« シエンタ号のカスタマイズ⑦ | トップページ | シエンタ号のカスタマイズ⑧ »

2023年2月 2日 (木)

カスタマイズ番外編

シエンタのカスタマイズの続きで2月早々のDA及びナビゲーションのソフトUPデートです。

昨日、水曜日なのでノー残業デーなので早く帰って、買い物というなのドライブを決行しました。

短距離とかだと更新のお知らせが来ない気がして少し遠回り・・・・。

予想通り30分以上走らせていても通知なしで家に戻って来てからDA(ディスプレイオーディオ)を弄っていると更新の表示が出ました。

多分トータルで50分ぐらい走った気がします。

Dsc_1797a

ナビのバージョンが1503にUPしました。

Dsc_1798a

結果としては「一般優先」という普通のナビなら当たり前の選択肢が選択可能となりました。

基本は推奨で放置してマップ見ながら適当に一般道を渋滞を避けながら走るので僕的にはそれ程影響ないけど普通がやっぱり良いですね。

Dsc_1799a

あとHEV車だけの「エネルギーフロー」画面で車の底面が表示されました。

今まではスケルトンぽく底面がなかったのです。

Dsc_1770a_20230202215001走行時は常にエンジンとモーターの動力のフロー表示が好き

この画面もDA上で見ることはほぼ無くてメーター内の表示で十分なんですけどね。目的地設定時のサービスエリアやPAまでの到着時刻表示がありがたいかな・・・。

週末の高速移動してみなきゃね。

それにしても運転支援システムのバージョンアップが待ち遠しいですが、標準のDCM(車載通信機)経由で

ソフトウェアの更新が簡単に出来て機能がアップする事がコンパクトミニバンであるシエンタレベルで出来るトヨタは凄いんですね。

実際はデンソーテン系の技術力の高さかな。

少し高いって思うけど技術力に先行投資するならシエンタは十分お買い得ですね。

次は何しようかな?

ミラーカバーをブラックにしたいけどトヨタ保安部品で買えないかな?

|

« シエンタ号のカスタマイズ⑦ | トップページ | シエンタ号のカスタマイズ⑧ »

カスタマイズ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« シエンタ号のカスタマイズ⑦ | トップページ | シエンタ号のカスタマイズ⑧ »