2014年8月の12件の記事
2014年8月31日 (日)
2014年8月30日 (土)
スピーカーを取り付けよう②
昨日、続きを朝から開始しました。
左側は、右側と違い、集中ロック等のSW類が無いので、少し簡単?に見えます。
スピーカーのコネクターはトヨタ型はです、付属の変換コードを使います。
さっとマイナスドライバーでブチルを引っ掛けながらビニールを剥がします。
まあ、ブチルが結構残るのは、右でも左でも同じですが、僕的には、左側の方が右利き?だからか、作業がやり易く感じます。
ヘラ等でやると余計にべた付き工具が真っ黒になるので
白いガムテープは、ただ単に安いのをチョイスしたのと、粘着力が強すぎると、こまめにペタペタとブチルだけ貼りつければ良いのでこれで十分です。
ブチルクリーナーとかありますが、シール剥がしと同じで、捨てウエスが必要だし、途中で手に付くのと、デッドニング材の接着時に、クリーナーカスが付着すると接着力が低下するので・・・・。
スピーカーの背面はハイブリットなスポンジ吸音・防音・制振のパットを使います。
インナーバッフルを固定してスピーカーを取り付ける準備が出来ました。
マグネットのサイズを含めて材質の違いが天と地との差がありありです。
で、ここからスピードアップしてデッドニングしていきます。
制振材と防音材ドアの見える所と見えない所に貼りつけた状態です。
感想としては、ブチル剥がしが一番面倒な気がしますが、付けるまでの、頭の中での演習と必要な工具や小物の買い忘れが無ければ、1回で完了できますので、必ず購入部品をチェックしてチャレンジしてください。
残りは、スピーカーの動作トレーニング、エージングを行えば、純正の2倍は良い音場を作れると思います。
2014年8月29日 (金)
スピーカー取り付けよう①
夜間ですが、スピーカーを何とか今月中に取り付けないと!という使命感に?さいなまれ慌てて帰宅してチャレンジします。
まずは、ドアの内張り外しから・・・。
内張りをネジ2個外して、差し込み式の止めを内装剥がしを駆使してはがした状況です。
いい感じでビニールが貼られている。標準のチープなスピーカー見えます。
ガッツリとリベット止めされていますので、マイナスドライバーと頑丈なペンチもぎ取る様に豪快に外します。
まあ再使用はしませんので、気にせずにやるのがコツです。
夜なので、写真が少ないのですが、ビニールと黒いブチルゴムをひたすら手作業で剥がして、新しいスピーカーも固定済みです。
デッドニングとしては、制振材と防音材及びスピーカー背部のハイブリットタイプのスポンジを使います。
ヤフオクで制振材と防音材は格安で大きなシートを手に入れてありますので、惜しまず作業用開口を全部塞いでいきます。
多少余計な所まで、貼ってますが、ドアの重みが増せば、ビビりや振動も減ると思いますので、ケチらずにいきましょう。
ちなみに、所要時間ですが、スピーカーのみのトレードだけなら、30分程度、ビニールの固定用ブチルを剥がすのに、1時間弱、デッドニングに30分強でした。
でもスピーカーの取り付けはMDF製のインナーバッフルを固定して、ねじ込みとツイッター付きのセパレートタイプですので、トータル2時間30分は、最低でも掛かります。
ブチルを適当で、上からテープで目隠しする商品もありますが、つまらないプライドとA型的な几帳面さで、チクチクとやってしまい、疲労困憊ですが、終わらせました。
明日は左側の対応を朝から挑戦です。
続く!
2014年8月24日 (日)
洗車しました。
本日は、昨日の疲れの影響で目覚めたら、太陽が高い所にある時間で、今日もスピーカー取り付けを断念しました・・・。
でも暇なら、洗車でもと少し遠くの洗車場に・・・。
折角、30分ほど走らせた洗車場ですが、洗車機のメンテ中で中止している機械と拭き取りスペースしか空いてない状態なので、諦めていつものスタンドへ
いつものスタンドは洗車機しか無いけど、早くて結構綺麗になる気がします。
拭き取りして、タイヤのエアーチェック出来るのも、スタンドならでは、しかも、このスタンドは単価が高いので、いつも空いているので
エアーチェックしていても、給油待ちの方に邪魔にならないのがお気に入りです。ちなみに、ここで給油した事が一度も無いのですが・・・。
今月中にスピーカー取り付け本当に出来るのか、かなり心配です。
2014年8月23日 (土)
本日の燃費
本日の燃費は445kmで49.7Lですので8.95km/L。
今日は、渋滞路とWエアコンでの影響がモロ影響している感じです。
高速道路使用せずに走り廻ったのでしょうがないかな・・・。
しかも、スピーカー取り付け予定だったのですが、体調が悪く今週は断念予定です。
2014年8月21日 (木)
インナーバッフルもGET!です。
スピーカーの次は、もちろん固定する部材ですので、インナーバッフルMDF製をスピーカーを手配したのち、ヤフオクにて送料込みで2千円の物を落札していました。
まあ素材のままのバッフルですので、ホームセンターでラッカーでも購入して、防食処理が一応必要です。
今回購入したスピーカーはトヨタ用の樹脂製のバッフルが付いているのですが、折角デッドニングするので、丈夫なMDF製を使用します。
これで大きな買い物はほぼ完了し、細かいビスとか工具とかは用意済みですので、後は取り付けるタイミングだけです。
デッドニングしながらスピーカーとツイッターの取り付けまですると5時間は最低掛かると思いますので、邪魔が入らず、体力的に頑張れる場所が・・。
遅くても今月中に完成を目指します。続く!
