2014年5月の10件の記事
2014年5月31日 (土)
2014年5月25日 (日)
ようやく5000km到達
さっきはデイライト取り付け奮闘記でしたが、走行時の雰囲気や振動での点灯確認を含めて
嫁を連れて軽くドライブしていましたら、5カ月経過して5000kmに到達しました。
まあガソリン高くて、アイドリングSTOPも無く、HVでも無いのに都内在住ですが、仕事には使わないので
100%趣味でしょうかね、エコドライブは十分気にしていますが、我慢のカメ走行は無理かな
信号ダッシュするほうなので燃費は都内だと10kmから11kmとあまり良くありません。
贅沢な悩みかも知れないけど、エコな黄色ナンバー乗るほど我慢強くないし、
まだ経済的にも、このサイズがベストサイズなので、これからも1年1万km強を目指してドライブ楽しみます。
次回に続く!
2014年5月24日 (土)
デイライト取り付け②
本日は、朝から取り付けを実施しました。
まずは、デイライトの取り付け部分である、プレートの取り付けから始めます。
穴あきプレートとSUS製皿ネジです。
取り付け面は目荒らしとして軽くヤスリかけました。
取り付け個所としては、メッキグリル隙間2段目に決定です。黒プラスチィック部分にネジを噛ましてプレートをねじ込む事でプラスドライバーで簡単に取り付けでき、もしも失敗で外した後も目立たなく穴埋め出来る事まで検討しました。
離れるとほとんど目立たない場所です。
本当は下の3段目に同じプレート2枚で挟み込みネジ固定も考えたのですが、ラジエター用の空気の通り道を塞ぐのは、今回は回避と再度不足のプレートを買いに行くのが面倒なので・・・・。
実は両面テープの貼りつけや本体の固定中は手が汚れていて写メ取らずに作業を優先です。
フロントグリルと結線のゴールであるバッテリーが近く、配線ルートと整線固定箇所が難しく、デイライトの付属品で整流用の抵抗を割り込ますのに結構手間取るのでした。
ここまで予想60分でいたが、実際は準備から整線と結束まで90分弱です。
予想外としてデイライトの線が細すぎでプラモデルのモータ用ケーブル並みで圧着が抜ける事がありました。
昼間なので、うっすら青白い状況ですが、薄暗い場所や夜間は光害という言葉がピッタシなぐらい明るくて、前方の車へのアピール度(迷惑度かも)は最高です。
今後は、エンジン連動なのでスイッチを付けて、消せる様に割り込みさせる必要がありそうです。
COBパネル型デイライト(防水型)という面発光型LEDはお勧めです。
次はフロントスピーカー交換とデットニングが目標です。
でも先代のノア君の時の失敗(安いパーツで納得いかずに数回アップグレードしました)の反省から、最低でも2万円超えの総パーツを集めないといけませんので、ボーナス含めて8月以降の予定ですね。
次の車いじりに向けて頑張ろう!
2014年5月22日 (木)
デイライト取り付け①
待ちに待ったデイライト取り付けを今週は決行します。
今回は取り付けられるパーツ類の紹介です。
デイライト本体やエーモン製のエンジン連動ON/OFFキットや接続コネクターとか結線用工具とか取り付け用の穴あきプレートとかです。
半分は散歩がてらの物色時に衝動買いした物があります。
穴あきプレートはデイライトの大きさに偶然にもピッタリだったので2枚とステンレスの皿ネジはドイトで購入しました。
これ以外には整線用のインシュロックとか保護用の絶縁テープとか必要になります。
あと最後は、長時間作業が出来る場所ですね。僕の場合は駐車場で行います。
次回に続く!
