならこれだけ走らせると軽く40Lで6千円コースですからね。

コンパクトのHEV車は燃費が良くて安月給の僕には何でもっと早く乗り換えていればと悔やみますね。

Dsc_1887a

クローゼット片づけていたら、コロナ前にコンビニで普通に買えたミニボトルが2本出て来たので、美味しい水割り作ってゆっくり飲みます。

WBCの野球中継を見ながら朝からいい気分です。

明日はアメリカに勝って世界一になる予定だからお仕事している場合じゃないんですが、年度末は忙しく休めないんです。悲しい

Dsc_1885a

夜のドライブで京葉道路の錦糸町駅近い橋の部分からスカイツリーが綺麗でした。

次は墨田区のかの有名な豆腐店のスナップ撮らせて欲しいな。

| | コメント (0)

2023年3月 5日 (日)

シエンタ号のカスタマイズ⑨かな?

シエンタのカスタマイズの報告続きです。

シエンタ10系のカスタマイズというか、先代のシエンタでもブラックのミラーカバーって結構定番らしいので、

Amazonでブラックのカバーを購入しました。

Dsc_1848a

カーボン系は沢山あるのですが、ピアノブラッグ版はほぼ無くてしかも、中華製らしく色のムラとかサイズがって

評価があり、ぽちっと購入するまで2か月ほど躊躇しました。

実際は注文から1週間程度で届いたのと、結構しっかりした箱にきっちり入れられていて、汚れや破損等は無く、

全体的にサイズ感も含め95点レベルでOKでした。

Dsc_1850a

純正のブルーミラーカバーの上に両面テープで貼り付けます。

少し心配でしたが、フィッティング的にはまあまあな感じです。

Dsc_1853a

但し、カバーの上に張り付けるカバーなので不満点はゼロじゃないけどね。

上側とミラーの付け根部分が少し元のミラーカバーが見えちゃうのが欠点です。

このクオリティを超えるには純正のミラーカバーを左右購入するしか無く、カバーの交換作業なので、

取り付けの爪が繊細で無理すると割れてしまうとかみんカラで書いている方がいました。

次はLEDウインカーを再度交換しますよ。

| | コメント (0)

2023年3月 4日 (土)

給油しましたよ。

シエンタ号の給油です。

今回の走行距離は523km走行して、満タン給油で26.1Lでしたので、20.038km/Lでした。

レディ状態でコンビニ待機とかロックを掛けての社外で自販機での購入など、Amazonファイヤースティックで音楽聞いている時に

OFFにすると面倒なので一度スイッチ入れるとずーっとOFFにしないからかな?

あと高速道路とかは結構ハイペースでの走行ですので仕方ないかな・・・。

Dsc_1841a

ドライブがてらあきる野の足湯入りに行って来ました。

Dsc_1843a

灯油代が高いからか、10時の最初は足湯が少し温度低めでした。無料だから文句言えないけどね。

ここのお風呂の露店風呂は最高なんだよね、嫁が足湯だけで良いって言うから我慢してるけどね。

Dsc_1842a

まあ都心から90分ぐらいだからドライブ先には丁度良いかな。

もう少し暖かくなったら都民の森まで行くのも良いかなっと思ってます。

Dsc_1845a

リアスポイラーからリアガラスの曲線が僕の一番のお気に入りです。

次のカスタマイズはミラーカバーと2色LEDウインカーです。

| | コメント (0)

2023年2月25日 (土)

給油しました。

シエンタ号の給油です。

燃費は503km走行して、満タン給油で23.4Lでしたので、21.496km/Lでした。

結構、それなりに頑張ったけど、僕の目標は23km/Lなのですが全然ダメですね。

もう少し暖かくなると伸びるかと思うけど、都内在住だとカタログ値(28.5km/L)の8割ぐらいは行って欲しいのですが、

つい強めにアクセル踏み込んでしまう性格なので仕方ないかな。

Dsc_1802a

関係ない月一で行っていたお蕎麦屋さんのほろ酔いセット・千ベロ的奴が1,200円ぐらいになっていました。

締めのお蕎麦と生ビールに美味しい1品が付いて来ます。

まあビール2杯目飲むので二人で3千円超えちゃうけど軽く飲むには良いお蕎麦屋の蕎麦がね・・・って

全然関係ないけどほぼコロナ前の日常に戻ってますね。

給料はほぼ横ばいなのが残念ポイントなので大きなカスタマイズ予算が無いけどね。

それにしてもガソリン代160円超えないでと日々願うのです。

| | コメント (0)

