« カスタマイズ第何弾かな? | トップページ | 満タン給油 »

2023年5月 9日 (火)

足元照明のカスタマイズ

足元照明はキットを購入して取り付けました。

なんでもシエンタには運転席および助手席にある化粧蓋(アンダーカバー)に間接照明用の取り付け部と

ケーブルを這わすのに丁度よい作りになっているとYouTubeで紹介されていたので

約5千円のキットをシェアスタイルさんより購入しました。

Dsc_1735a運転席側

ランプと配線の設置状況です。

Dsc_1737a

白いソケット状の物が2個設置しています。説明書通りにやれば結構簡単だと思っていたのですが、

キット自体は同じ物が2セット付いて来ただけなので、運転席側と電源を取り出す助手席側でケーブルの長さが

一緒なのとアースと電源を渡らす必要があるので、僕がケーブルキットを作るなら長さを変えて運転席用と

助手席用を明確に分けます。汎用品ぽい作りなので渡り配線部分は自作しました。

Dsc_1738a運転席側でアースを取った。

次は助手席側です。

Dsc_1739a

ここまでケーブルとか整線していき運転席側との渡り配線(電源とアース)がキット付属では短かったことに気が付いて急遽ケーブルとか接続端子を作って繋ぐことにしました。

Dsc_1741a

赤黒のペア線を利用して助手席奥のヒューズBOXから電源を取り出します。

Dsc_1742aDsc_2072a

結構青く夜は足元が明るいです。

取付時間は約1時間程度で材料費は5千円ですが、プロに任せればコミコミ2万円以上のコースかもと思えば楽しくDIY出来て暇つぶしに良く出来は満足できます。

やること無くなると寂しくなります。

次は先日取り付けたデイライトにON・OFFスイッチ付けたいですね。

|

« カスタマイズ第何弾かな? | トップページ | 満タン給油 »

カスタマイズ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« カスタマイズ第何弾かな? | トップページ | 満タン給油 »