2014年5月18日 (日)
暇だったので室内灯交換しました
今週は昨日の土曜も本日の日曜も朝寝坊して、起きると10時過ぎで長距離ドライブに行く気力が無くだらだらと過ごしました。
まあ、暇な時は洗車かカスタマイズ(車いじり)をする為に、日頃小銭を貯めて、夜な夜なヤフオクでなんかネタが無いか検索していますので、ぴったり格安、LED室内灯70ノア用を発見して送料入れて1500円プラス税の物をゲット済みです・・・・・。
まずは開封。
なんか良さげな感じでパッキングされていました。
で開封して広げて見ると・・・・なんか照明外した時に違う形状だった様な?
右側上下2個の2列目・3列目のソケットが違う?確かT10-31両口ソケットタイプなのに、出品者に返品交換してと思ったけど、時間的ロスとコストを考えると面倒なので、僕の車関連の記憶で、以前エーモンにLED用のソケットがズバリあり、お馴染みのSオートバックスで見た記憶がある・・・。
で、すぐ調達して来ました、2つで700円チョイ(10%引き券あり)を追加出費ですが、開封して口金交換と結線して取り付けました。
まあ安くても3千円ぐらいに送料千円とか、普通にザラだし、追加投資しても、まあ十分、いじりネタとしては我慢出来る範囲です。
1列目の取り付け雰囲気です。(付けた後の点灯写真は明るすぎ無理)
で2列目と3列目の新旧の違いをチェクしました。
目が壊れるぐらいの明るさと赤みの電球の違いですね。
で後ろから交換後に撮ってみました。
なんか明るすぎで、嫁に目が眩む・・・・・と最初はかなりご立腹でした。
僕的にはすごく明るくて熱も無く明るくて省電力な感じがベストなんですが、光害という言葉がぴったりだと皮肉られました。
まあ安いLEDセットなので、LEDとしての高寿命がどこまで本当かわかりませんが、取り外した電球はきちんとプラスティックケースに保管していつでも出せる様にしてありますのでもしもの場合は戻せば良いし。
それにしてもLEDの力はすごいですね。
次は早く良い部材とネタを集めて、フロントデイライトの取り付けを完了しないと・・・・。
2014年5月11日 (日)
本日の燃費
本日の燃費は495kmで47.4Lですので10.44km/L。
今回は50km前後の中距離夜間ドライブを数回してので、10km/L越えたみたいです。
でも満タンで7千円だと結構つらいですね。
今週末はそろそろ本気で奥多摩へドライブかな?
目指せ都民の森かな?
2014年5月10日 (土)
タイヤの組み換え
本日は、6カ月点検にカローラ店へ朝から行きました。
ついでに格安中古アルミをヤフオクで落札して昨日、到着していますので、タイヤの組み替えもお願いしてあります。
タイヤは、初期からの東洋タイヤ製の廉価版タイヤですが、約5000km走行で残6.5mmあるのでそのままで組み換えをして貰いました。
だいたい基本料5400円とウエイトとバランス取りとかにナット代を取られました。
所要時間約90分弱でその間のんびりと馴染みの営業氏と新しいノアの本音での意見を言わさせて頂きました。
なんせ3型のSR40に13年も乗っていて、新型発表直前に70Gを手に入れたトヨタ党としては、雑誌の提灯記事をまったく信じていないのは今も変わらないですが・・・・・。
お店にはハイブリットGとSiが並べて置いてあり、試乗はしませんが運転席や2列目3列目とボンネットを開けて見させて貰った後に思った事が結構ありました。
本音として単純に外観は結構かっこ良い!
しかし、他社の良い所取りバックシャンと、トヨタのミニバンとしての主張は、低床にして外観を見栄え良く貼り合わせてプリウスのユニットを載せました・・・・で終わり!な良くも悪くも80点主義なトヨタらしさが出ています。
多分、カスタムパーツで自分の100点をカスタマする為にわざと中途半端にしているのでしょう。
流石に営業氏も苦笑いでしたが、たぶん正解だと思います。
もちろん僕のZZR70より数段使い易く見栄えは良いので半分はヤッカミですけどね。
新型の警笛がプレミアムフォーン廃止で、3列目のシートも寂しいし(70Gも大人には窮屈です)でも外観は、かっこいいけど・・・。
で営業氏と話をしているとタイヤの組み換え完了し現金精算して我が家へ戻りました。
白いボディにピントが合ってしまいかなり良さげにアルミが写っていますが、間近で見ると結構な腐食とガリ傷があるので目立たない様に週末は研磨とさび止めタッチアップ補修に挑戦しないと・・・・・。
次はお金貯めて、夏までにはスピーカーとデットニングに挑戦したいと思います。
2014年5月 9日 (金)
デイライト購入したけど・・・・・。
結局GW中は、遠くへ行かずに近場のドライブと蔦屋でDVDを借りて映画を観て、ヤフオクでパーツを物色して休みを消費しますた・・・・。
でデイライトが欲しかったので、2千円以内の明るそうな奴を落札して早々に取り寄せました。
なんかあやしい感じのヨーロッパ風な外箱に入れられています。
で箱を開けると、1組のフラット板の面発光タイプの本体とコンデンサ?が入ってました。
デイライトを車の前面に貼り、黒線をボディアースへ接続して赤線を電源に接続すればOKで電流を整流する為に電源接続前に端子をハサミ込むと点灯時の負荷を減らして、安定と長寿命をもたらす?らしいのです。
理屈は良く分かったけど、フラットのプレート板を強力に固定して、かつ一番効果的な場所が前面バンパー周りで検討中です。
しばらく取りつけが出来ないかも・・・・。
電源は室内側のACC電源線からスイッチ付けてボンネット側までは準備入れて30分もあれば出来るのですが、固定箇所が決まらないと手つかずで放置になりそうです。
もう少しネットで取り付け方を探してから挑戦する予定。
2014年5月 4日 (日)
洗車しました。
昨日は、Sオートバックスに散歩と近くのスタンドで洗車して、夕方はスーパーを5件ぐらいハシゴして買い物を付き合いました。
洗車ですが、このスタンドには、月2から3回通いシャンプー洗車とタイヤエアーチェックをして戻るのが、ちょい楽しいです。
全行程空いていれば10分強だし、洗車カード使うと200円なのでとてもお手軽です。
朝もタイミング良く行けば、拭き取りスペースも空いているので、スプレー式の撥水コート剤で吹き付けながら拭き取って行くだけで、お手軽・綺麗な光沢を維持出来るのですごく重宝しています。
しかも、スタンドですからタイヤのエアーチェックも出来ます。
だけどセルフなのに僕が行く店よりいつも3円以上高いので、10年以上前から洗車はした事があるのに、給油した事が無い!お店です。
来週こそは奥多摩にでもドライブ行きたいです。
2014年5月 2日 (金)
もう5月ですね。
ことしも早くも5月、大型連休ですね。
特に遠くへ行く用事も無くガソリンも高くて、道路も渋滞予想が出ているので、この連休はDVDを借りてのんびり過ごす予定です。
先月は働き過ぎとの事で久々に代休を頂き、暇つぶしのパチスロで消化してしまいました。
いい年でもエヴァは好きなので、空いていれば懲りずに座ってしまい、しかも覚醒モードまで引き寄せてしまう状況です。
ちなみに100回転程度でレギュラー引いてから、しばらくして暴走モードになり、さらにレギュラー引いたら覚醒モードとすごく台数少ないらしいこのエヴァは、マニア向けな演出満載で飽きない感じです。
でも最近の台はカラフルで強烈な光のLEDで目が麻痺するので、本当に暇つぶし以外は、ご無沙汰しているのは正解だとしみじみ感じました。
ちなみに目押し力は全然衰えていないのにも感心しました。
これも10代の頃の峠ひざ擦り小僧の路面認識力で鍛えたおかげかな?
ゼッケン34・ケビンに憧れていたのを今も鮮明に思い出します。
本気で奥多摩にドライブ行きたいです。
最近のコメント