« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »

2013年12月の11件の記事

2013年12月31日 (火)

バックカメラ取り付け

ようやくバックカメラ取り付け完了しました。

ます、準備するのは、バックカメラ本体です。

前回、旧のタウンエースノアにバックカメラを取り付けた時は、バックランプから電源を取りましたが、今回は、ナビ本体との接続のみで作動するバックカメラを取得しました。

クラリオン製のダイレクト接続用のRC13D(定価12800円)をヤフオクで4割り引きにて落札しました。

Photo

まず、カメラをコネクタで接続するだけで写るかをとりあえず確認します。

Photo_2

バックギアに入れてそのまま作動OK!です。商品説明通り長広角でした。

仮接続での確認はOKなので、バックドアの剥がしに挑戦です。

Photo_4

最近の1BOXはリアバックミラー自体、オプションですので最初から付ける位置があるのは嬉しいのか・悲しいのか・・・・。

Photo_5

ノアの飾り(バックガーニッシュ?)を剥がして付ける位置をチェックです。(赤丸の位置やや右です)

Photo_6

バックドア室内側から見て左側の縦長のボルト穴からカメラケーブルを通します。

Photo_8

ケーブルの整線は、既存のケーブル束に這わしてインシュロックで固定していきます。

Photo_9

右側のケーブル束が丁度、室内に繋がっているのでそのラインを利用します。

Photo_11

ゴムカバー内をコネクターごと押し入れます、断線しない様に慎重に押したり引いたりして、内装はがしで左側から下へ降ろします。

Photo_13

左側には、車載用のジャッキが収納されているので隙間を旨く利用して、フロアーマットまで通しました。

Photo_14

このまま助手席側のグローブBOXへナビから落としてある、コネクターまで導きます。

Photo_15

グローブBOX内はエアコンで一杯なので、邪魔しないライン(足元向けの温風ダクトには、接触しない場所)を慎重に選んで、最後は余ったケーブルと一緒に結束固定します。

Photo_16

全部元に戻し、バックギアに入れて最終動作確認です。

配線自体の所要時間は1時間程度ですが、バックドアの内装を剥がすのに寒くて外れずに、内装はがしをSオートバックスまで買いに行きトータル3時間・・・。

純正のカメラ位置が思いのほか、近くて運転には慣れが必要な状況です。

今年も趣味のカスタマイズで締めくくり出来ました。

また、来年も頑張りたいと思います。

クリックしてね。Banner_03_2

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年12月29日 (日)

USB電源とゲートイルミ取り付け

本日のカスタマイズはUSB電源コネクタとシフトゲート部分のイルミネーションの取り付けを報告いたします。

パーツとしては、先日、SオートバックスでUSB電源・SWホールS用とゲートイルミを購入しました、両方で5000円以内と結構お買い得で満足度は高い組み合わせだと思います。

まずは、USB電源(カーメイト製のME117)です。

Dsc_0416

Dsc_0409

本来、ノアのスイッチホールはトヨタのLを使うですが、サイズはSにしました、これをセンターパネルの下部のメインDC電源(標準では1箇所しか無い)の真下で、オプションだと100vコンセントが付いてくる場所が一番しっくり来て、一番利用がし易い場所を選択しました。

そして電源は僕的に、オーディオ用の10PコネクタのACC電源線より取り出す事にしました。(ネットを巡回して手持ちの工具やコネクタ類をから選んだ結果です)

ナビを一度外して、全部のコネクターを再度抜いてからの作業です。

Dsc_0425

中央の青いコネクタが10Pで左はオーディオ系の6Pです。

Dsc_0427

10Pコネクタの線側の黒テープを一度バラシて、目標の灰色の線がACC電源線です。

分かりきっていても、必ず念の為に、電源の入り切りしながらテスターで状態を確認してからコネクタ挟んで分岐しましょ!

