デイライト取り付け②
本日は、朝から取り付けを実施しました。
まずは、デイライトの取り付け部分である、プレートの取り付けから始めます。
穴あきプレートとSUS製皿ネジです。
取り付け面は目荒らしとして軽くヤスリかけました。
取り付け個所としては、メッキグリル隙間2段目に決定です。黒プラスチィック部分にネジを噛ましてプレートをねじ込む事でプラスドライバーで簡単に取り付けでき、もしも失敗で外した後も目立たなく穴埋め出来る事まで検討しました。
離れるとほとんど目立たない場所です。
本当は下の3段目に同じプレート2枚で挟み込みネジ固定も考えたのですが、ラジエター用の空気の通り道を塞ぐのは、今回は回避と再度不足のプレートを買いに行くのが面倒なので・・・・。
実は両面テープの貼りつけや本体の固定中は手が汚れていて写メ取らずに作業を優先です。
フロントグリルと結線のゴールであるバッテリーが近く、配線ルートと整線固定箇所が難しく、デイライトの付属品で整流用の抵抗を割り込ますのに結構手間取るのでした。
ここまで予想60分でいたが、実際は準備から整線と結束まで90分弱です。
予想外としてデイライトの線が細すぎでプラモデルのモータ用ケーブル並みで圧着が抜ける事がありました。
昼間なので、うっすら青白い状況ですが、薄暗い場所や夜間は光害という言葉がピッタシなぐらい明るくて、前方の車へのアピール度(迷惑度かも)は最高です。
今後は、エンジン連動なのでスイッチを付けて、消せる様に割り込みさせる必要がありそうです。
COBパネル型デイライト(防水型)という面発光型LEDはお勧めです。
次はフロントスピーカー交換とデットニングが目標です。
でも先代のノア君の時の失敗(安いパーツで納得いかずに数回アップグレードしました)の反省から、最低でも2万円超えの総パーツを集めないといけませんので、ボーナス含めて8月以降の予定ですね。
次の車いじりに向けて頑張ろう!
| 固定リンク
「カスタマイズ」カテゴリの記事
- 次の千キロへ(2023.05.25)
- 洗車にはあのタオルが良いね。(2023.05.24)
- 満タン給油(2023.05.19)
- 足元照明のカスタマイズ(2023.05.09)
- カスタマイズ第何弾かな?(2023.05.08)
コメント