スピーカーを取り付けよう②
昨日、続きを朝から開始しました。
左側は、右側と違い、集中ロック等のSW類が無いので、少し簡単?に見えます。
スピーカーのコネクターはトヨタ型はです、付属の変換コードを使います。
さっとマイナスドライバーでブチルを引っ掛けながらビニールを剥がします。
まあ、ブチルが結構残るのは、右でも左でも同じですが、僕的には、左側の方が右利き?だからか、作業がやり易く感じます。
ヘラ等でやると余計にべた付き工具が真っ黒になるので
白いガムテープは、ただ単に安いのをチョイスしたのと、粘着力が強すぎると、こまめにペタペタとブチルだけ貼りつければ良いのでこれで十分です。
ブチルクリーナーとかありますが、シール剥がしと同じで、捨てウエスが必要だし、途中で手に付くのと、デッドニング材の接着時に、クリーナーカスが付着すると接着力が低下するので・・・・。
スピーカーの背面はハイブリットなスポンジ吸音・防音・制振のパットを使います。
インナーバッフルを固定してスピーカーを取り付ける準備が出来ました。
マグネットのサイズを含めて材質の違いが天と地との差がありありです。
で、ここからスピードアップしてデッドニングしていきます。
制振材と防音材ドアの見える所と見えない所に貼りつけた状態です。
感想としては、ブチル剥がしが一番面倒な気がしますが、付けるまでの、頭の中での演習と必要な工具や小物の買い忘れが無ければ、1回で完了できますので、必ず購入部品をチェックしてチャレンジしてください。
残りは、スピーカーの動作トレーニング、エージングを行えば、純正の2倍は良い音場を作れると思います。
| 固定リンク
「カスタマイズ」カテゴリの記事
- 満タン給油(2023.05.28)
- 次の千キロへ(2023.05.25)
- 洗車にはあのタオルが良いね。(2023.05.24)
- 満タン給油(2023.05.19)
- 足元照明のカスタマイズ(2023.05.09)
コメント