« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »

2018年9月の13件の記事

2018年9月30日 (日)

助手席側にラインイルミ取り付け

大型台風が近付いている日曜日の東京地方ですが、朝からあまり影響が無かったので、何時もの格安スタンドで朝一満タン給油してから、家に戻って少し下準備を進めてみました。

まずは室内側の取り出しコネクタ(9/15日参照)の常時電源の空き側に接続するプラス側(オスアダ)の製作からいきます。

Dsc_2959
プラス側用ですがイルミなので今回は0.5の赤色ケーブルを3m程使用してイルミ用とし、運転席側の取り出し側にオスの圧着端子と1Aのヒューズと1Aの整流ダイオード(エイモン製)を念のため接続しておきます。

Dsc_2956

上の写真は僕の趣味で暇があれば、オートバックスとかホームセンターで都度1000円程度づつ物色しては購入するので、似たような電気接続グッズが増えてる傾向にあります。

でも思い付きですがその内使おうと買うのですが、肝心なパーツは忘れちゃうので、いざって時はオートバックスへ遊びに・・・・。

Dsc_2960

結構前にって前のノアに付けようと思っていたエーモン製のフラットLED照明を昼間の内にドアオープン連動で貼り付けました。

Dsc_2953a

やり方ですが助手席側のドア開閉のスイッチ(右の赤丸)の裏側をドアゴムを剥がして内装を捲りながら探っていきます。

緑色の線が1本黒の被覆に巻かれているので、80ノアの場合はこれがマイナス線になり、この線に取り出しコネクタで増設用照明のマイナス側に接続するとドアの開でマイナスが出て(マイナスコントロール)照明が点灯します。

更にドアパネル内で自作の2分岐線を作ってありますので、もう一つをエーモン製のトップビューテープLEDの2703ブルーをドアのラインに貼ります。

Dsc_2972b_3

ブルーで30cmの物ですが、少し長い気がしますがタクシーとかでよく見るあの鮮やかな目が痛い感じが、どうやら嫁には憧れ?らしいので、嫁負担で購入しました。

Dsc_2970a

取り付け完成時には、少し雨風が強くなって来た夕方になっていましたが、我が家の駐車場は屋根下なので気に成らずに、目が眩むぐらいの眩しさでした。

ラインイルミと白のLEDランプの同時で点灯なので夜でも乗り降りしやすいかな?

パーツ的には2000円チョイですが下準備の方が、僕的には暇が無くて今回ギリ9月中完成を目指して結構焦りましたが自己満足全開ですね。

来月の10月こそはドラレコ購入資金を工面して取り付けたい所存です

クリックしてね。Banner_03_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月29日 (土)

洗車しときました

明日は台風直撃で来るらしいとのことなので洗車と買い物で走り廻りました。

Dsc_2967

いつものお店だとシャンプー洗車で300円なのですが、家から10分以内で行ける唯一の洗車場で600円と少しお高いのですが、掃除機と拭き取りでゆっくり出来るのでお財布に余裕がある時にこの洗車場に行きます。

Dsc_2964

600円だけあって流石にいつものスタンドの繊維系ブラシとは違って何か汚れが落ちそうな布系ブラシでがっつり汚れも落ちも良い感じです

明日は台風接近で天気も悪化するのでしょうけど、嫁からの依頼で助手席側のドアオープン時の電飾カスタマイズに挑戦しようと思います

クリックしてね。Banner_03_2

| | コメント (0)

2018年9月23日 (日)

本日の燃費

本日の燃費は278kmで満タン23.5Lですので11.830Km/Lでした。 

先週に続き3連休の中日に結構良い数字を車の燃費計で出ていたので、給油してみたらまあ良い数字でした。

田舎道をのんびり行けばもう1kmは伸びる感じはします。

それにしても秋の渋滞はキツイのですが、今日は実家の近くの菩提寺(都内ですよ)で親父の墓参りしてきました。

Dsc_2955

昼間は結構暑かった・・・。

お寺の瓶にはメダカが涼しそうに泳いでしました。透き通ったのもメダカ?)