分岐コネクタが振動やナビ操作で絶対に外れない様に確実な圧着とテープやインシュロック等でガッチリ養生を行います。

このACC電源より、USBとゲートイルミLEDを取り出しました、ちなみにゲートイルミはアルファ製(シフトイルミも同様ですが)の物を付けました。

Dsc_0430_2

だってGARAXの方が良いのですが、現実的に値段が安かったので僕はこれで十分ですし、仕上がり的には十分明るいです。

Dsc_0423

まだ、整線されていませんが、この後に線の通す場所と線の固定は確実に行う事を忘れない事がポイントです。

Dsc_0422

USB電源はドリンクホルダ横に綺麗にインストしました。

Dsc_0428

そして、ACC電源から取り出したゲートイルミを点灯した状態です。

これでLED上下2灯です。

Dsc_0443

センターパネルを復旧して、ゲートイルミとシフトイルミを点灯した状況です。

夜間の室内はとても明るくて僕に的に満足度は満点ですね・・・・・・。

つぎこそ、バックカメラの取付けに挑戦します。

クリックしてね。Banner_03_2

| | コメント (0)

2013年12月28日 (土)

本日の燃費

本日の燃費は374kmで35.4Lですので10.56km/L。

今度こそ新しいノアにしてからの現実的な満タン計測値になります。

今回の10km半ばならカタログ値が13.6km/Lですので、まあまあな数値ですかね。

まだ乗り出してトータル1000kmまでは達していませんが、徐々に駆動系も馴染んでいるようですし、僕的にもFFの1BOXの走らせ方を理解してきたかんじあので。

ちなみに今回の走行ではAC(エアコン)入れっぱなしで走っていたので、次回はOFFで行けば11km/Lに乗せられ感じですね。

それと、車弄りの計画も僕の頭の中には大体出来上がって来たので、今回の正月休みを利用して、ばっちり進めます。

クリックしてね。Banner_03_2

| | コメント (0)

2013年12月23日 (月)

車幅灯の交換

祭日の暇つぶしに車幅灯の交換をしました。

用意する物は、先日オートバックスで衝動買いした、LEDのT-10ランプです。

赤い札だったので買いましたが、ヤフオクなら送料入れても500円程度の感じですが、レンズと言えはスタンレー?で1980円でした。

Dsc_0413

まあ何となく処分品ぽいですが、気にしないで交換作業です。

新しいノアの車幅灯はボンネット開けると簡単にひねって外せますので、いきなり外して純正のランプ点灯状態です。

Dsc_0414

まあ普通の温かみのある明るい色が純正です。

Dsc_0415

そして今回の交換したLEDに交換後の青白い色です。

プロジェクターヘッドランプとの比較がうまく写真撮れていませんが、車幅灯が青白いくてメインのランプが負けていました・・・・・。

でも最近の車の車幅灯は、思ったより車の両端じゃないし、ノアなんかヘッドライトより内側にあるので、全然車幅わからないので、存在意味が良く分からないのは僕だけなのでしょうか?ただのアクセントなのかな?

内張り剥がしのヘラがイマイチで今日もバックカメラの取付け回避です・・・・・。

クリックしてね。Banner_03_2

| | コメント (0)

2013年12月22日 (日)

本日の燃費

本日の燃費は395kmで40.3Lですので9.80km/L。

新しいノアにしてから、最初の満タン計測値ですので、厳密には正確な数値ではありませんが、まあ良さげな感じです。

メータ標準では11km/Lぐらいだったので、長距離でのんびりペースならカタログ値に十分届く気がします。

約2週間で500km走りましたが、スマートキーの便利さと7速CVTの使いやすさは十分堪能できました。

内装はがしの工具を買ってきてバックカメラの取付けを早くやりたいな・・・・・

クリックしてね。Banner_03_2

| | コメント (0)

2013年12月17日 (火)

アスキーのおまけ?

ナビの続きは平日の帰宅後はやりませんので、本日購入した、週間アスキーの付録を使って見ました。

Dsc_0411

ライトケーブル?ぴかーるケーブル!だそうです。

いつも390円なのが、今回は590円です。

てことは、ケーブルは200円で提供されている!!!

