« 東京は雪は苦手さ | トップページ | 洗車しましたよ。 »

2016年1月23日 (土)

川崎大師へ行きました。

昨日は、川崎大師へ安全祈願と厄除けで行きました。

川崎大師はもtろん弘法大師・空海さまで有名です。

3時の祈願・護摩に間に合うようにと言われてましたが、午後他に予定がありませんので、少し早目に会社を出て、2時の護摩開始前で丁度、お坊様の説法が始まっている所で、入れました。

その日の説法では、真言宗智山派の三本山が「成田山新勝寺」「高尾山薬王院」そして「川崎大師平間寺」とのご説明でした。

僕も少し前までは、成田山にも行ってましたが、結構遠いので、最近は、川崎大師で厄除けのお札を購入して、実家の仏壇へ祀って貰う様にしています。

Dsc_1217

平日の午後ですので、それ程混んでいませんでした。

Dsc_1215

歴史ある、お寺、仏閣を眺めるのが、好きなのは、やはり大工のご先祖様の影響でしょうかね。

Dsc_1218

境内を露天を避けながら、時間を潰しては、ぼーと眺めてしまいました。

3時前集合してから、またもや同じ説法かと思いましたが、少し内容が違う感じで「南無大師遍照金剛」の意味とお寺の由来「平間寺」を説明されていました。

たしか、去年は、お祈りする時の手の合わせ方「金剛合掌」の説明だった気がします。

もちろん、僕のご先祖様の菩提寺は真言宗のとある宗派なので、法事の時にたしか、金剛合掌の話を若いお坊様が説法されていた記憶があります。

何か言葉の力ってとても大事な事だと再認識した1日でした。

ご安全に!ってベテランに言われると背筋が伸びる気がします。

クリックしてね。Banner_03_2

|

« 東京は雪は苦手さ | トップページ | 洗車しましたよ。 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 東京は雪は苦手さ | トップページ | 洗車しましたよ。 »