クリックしてね。Banner_03_2

| | コメント (0)

2018年9月22日 (土)

何は無いけど洗車しよう。

あまり天気は良く無いけど、夜に洗車して来ました。

Dsc_2907

我が家の近くで夜間洗車出来る場所などは・・・。何件か廻って結局何時ものスタンドの洗車機でシャンプー洗車しました。

まだ2カ月の新車なので、コーティングもバッチリなので、拭き取りだけで簡単です。

ホワイト車じゃないので汚れが凄い目立つ気がするので、こまめに洗車です。

それにしても手洗い洗車出来る場所が都内だと無くて寂しいけど、洗車機の性能も車の塗装性能も上がってるので手間は減った気がします。

クリックしてね。Banner_03_2

| | コメント (0)

2018年9月17日 (月)

本日の燃費

本日の燃費は508kmで満タン48.7Lですので10.329Km/Lでした。

2週間ぶりでの給油でしたが、結構燃費走行ぽい走らせ方した割には、もう少し伸びて欲しかったのですが・・・。

気分的には11km台な気がしていましたが、渋滞嵌りが何度かあったのでまあ良しとします。300km以上のロングランでも出来ればもっと伸びる感じはします。LEDデイライトも無事移行出来たので、都内での走りも無理な割り込みが減った気がします。

Dsc_2892a

秋の行楽に山梨・長野とか寒くなる前に秋の実りを食べに行こうと思います。

クリックしてね。Banner_03_2

| | コメント (0)

2018年9月16日 (日)

なんとか点灯しました。

なんとか4極リレーをかまして常時点灯させました。

Dsc_2942a

昼の明るい状態でも強烈なフラットLEDデイライトの威力炸裂です。しかし暗い所ではどんな感じって思い、立体駐車場で確認してみました。

Dsc_2943a

あまりに強烈過ぎて真後ろにくっつかれた車は可哀そうな気がします。

消灯加工(5極リレーでイルミを噛ませれば)もその内やろうと思う

これなら無理な割り込みされないできびきび走れるかな。

クリックしてね。Banner_03_2

| | コメント (1)

2018年9月15日 (土)

デイライト点灯への追い込み作業

室内側とエンジン側のカプラーや4極リレーをデイライトLEDへの接続が完成している所で点灯出来ない所から、家でネットサーフィン30分程で原因が分かりました。

室内側の同じ色の端子(アース・常時電源・イングニッション・イルミ)の4種類はオスとメスギボシ加工してループ接続する!が正解だったのです。

Dsc_2934

Dsc_2937

なんせ分かっている人向けの商品なのか配線の役目しか書かれていない1枚の紙だけなので、配線をループするなんて、まあダブルギボシ加工するとの説明はみんカラでも出ていたから

???何って分からなかったのですが、偶然ループさせている動画を見つけたので解決出来ました。

Dsc_2939

あとは点灯写真です

クリックしてね。Banner_03_2

| | コメント (0)

2018年9月14日 (金)

デイライト取り付けその②

日曜日にデイライトを固定し、ヒューズBOXからイグニッション電源らしい所に接続しても点灯出来無くて挫折。

 

バッテリー直繋ぎで点灯は出来るのでLED自体には問題無く、何となくリレーとバッ直で点灯を試みる気でしたが・・・。みんカラではトヨタ向けの電源取り出しカプラー使用が確実との体験談が多くあったので参考にしました。

Dsc_2922_2

この先日ギボシを取り付け加工した物をエンジン側に取り付けます。

Dsc_2924

バッテリーとライトの間の少し深い所にキャップでふたがしてある端子に確実にはめます。

そして室内側を運転席側の足元のカバーを外して接続します。

Dsc_2928

画像がデカイですが中央の見えにくい所に10Pメス側端子に取り付けます。

でも室内とエンジン側にカプラーを接続すれば室内側から電気がそのままエンジン側に流れると思っていたのですが、

やはり検電器で確認しても室内側のカプラーでは電流は流れている。

が・・・・エンジン側には送られていない・・・・?何での所で作業は土曜日にしました。

?なんでだろうね。

 

クリックしてね。Banner_03_2

 

| | コメント (0)

2018年9月13日 (木)

電源取り出しカプラー購入!

みんカラを検索してエンジン側で電源を取るには「オプションカプラー」をひと組買って取り付けるのが簡単で早道・・・のようなので、ヤフオクで1000円の物をポチってみました。

Dsc_2908

でネコポスで翌日には届き帰宅後に開封!です。

Dsc_2909

圧着端子は自分で加工するので、これでOKです。しかも格安でスピィーディーでした。(出品者さんありがとう)

Dsc_2911

細線なので折り曲げ式で抜け防止加工を施します。

Dsc_2912

Dsc_2913_2

今回の写真は室内側の加工ですが、分岐が取れる様にダブルギボシの端子を付けています。

室内側は10Pですが、車速とパーキングとアースは使わないので7本分の加工です。

Dsc_2915

゙エンジン側はメス端子で作りました。

Dsc_2918

Dsc_2922

ここまでの加工は簡単なので、後は週末の車いじりに楽しみを残して置きます。

クリックしてね。Banner_03_2

| | コメント (0)

2018年9月 9日 (日)

デイライト取り付け奮闘記?

