« 次のカスタマイズ | トップページ | 足元照明のカスタマイズ »

2023年5月 8日 (月)

カスタマイズ第何弾かな?

大型連休も最終日のカスタマイズはデイランプ同様に80ノア号で利用していた2個のカタツムリ君の移植です。

Dsc_2056a

まずは運転席側のラジエターの前に設置されている少し甲高くイラっとするシングルフォンです。

まあ基本的にクラクションを鳴らすのは緊急事態以外は違反との見解らしいのでこれで十分とのトヨタ判断ですね。

このような貧弱でプアーな音を鳴らされると煽りドライバーと思われそうな音色なんですよね。

で多分15年以上は経過している気がするセルシオフォンです。

僕自体中古品を2千円程度でオークションで買ったような気がします。

音は柔らかめなラッパ的な音色が好みで、常に買い替える度に移植しています。

Dsc_2078a

設置場所はボンネット開けて直ぐの場所に簡単なアングルに2個並べています。

マイナスは元の位置からアース線を延長して接続させるだけです。

Dsc_2080a

エンジン側から見た取り付け状況です。ボンネット内は他人に見せる事はほぼ無いけど、メンテナンス性

優先で設置したのと配線がシンプルなのでもしものバラシ時も簡単にしてあります。

ちなみにシエンタはシングルフォンなので配線も1個用ですから、2本分岐のケーブルが必要となります。

Dsc_1624a

最近の安全支援組み込みまくりの車は安易にバンパーを外す事は出来ません。

外してしまうとセンサーのキャリブレーションが必要となり実費を払うのもやなので慎重に

シングルフォンを外して純正ケーブルに長めの分岐ケーブルを接続しました。

Dsc_1866a

全然関係ないけど、先日献血した記念に献血ちゃんばんそこケースを頂きました。

年に3回ぐらいは協力しています。

|

« 次のカスタマイズ | トップページ | 足元照明のカスタマイズ »

カスタマイズ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 次のカスタマイズ | トップページ | 足元照明のカスタマイズ »