« 洗車しときました | トップページ | 本日の燃費 »

2018年9月30日 (日)

助手席側にラインイルミ取り付け

大型台風が近付いている日曜日の東京地方ですが、朝からあまり影響が無かったので、何時もの格安スタンドで朝一満タン給油してから、家に戻って少し下準備を進めてみました。

まずは室内側の取り出しコネクタ(9/15日参照)の常時電源の空き側に接続するプラス側(オスアダ)の製作からいきます。

Dsc_2959
プラス側用ですがイルミなので今回は0.5の赤色ケーブルを3m程使用してイルミ用とし、運転席側の取り出し側にオスの圧着端子と1Aのヒューズと1Aの整流ダイオード(エイモン製)を念のため接続しておきます。

Dsc_2956

上の写真は僕の趣味で暇があれば、オートバックスとかホームセンターで都度1000円程度づつ物色しては購入するので、似たような電気接続グッズが増えてる傾向にあります。

でも思い付きですがその内使おうと買うのですが、肝心なパーツは忘れちゃうので、いざって時はオートバックスへ遊びに・・・・。

Dsc_2960

結構前にって前のノアに付けようと思っていたエーモン製のフラットLED照明を昼間の内にドアオープン連動で貼り付けました。

Dsc_2953a

やり方ですが助手席側のドア開閉のスイッチ(右の赤丸)の裏側をドアゴムを剥がして内装を捲りながら探っていきます。

緑色の線が1本黒の被覆に巻かれているので、80ノアの場合はこれがマイナス線になり、この線に取り出しコネクタで増設用照明のマイナス側に接続するとドアの開でマイナスが出て(マイナスコントロール)照明が点灯します。

更にドアパネル内で自作の2分岐線を作ってありますので、もう一つをエーモン製のトップビューテープLEDの2703ブルーをドアのラインに貼ります。

Dsc_2972b_3

ブルーで30cmの物ですが、少し長い気がしますがタクシーとかでよく見るあの鮮やかな目が痛い感じが、どうやら嫁には憧れ?らしいので、嫁負担で購入しました。

Dsc_2970a

取り付け完成時には、少し雨風が強くなって来た夕方になっていましたが、我が家の駐車場は屋根下なので気に成らずに、目が眩むぐらいの眩しさでした。

ラインイルミと白のLEDランプの同時で点灯なので夜でも乗り降りしやすいかな?

パーツ的には2000円チョイですが下準備の方が、僕的には暇が無くて今回ギリ9月中完成を目指して結構焦りましたが自己満足全開ですね。

来月の10月こそはドラレコ購入資金を工面して取り付けたい所存です

クリックしてね。Banner_03_2

|

« 洗車しときました | トップページ | 本日の燃費 »

カスタマイズ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 助手席側にラインイルミ取り付け:

« 洗車しときました | トップページ | 本日の燃費 »