2023年2月24日 (金)

次の千キロ達成してました。

2月は結構休みの間にドライブ三昧で西へ東へと近県を走らせていました。気が付いたら3千キロ通過済みでした。

Dsc_1825a

寒冷地仕様のPTCヒーター&シートヒーターが抜群に効きが良く21度設定でも寒くないです。

昨年の2月は結構寒い思いをして始動後の10分は辛かったのが嘘のようです、やっぱりコンパクトサイズはいいですね。

真冬でも温度設定は23度で十分暖かいでので、昼間は20度まで下げてます。

市街地をのんびり走ると本当に燃費良いんですが、高速をハイペースで走る性格なので20kmから21km程度の燃費の様です。

中間期では何処まで伸びるか楽しみですね。

ミラーをブラックにしたいのですが、ミラーカバーかラバースプレーかラッピングシートにしようか悩み中です

| | コメント (0)

2023年2月22日 (水)

シエンタカスタマイズ番外編

シエンタのカスタマイズではありませんが、リコールが出たとの情報からソフトウェア更新しました。

シエンタを含むノア・ヴォクシーにカローラとか広範囲のリコールだそうです。

ですが21年以降のフルモデルチェンジ車には、ディスプレイオーディオとDCM通信によりUPデート用

のデーターが配信されドライバーの更新行為(クリック・承認)をするだけで改善できる場合もあるって

デンソーテンの記事を読んでいたので結構楽観してました。

Dsc_1819a

運転支援機能のソフトウエア更新という感じです。前回はナビデータも更新して使い勝手が向上しました。

Dsc_1821a

ソフトウエア更新の項目にてDCM経由でダウンロードされます。

本当に車載タブレットですね。

Dsc_1823a

で最後にソフトウエア更新の準備が完了されました。

って出ます。あとは一度エンジン?というかシステムを停止して再度電源を入れると更新されたソフトウエアで起動されるのです。

ラクチンですがソフトウエアにバグがあったら何とかミサイルの様に勝手に追尾しちゃうとか怖そうですね。

でも安全支援の場合はフェールセーフ的な制御でしょうから、もしもの時はブレーキが掛かり過ぎちゃう気がします。

Dsc_1813a

気にせず最近のマイブームの翠ジンソーダが飲みホーダイあるお店で焼鳥たらふく食べて来ました。

いい年して10杯ぐらい飲んじゃうから全然痩せないのかなって痩せないのかなって思ったりしてね。

休日は何処にドライブ行こうか?それとも洗車かな?

| | コメント (0)

2023年2月13日 (月)

シエンタ号の給油

シエンタ号の給油です。

燃費は437km走行して、満タン給油で21.0Lでしたので、20.8095km/Lでした。

冬で寒いのとエンジン(スタンバイモード)掛けたまま待機することが多いので燃費は結構厳しいらしいです。

ちなみに、我が家のシエンタ号は寒冷地仕様なので首都圏の都内ではすこぶる暖かい状態を維持してくてますので、

よっぽど南国じゃないかぎり、寒冷地仕様を選んで購入してくださいね。

Dsc_1811ab

HEVのZグレードだと2万円程度で、ここまmでお買い得になります。そして断熱が施されていると感じるので静穏性もある気がします。

PTCヒーターとドアミラーヒータだけでも3万円以上の価値はあるので通常車を選ぶ理由が見つかりません。

普通に都内を走らせていても冬でもリッター20km突破できるのでコンパクトミニバンの利点があります。

まあノア号良いんですがほぼ二人乗車だと勿体ないと思って罪悪感が少しあっただけに、

見栄はる必要もなく新型シエンタ買ってただ楽しいだけで燃費も良く不満ゼロです。

本当にダウンサイジングして正解だと感じますね。

きい車乗りたければレンタカーをワンポイントで借りれば良いので十分です。

なんで今まで気が付かなかったかな、でも軽自動車はまだ無いかなって甘えはあります。

| | コメント (0)

2023年2月 7日 (火)

シエンタ号のカスタマイズ⑧

シエンタのカスタマイズの報告続きです。

シエンタ10系のカスタマイズというか、パーツショップさんの製品モニターで取り寄せた商品です。

Dsc_1755a_20230207223501グローブBOX裏のハーネスで赤丸の所につけます。

取り付けはグローブBOXを外して、目の前にあるハーネスの中の一つにとあるハーネスを中間に接続するだけで完了します。

Dsc_1757a紫色のケーブルがそのハーネス装置です。

純正の制御系にパーツを勝手に割り込まして大丈夫かな?とは思いますが、それは動作確認や不具合の実証兼ねた有料モニターですので、使って試して問題ないかと需要の程度を探るのも兼ねている気がします。

このハーネスを付けると何が出来るかというと、スタンバイ状態でも車外に出て、ドアロック・アンロックが出来るハーネスとの事です。

都内なのと寒冷地仕様とシートヒーターがあるので、昨年のノアで感じた寒さはほぼ解消していて、短時間のエンジンOFFも気になりません。

しかし、Amazonファイヤースティックが接続されているので、スタンバイモードじゃないと、再起動となり動画も音楽も再度選択し直しとなるので、短時間の乗り降りではエンジンOFFしたくない時には有効な気がします。

価格は定価7,980円なので少し躊躇しますが、今回は半額モニターの予定なのでまあアリだと思って購入しました。

それにしてもブラックの純正ドアミラーカバー欲しいです。

トヨタ部品の番号教えて欲しいです。絶対ブラックのカバーがブルーの車体にばっちりなんです。

次は何しようかな?

| | コメント (0)

2023年2月 2日 (木)

カスタマイズ番外編

シエンタのカスタマイズの続きで2月早々のDA及びナビゲーションのソフトUPデートです。

昨日、水曜日なのでノー残業デーなので早く帰って、買い物というなのドライブを決行しました。

短距離とかだと更新のお知らせが来ない気がして少し遠回り・・・・。

予想通り30分以上走らせていても通知なしで家に戻って来てからDA(ディスプレイオーディオ)を弄っていると更新の表示が出ました。

多分トータルで50分ぐらい走った気がします。

Dsc_1797a

ナビのバージョンが1503にUPしました。

Dsc_1798a

結果としては「一般優先」という普通のナビなら当たり前の選択肢が選択可能となりました。

基本は推奨で放置してマップ見ながら適当に一般道を渋滞を避けながら走るので僕的にはそれ程影響ないけど普通がやっぱり良いですね。

Dsc_1799a

あとHEV車だけの「エネルギーフロー」画面で車の底面が表示されました。

今まではスケルトンぽく底面がなかったのです。

Dsc_1770a_20230202215001走行時は常にエンジンとモーターの動力のフロー表示が好き

この画面もDA上で見ることはほぼ無くてメーター内の表示で十分なんですけどね。目的地設定時のサービスエリアやPAまでの到着時刻表示がありがたいかな・・・。

週末の高速移動してみなきゃね。

それにしても運転支援システムのバージョンアップが待ち遠しいですが、標準のDCM(車載通信機)経由で

ソフトウェアの更新が簡単に出来て機能がアップする事がコンパクトミニバンであるシエンタレベルで出来るトヨタは凄いんですね。

実際はデンソーテン系の技術力の高さかな。

少し高いって思うけど技術力に先行投資するならシエンタは十分お買い得ですね。

次は何しようかな?

ミラーカバーをブラックにしたいけどトヨタ保安部品で買えないかな?

| | コメント (0)

2023年1月28日 (土)

シエンタ号のカスタマイズ⑦

シエンタのカスタマイズの続きです。

シエンタ10系のカスタマイズはとても楽?というと語弊があるかも知れませんが、消耗品の交換とかとても簡単なので電球系の入れ替えは5分でOKなんです。

バックランプの次はもちろんウインカーのLED化です。

Dsc_1731a

でアマゾンでもT20のウインカーLED球は千円以下から6千円クラスまであり、数か月で熱暴走するとか2年経っても問題ないなど選択が難しいんです。

まあ取り換えは簡単なので電球は保管しておけばもしもの時に整備不要で検挙されるのを回避できます。

グ3千円台の爆光で耐久性が良いと評価があったのを買いました。

Dsc_1730a左が交換済みです。

夜間、交差点の左折とかでウインカー点けていると真後ろに待たれている方に少し迷惑かなと思います。

まあDIYは無理せずにゆっくり買い集めて自分で付けて楽しむのが良いんです。

次は何しようかな?

| | コメント (0)

より以前の記事一覧