秋葉原なら500円以上はするかも知れないのに太っ腹です。

Dsc_0412

7色にひかり・点滅しながら充電してくれます。

まあこの時期になると夕方から日にちが変わる時間近くまで、他人に見せびらかす?方が我が家の近くにも多数いらっしゃいますので、びっくりしませんが、寝ている時も明るくぴかーるのは、すばらしいを超えて、光害に近いかもね。

まあ個人的にぴかーる程度なら、他人には迷惑かけませんので是非、今週号のアスキーはお買い得ですよ・・・・って、僕は2個買っちゃいました。

嫁には内緒だよ。

クリックしてね。Banner_03_2

| | コメント (0)

2013年12月15日 (日)

ナビ取り付けに挑戦①

折角の天気の良い日なので、旧ノアに付けてあった、ナビがありますので、取り付けを行うことにしました。

まずは、センターパネルを上の方から手で引っ張って剥がします。

剥がすと、ラジオレスなので目隠しフタが残ります。

Photo_2

ラジオレスの目隠しフタとオーディオの枠の状態です。

そして目隠しフタの廻りの枠を外してから、写真はありませんが、目隠しフタの奥に固定用のビスが4隅に1個づつあるので、プラスドライバーでネジを落とさないように丁寧に外して、固定金物を抜きます。

Photo_3

目隠しフタの奥には、トヨタの標準ケーブル(電源やオーディオ・ラジオ等)が定位置にははめ込まれていました。

ちなみにケーブルを抜いた後がこんな感じです。

Photo_4

・・・で、手が離せないので一気にそのまま、ナビにケーブル類を全部接続します。

Photo_5

今回、プラス的に左側のジャバラが巻かれたケーブルはヤフオクで「走行中でもナビが操作出来るSW付きのブツ」を接続してあります。

やっぱり走行中に助手席の嫁がナビを弄るので、走行中に場所検索出来ないとメンドクサイので、多少走行位置がズレますが必須です。

Photo_6

いきなりはめ込み完了して、ナビを起動した状態です。

まあかなり古いですが、純正のHDDナビが綺麗にインストされた状態です。

GPSとVICSアンテナは今回、ダッシュボード上に配置しました。

GPSは定番の位置があり、後日、メーターの奥のスペースにアングルで止めたいと思います。(付ける事しか考えて無くて、見えなく設置する事を忘れていた)

・・・・・・で、バックカメラはクラリオン製の物をやはりヤフオクで入手してあったのですが、外出する時間が迫っていたのと、バックドアの内張りを外すのに手間取り、途中断念しました。

次回に続く・・・・・ですが、ステアリングSWでモードや音量とか普通に使えたので古くても純正はしっくりくる・・・・と思いました。

クリックしてね。Banner_03_2

| | コメント (0)

2013年12月14日 (土)

ノアの最初のカスタマイズはズバリ!

運転し始めで、まだ納車してからほんの10km程度の走行距離ですが、どノーマルでごく普通のノアですが、何だかすごく運転が楽に感じられます。

 

多分、ドライブモードのままだと恐ろしい程までのECO状態のままで走るおかげかも、が僕のファーストインプレッションです。

 

本題に入りますが、中年ドライバーでの定番はLED化やHID化がセオリーらしいですが、ドライバー暦が四半世紀に達する僕としては・・・・・・。

 

やはりクラクションに拘りが出ますね。(前回のノアで使用していたアレを再使用するので出費ゼロ円だからが本音)まあ10分もあれば初心者でも出来るのでお勧めです。

 

手順ですが、ノーマル品の取り付け状況を確認から

 

Photo_2


何だか、グリルを外さなくても行ける感じです。

 

Photo_4


フォーンを外し「下がノーマルで上が取り付けるフォーン」です、その昔にヤフオクで3千円程度で手に入れた「セルシオフォーン」です。

 