2014年8月20日 (水)
ようやくスピーカーGETしました!
夏休み明けて連日、押しつぶされそうな暑さと戦い、なんとか熱中症寸前でこらえている僕ですが
先日の日曜日に秋葉原で手配した、SPがようやく!手元に届きました。パチ!パチ!
梅雨明け前から、価格.COMでの評価を見ながら深夜まで散々物色しながら、デッドニング部材とかを少しずつ安く揃えながら、総額、諭吉2枚で収まるフロントスピーカー等セットを探して、ようやく手に入れました。
先代のSR40ノアでは遡る事7年前のGW中にクラリオン製のSRT167を取り付ける事でこのブログを日記替わりに始めたのがきっかけでした・・・・。
そんな事はすっかり忘れていたのですが、今回もクラリオン製の3ウェイを選びました。
送料無料で9千5百円でお釣りが出る価格で、ネットでも秋葉原の店頭でも(実際には倉庫からの直送)買えて、それなりの評価がある事が頼もしい感じです。
今回は、同じ3ウェイでしかもツイッター付きですので、コストパフォーマンス的には抜群だと思います。
もちろん2万円台や3万円台との差はありますが、あくまでもファミリーカーですから、程々の良い音が特にボーカル力があればと思います。続く!
2014年8月13日 (水)
本日の燃費
本日の燃費は520kmで53.8Lですので9.67km/L。
今回は少し燃費走行で頑張り、もうちょいでふたケタな状況です。
まあガソリンのランプが45Lぐらいで点灯するのは、少し気が早い設定かな。
しかも、満タン8500円超えは、夕飯にかなり響く状況です。
ガソリン関係の税金少し見直して欲しい・・・・。
2014年8月11日 (月)
おめめパッチリに挑戦!
我が家の駐車場は、雨・風は凌げるので、先程のバッチ剥がしの後に、アイラインを付けて見ました。
用意するのは、ヤフオクでゲットしたアイラインフィルムのブルーです。
セパレートタイプで千円程度の品なので、難しく考えずにぱっと貼って見ました。
70後期のノアは目じりがアクセントなので、やはり目立つ様にライン入れます。
もう少し上なのか分かりませんが、ほんのりブルーラインがデイライトとバランス良さげな気がします。
ちなみに、目じりの下がり前後のふくらみが立体的で、霧吹きで薄めた中性洗剤で位置を整えるのとヨレを取るのに結構苦労しました。
まあ、フィルムなので、しっくり来なければ、霧吹きで剥がせるのでしばらく様子見て考えます。
それにしてもスピーカーは、資金的にまだお預け中のままです。(@_@;)
クラリオンの3ウェイがコストパフォーマンス抜群との価格comで書き込まれているので、探って見たいと思います。
2014年8月10日 (日)
グレードバッチ外しました。
すごい雨・風の東京ですが、台風直撃された地方の方や帰省中で多大な影響を被っている方々は、大丈夫でしょうか?
僕も嫁も帰る故郷は、同じ都内なので、特に慌てずに日帰りで週末でも顔を見せに行く予定です。
今日は殆どお金を掛けずに、少しカスタマイズして見ました。
用意する物は、100円ショップで購入した、マスキングテープと一番細い針金と自転車向け?のシール剥がしスプレーの税込324円!
まずは最初の状態
ヴォクシーには無い、グレードバッチ!やはりカローラ店だからでしょうか?こんな安いバッチで判断されたくない!っと言う事で剥がします。
エーモン製のバッチ剥がしだと600円ぐらいするので、安い針金で車体にキズ付けない為に、マスキングです。
最初の針金をバッチと両面テープの当てる位置だけ気を付ければ、サックと外れます。
特に昔の車みたいにポッチが付いている訳ではないので、簡単に外れます。で残った両面テープの残をシール剥がしを車体に付かない様に慎重に噴射して完了です。
最後に剥がした所にワックスを塗りこんで磨けば、何も無かった様に綺麗に完成です。
ほんの15分程度の作業ですが、気になる方は、どうぞ挑戦してください。
もちろん、外したバッチは捨てずに保管ください。
2014年8月 3日 (日)
奥多摩へのドライブ
洗車をしてから、甲州街道を更に走り、八王子から秋川街道を経由して檜原街道で山道を登り、奥多摩周遊道路で都民の森を目指します。
流石に夏なので、バイクがとても多く、後方からのライトの光があっという間に真後ろに追いつかれます。
僕も若かりし頃は、バイク乗りでしたので、前が見づらい1BOXやトラック・バスの後ろで走るのがとても苦痛なのを理解していますので、見通しの良い直線で左ウインカーを出してさっと先に行かせます。
バイカーはスマートに右抜きして、挨拶がわりの左手を上げながら、さっそうと次のコーナーへ吸い込まれる様に見えなくなるの繰り返しでした。
でも、大型バイクで黒の皮ツナギを着こなし、スマートに追い越していける大人に成りたいと思って、一度バイクを降りた僕には眩しすぎます。
山梨県・青梅街道沿いの道の駅、たばやまで折り返しして、お土産買って、
最近のコメント