週末はドライブとカスタマイズが僕の定番なのですが、お盆以降平日の仕事が溜まり気味で隔週で休日出勤という全然働き方改革が進んでいないぐらい暇がない状況です。

今日も日中は会社に出勤して平日の仕事の溜まったブロー分を処理してから夕方の愉しみ(車いじり)を少し進めました。

Dsc_2904a

先日ドイトで買った穴開き金物と先代のノア70から外した金物を組み合わせて強力両面テープを貼り付けの、金物挟み込み・サンドイッチ形式で組み上げて見ました。

ノア号のデイライトは前回のノア70より外した使い回しですが、点灯テストでは問題無く青い閃光が輝いていたので、再投入とします。

Dsc_2905a

フロントのナンバー左右の隙間に旨くイン出来たのですが・・・・そのまま組み込んでもエンジン連動で点灯しないのです?

先代のノア70のままのエーモン製のエンジン連動ON・OFFキットでは点灯しない例外指定(80ノア)の車との事でした(@_@;)?

更にデイライト自体法規が改訂されていて、前照灯点灯時には自動でデイライトは消灯する方式が基本であり、ホワイト色でないと車検通らないとの助言を友人から頂きました。

さてさて5極リレーを挟み込んで自動点灯・消灯させなきゃダメなのでリレーも買わなきゃ進まないし、バッ直での取り付け金物も買わないとしばしパーツ購入を次週までお預けとなりました。

またもや「みんカラ模索」で良いアイデアを探さなきゃ。

クリックしてね。Banner_03_2

| | コメント (0)

2018年9月 8日 (土)

パーツ衝動買い

今週末で2カ月を迎える予定の我が家の80ノア号です。普段は仕事で一切車を運転する事が無い、巷ではサンデードライバーと言われるらしい趣味のノア乗りな僕ですが・・・。

それなりに自分からの事故や大きな違反も無くゴールド免連続更新にて過ごせています。

それにしても、最近ネットでは煽り・煽られての動画が沢山UPされてチョット油断しているとやばい状況になるのかっと戦々恐々な感じがします。

話はブレブレですが、未だにドラレコの購入と取り付けが予算上まったく進まないのでせめて、デイライトの取り付けで路上でもそれなりに目立つ様にカスタマイズしなきゃと思っています。

愚痴になりますが、本業の仕事が忙しくてちっとも進んでいない嬉しく無い状況です。

まあ途中経過でも紹介したいと思います。

Dsc_2886

休日はドイトとかオートバックスに寄る時間を作ってはと少しづづ取り付けパーツを物色してます。

これは一応デイライトの取り付け土台用の挟み込み金物として購入しました。

明日に続くよ。

クリックしてね。Banner_03_2

| | コメント (0)

2018年9月 2日 (日)

次の千キロ達成しました。

9月早々で次の千キロ(2000km)達成しました。

Dsc_2893

今日は10km前で気が付いて、高速を降りてコンビニで旨く写メ撮れました。

デイライト移植が旨く出来なくて、千キロ達成の方が早くなりました。

今月中には。新しいデイライトを手に入れて、取り付けする予定です。

クリックしてね。Banner_03_2

| | コメント (0)

2018年9月 1日 (土)

本日の燃費

本日の燃費は386kmで満タン40.9Lですので9.413Km/Lでした。 

今日はギリギリの継ぎ足しまで満タンにしたら燃費的には厳しい数字になりました。

いつもは普通に給油して一度ストップした後に1回だけ継ぎ足しで止めていたのですが、今日は更に1リッター以上入りました。

もう猛暑も和らいできたのでそろそろ普通に走らせてどの程度燃費が伸びるか走らせて見たい気がします。

70ノアの同時期で同じ様なフルエアコンでの都内走行と変わらない数字なので、アクセル開度を気を付けて、それなりに走らせればまだまだ向上する感じです。

まあ都内走行でガソリン車だから大体予想通りではあるけど、1割はUP可能だと思います。

それにしても毎週の様に強力な台風が来るやな当たり年で雨の走行は気を付けたいですね。

Dsc_2882a

そろそろ70ノアで外したデイライト移植工作しなきゃと計画してるけど、固定場所が決まらなくて苦戦してます(しかも再使用できるのかな?)

クリックしてね。Banner_03_2

| | コメント (0)

« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »