« USB電源とゲートイルミ取り付け | トップページ | 新年明けましておめでとう! »

2013年12月31日 (火)

バックカメラ取り付け

ようやくバックカメラ取り付け完了しました。

ます、準備するのは、バックカメラ本体です。

前回、旧のタウンエースノアにバックカメラを取り付けた時は、バックランプから電源を取りましたが、今回は、ナビ本体との接続のみで作動するバックカメラを取得しました。

クラリオン製のダイレクト接続用のRC13D(定価12800円)をヤフオクで4割り引きにて落札しました。

Photo

まず、カメラをコネクタで接続するだけで写るかをとりあえず確認します。

Photo_2

バックギアに入れてそのまま作動OK!です。商品説明通り長広角でした。

仮接続での確認はOKなので、バックドアの剥がしに挑戦です。

Photo_4

最近の1BOXはリアバックミラー自体、オプションですので最初から付ける位置があるのは嬉しいのか・悲しいのか・・・・。

Photo_5

ノアの飾り(バックガーニッシュ?)を剥がして付ける位置をチェックです。(赤丸の位置やや右です)

Photo_6

バックドア室内側から見て左側の縦長のボルト穴からカメラケーブルを通します。

Photo_8

ケーブルの整線は、既存のケーブル束に這わしてインシュロックで固定していきます。

Photo_9

右側のケーブル束が丁度、室内に繋がっているのでそのラインを利用します。

Photo_11

ゴムカバー内をコネクターごと押し入れます、断線しない様に慎重に押したり引いたりして、内装はがしで左側から下へ降ろします。

Photo_13

左側には、車載用のジャッキが収納されているので隙間を旨く利用して、フロアーマットまで通しました。

Photo_14

このまま助手席側のグローブBOXへナビから落としてある、コネクターまで導きます。

Photo_15

グローブBOX内はエアコンで一杯なので、邪魔しないライン(足元向けの温風ダクトには、接触しない場所)を慎重に選んで、最後は余ったケーブルと一緒に結束固定します。

Photo_16

全部元に戻し、バックギアに入れて最終動作確認です。

配線自体の所要時間は1時間程度ですが、バックドアの内装を剥がすのに寒くて外れずに、内装はがしをSオートバックスまで買いに行きトータル3時間・・・。

純正のカメラ位置が思いのほか、近くて運転には慣れが必要な状況です。

今年も趣味のカスタマイズで締めくくり出来ました。

また、来年も頑張りたいと思います。

クリックしてね。Banner_03_2

| |

« USB電源とゲートイルミ取り付け | トップページ | 新年明けましておめでとう! »

カスタマイズ」カテゴリの記事

コメント

S級スーパーコピーブランド品販売
シャネルが発表しているニュートラベルラインは、素材にナイロンを採用したカジュアルさが持ち味。
美しいカラーバリエーションやデザインで気軽に使えるバッグを始め、シンプルなバッグまで幅広く作られています。

投稿: ロレックス オーバーホール 大阪 usj | 2021年7月 9日 (金) 17時58分

こんにちは。
フロアー内のマット下に、ケーブルを通すのは、何でですか?
やっぱり、簡単なのと乗り換え時の取り外しを考えているの?
マット下ってマットの浮きはなのですか?
DIY面白いですね。

投稿: ナオナオ | 2015年9月14日 (月) 11時15分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: バックカメラ取り付け:

« USB電源とゲートイルミ取り付け | トップページ | 新年明けましておめでとう! »