フォーンなんて使う頻度が非常に低い物ですので、樹脂表面に細かい傷があっても全然問題なしです。

 

もちろんフォーンの端子は標準形式なのでそのまんま取り付け可能です。

 

Photo_5

グリルとラジエーター前の固定箇所が狭くて、ちょっと苦戦しましたが、無事に取り付け完了です。

 

Photo_6

所要時間10分ちょいで見えないけど、いざって時に活躍です。

 

次はナビかな?次回に続く

クリックしてね。Banner_03_2

| | コメント (0)

2013年12月12日 (木)

2型ZZR70Gノアです。

昨日は旧型SR40Gのタウンエースノア君をお店に引き渡して、新しい2型ZZR70Gノア君を新しく迎えました。

Dsc_0409a

前回同様にホワイト車(3万円高いのですが)を選択いたしました。

もちろん2型最終形態のお買い得車のX"Special Edition"です。

ふつうのXと走りのSと考えたのですが、ファミリー1BOXにいかついフォルムは僕的にはノーサンキューです。

もちろんSiのフル装備とか、かっこいいけど、所詮はファミリー1BOXで、300万軽くオーバーとか無理、Siフル選ぶなら50万足してエスティマにランクUPするのが僕的には正解かな。(最上級のアルファードは庶民には無理なので比較しません)

今年の春から買い替えを考えいて、車好きな知り合いに相談したら、ノアで十分だよとの意見とフル装備のエスティマとか沢山助言を頂きましたが、我が家の経済的な状況から、お買い得なファミリーグレードが予算的にも免許的にも優しいノア君という結論です。

13年という年月が前回と同じ程度の予算で結構良い装備で契約できたのでOKでした。次回に続く

クリックしてね。Banner_03_2

| | コメント (0)

2013年12月11日 (水)

さよならSR40Gタウンエースノア

いきなりですが、我が家のノア君(タウンエースノア3型)のお別れの日がとうとうきました。

思えば20世紀最後の1999年の4月より我が家へ新車来てから始まった付き合いも13年終焉です。

Dsc_0406a
最初はカスタマイズというか自分の趣味でいじりまわすのが好きで、あての無いドライブがめちゃ好きな、僕の独り言で始めたこのブログですが、燃費の話をちょっと

13年間で約12万キロ弱、給油回数約400回、平均燃費7.6km/L、最大12.1km/L、最小5.1km/Lという数値を残しています。

ブログ終了にしようか・・・・と思ったのですが、次のノアへ引継ぎして明日からは新しいノア君で行きます。

ちなみに、本日、新しいノア君を夜に迎えに行く予定です。

我が家の次男君と同級生のノア君ですが、次男君は先日「さようなら」と別れを少し惜しんでいました。

また、新しいくるま弄りに繋げて行きます。寒いですが、カスタマイズします。

クリックしてね。Banner_03_2

| | コメント (0)

2013年12月 1日 (日)

本日の燃費

本日の燃費は193kmで21.1Lですので9.15km/L。

多分SR40型のノア君最後の給油になる気がします。

近年にしては結構良い数字が出ているのですが、でも13年目のノア君は、エンジンは意外にも快調ですが、室内の電気系統はここ1・2年でスイッチ類の電球切れや接触のON・OFFが悪く連打しないと受け付けない箇所もあります・・・・・。

酷い表現ですが、まあ慣れれば特に問題無いけど・・・とは思っているのは僕たけで、嫁は相当きにしているので、今回買い替えを決断すると結構調子が悪い箇所に目が行き、凄く使い難く感じる様に思うのが当たり前なのでしょうか?

まだ、納期は12月真ん中あたりとしか(結構順番待ちらしいです)返事はもらっていませんので、どんなカスタマイズしようか毎日ヤフオクを夜遅くまで眺めている所です。

でも長年共に走った、旧型FRのノア君(実際はタウンエースノアですが)の峠道での慣性ドリフト?も捨てがたいと思う今日この頃です。

クリックしてね。Banner_03_2

| | コメント (0)

« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »