« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »

2007年6月の37件の記事

2007年6月30日 (土)

ecoドライブしてますか?3

JAFを呼んで、簡単にバッテリー上がりから抜け出せたのですが、先月にecoドライブしてますか?ecoドライブしてますか?2、で紹介したテクトム製の燃費マネージャーの動作結果をお知らせ出来ない状態になってしまいました。

完全にバッテリーが上がってしまい、オドメーターがリセットされてしまったのと燃費マネージャーの積算数値も少しくるっていました。

次回のガソリン給油時には、発表出来るでしょう。

今回の給油結果

5月12日から6月30日間で330km走行

44L給油でしたので燃費は7.5km/L(128円/L)

ちょっと燃費悪いのは、短距離・夜間走行が原因です。

クリックしてね。Banner_03_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月29日 (金)

新型ノア&ヴォクシーの事2

先日アムラックスで体感したノア&ヴォクシーですが、カタログを見ているとすごく欲しくなってきました。

特にノアのトップグレードSiです。

馬力UPしているにも関わらず、燃費も走りも良いとの事。

07062702_1

この面構えがお気に入りです。(写真は、Sですが外見は同じです。)

ですが、僕には、8年落ちの相性抜群のSR40ノアが健在なので浮気は出来ない状態です。

一応は、馴染みのカローラ店で見積もりでも作ってもらいたい感じが120%状態なので・・・・・・どこまで抑えられるかちょっと心配です。

クリックしてね。Banner_03_2

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年6月28日 (木)

新型ノア&ヴォクシー発表2

新型ノア&ヴォクシー発表の続きです。

VOXYも写真とコメントを入れていきます。

07062700d

07062721

この状態で想像力だけでわくわくしちゃいます。

07062722

やはりNOAHとは違う雰囲気です。

07062723

僕的にはVOXYといえばブラックがベストなのでラッキーだと思います。

07062724

ライト周りが前回のVOXYよりかっこいいのでは?

07062725

今回のNOAH&VOXYはフロントの造形がすごくまとまっていて良いですね。

07062726

ワイパーの辺りの作り込みもグットです。

次は、ボンネットを開けてエンジン周り

07062727

エンジンカバーが付いてますが、ZSの標準でしょうか?高級感が出ているので良さげです。

07062728

ボンネットを開けて分かったのですが、展示車はS及びZSグレードでしたが、ディスクホーンじゃないのです。

ようやく標準でも貧弱な音から開放されるのでしょうか?

続いて、運転席周りです。

07062729

ZSグレードなので皮巻きのステアーマチック(パドル付き)タイプのハンドルです。

ハンドルの形状以外は、センターパネル及びメーター周りはNOAHと同じに見えました。

07062730

今回スターターはトップグレードZSはスイッチ式が標準になった様です。

続いて助手席側から収納をOPENした状態です。

07062731

収納はそれ程変更されてないのでしょうか?

07062732

2列目の感じです。

07062733

バックドアからのアングルです。

07062734

VOXYのテールランプは尾灯及びブレーキランプは円形(蜂の巣状)にLEDが配置してありました。

最後にNOAH同様にプライスシールです。

07062735

VOXYのZSグレードで2WD、2,457,000円のブラックって書いてあります。

ちなみにVOXYは158psで7速スポーツシーケンシャルシフトマチック付きで書いてあります。

こちらも是非とも試乗させて欲しくなりました。

本日からアムラックス3Fで全グレードを展示する様です。

僕的には、どちらも運転してみたくなってしまいましたが、皆さんどう感じられたでしょうか?

今回やたら写真を撮ったのでNOAH編とVOXY編の2部構成にしましたが購入希望の方の参考になれば幸いです。

今回は、惜しみも無く写真をUPしたので無断使用は、やめてください。(最低限として使用するならコメント入れて下さいね。)

今回すごく疲れました、励みになるのでクリックしてね。Banner_03_2

| | コメント (2) | トラックバック (1)

新型ノア&ヴォクシー発表

新型ノア&ヴォクシーが昨日発表されました。

今回は、惜しみも無く写真をUPしますので無断使用は、やめてください。(最低限として使用するならコメント入れて下さいね。)

僕は、すごい偶然にも仕事で午後から池袋にいましたので、夕方の空いた時間にアムラックスに寄る事にしていました。

07062700a_1

地下道からB1Fの展示スペースに入るとベールに包まれた怪しい2台の1BOXカーがロープで囲まれていました。

07062700c

見るからにNOAHとVOXYな感じです、この時は公開時間前だったのでひっそりとしていました。

07062700

まずはNOAHから写真とコメントを入れていきます。

07062701

トップグレードの一つ下のSで2WD車です。ワイドボディなので3ナンバーになります。

07062702

Sなのでイメージよりかなり良さげです。

07062703_1

07062704

リア周りもかっこいいです。

07062705

ここで目の前の女性がバックゲートを開けて3列目の跳ね上げが簡単になった事を実演してくれました。

07062706

動画で撮っていませんので、説明が難しいのですが、指先で軽く引っ張るだけでバネ式に跳ね上がっていました。

次にセンタパネル周りの感じです。

07062707

一体式になったゲート式のATレバーとフルオートエアコンパネル周りです。

07062708

運転席側からの感じです。(フラッシュたいてます。)

07062709_1

オプティロンメーターですが、ON出来ないのでフラッシュで感じだけ分かるように撮りました。

そして、助手席側から見た感じです。

07062710

次は、3列目からシートアレンジした感じです。

07062711

07062712

2列目のたたんだ状態です。(タンブルって言うのでしょうか?)

そして、次は通常時の2列目です。

07062713

此の辺は、ひとつ前と同じ見たいです。

次は、フロント周りです。

07062714

すごくNOAHでもSグレードなので一体成型でかっこ良くまとまっていて雰囲気いいです。

07062715_1

新型エンジンが綺麗に収まっていてメンテナンス性はグットな感じです。

07062716

NOAHの最後の写真は、プライスシールも写してあります。

07062720

NOAHのSグレードで2WD、2,331,000円のホワイトパールクリスタルシャインって書いてあります。

是非とも試乗させて欲しくなりました。

その時配布していたフルセットのカタログも頂きました。

07062700b

両方を同時に見比べることが出来るのは、アムラックスの強みですね。(早くタイムレンタル出来ないかと思っています。)

当然VOXY編に続きますよ。

※今回の写真は、プログ用に調整してありますので粒子が粗いとか突っ込まないでくださいね。サイズは、1024×768にしました。

かなりがんばってUPしたのでクリックしてね。Banner_03_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月27日 (水)

バッテリー上がりの対策を検討する2

前回バッテリーを上げてしまい改善策を考えていましたが、ソーラーパネル充電器を先日ヤフオクで入手し本日届きました。

取り合えずなので送料込みで3,400円です。

07062700a

ちょっと安すぎですが、バッテリーの消耗を少しでも低減出来れば良いのですが。

夜間取付けの為写真は省きます。

後程、本日の新型ノア&ヴォクシーの発表会?に遭遇しましたので写真と感想をUP予定なのでご期待ください。

クリックしてね。Banner_03_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ファミリーマートとEdy

先程からネットサーフィン(ちょっと古い表現かな)していたら、7月10日から全国のファミリーマートでEdyが使える様になるとの記事を拾いました。

僕、個人的には、ちょーEdy賛成派なのですごくうれしい事柄なのです。

少し前にamazonとEdyの利用という日記を書いていますが、FOMAを使い始めてからずーーーーとEdyを利用しているので、使用可能店舗が増える事は、すごくうれしいのです。

初期の頃は、ampmしか使えなくてチャージしてあってもお店が近くになくて結局は、有りがたみを感じられなかったのですが、来月からは、小銭入れも持たなくて朝飯や雑誌が購入出来る・・・・。

携帯電話にお金をいっぱい入れておく事は盗難とか悪用されたりで心配とかたまに聞きますが、僕自身生まれてこの方、落し物とか貴重品を忘れた事が一度も無い臆病者?確認魔なので気にしていないのが現状です。

もちろん、ここ数年は、携帯電話を落下させた事なんかありませんのでぴかぴかの無傷ですよ。

クリックしてね。Banner_03_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月26日 (火)

バッテリー上がりの対策を検討する

バッテリー上がりの対策グッズを購入しようと企んでいます。

本当の所は、こまめに運転して、バッテリーの電圧とかをチェックすれば良いのですが、やはり仕事が忙しいと運転する間が無くなる場合が多々あります。

取り敢えずは、格安でバッテリーにこまめに充電できるグッズを探しました。

もちろんケチな性分なので出来るだけ安くて効きそうな物が欲しいのですが。

希望は、セルスターのソーラーバッテリー充電器SB-300を狙っているのですが、定価は8,500円でヤフオクだと送料込みで5,000円前後見たいです。

ここは、どこまで効目があるのか分からないので、3,000円台の似たような物でも物色しようと思っています。

クリックしてね。Banner_03_2

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年6月25日 (月)

やっちゃったよ!

久々に失態をおかしました。

ここ1ヶ月間は、散歩程度のドライブしか(夕方から夜間が多い)していなかったのですが、本日給料日だったのと帰宅が早かったので、買物に出かけようとしたら、エンジンが掛からずに、いやなスタータ音しかしません。

僕は、瞬間的にバッテリー上がりと判断出来たのですが、助手席でスタンバイしている妻と後部座席の子供たちの冷たい視線に絶えられずにただ平謝りしてしまいました。

僕は、もちろんJAF会員なので無料でやってもらえるのですが、雨が降っているのと夕食が待っているので、ノア君には申し訳無いけど後日、早く帰宅した時までお預け状態にしてしまいました。

そろそろバッテリーもやばいと自覚はしていたのですが、根性がセコイので(前回上がったのが去年の寒い時期でした)もう少し持たせよう半分放置プレイ?で使用していました。

単身赴任中は、仕事場まで毎日距離を走らせていたので十分充電されていたみたいです。

出来るだけ早めにJAF呼んで、バッテリーも交換しようかな・・・・・!

ちなみに、JAFの短縮番号は#8139で繋がります。

(固定だと1分10円、携帯だと20秒10円ですよ。)

お恥ずかしい話なので此の辺で終了します。

クリックしてね。Banner_03_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月24日 (日)

新型ノア&ヴォクシーの事

今週には、新型ノア&ヴォクシーが発売されるようですが、僕的には、今回も???な感じです。

そろそろ買い換えたいと気持ちが強いのですが、最初から出来が良い状態だとカスタマイズに悩んじゃうのです、少しぐらい欠点があったほうが面白みがあるのにね。

嫌いな箇所は、センターメーターかな、運転者以外がメーター確認する必要は無いし、見られたく無い、それだし、ナビのほうが重要だと思うけど。(実際は、新型に対する僻みも一寸あるけど)

色々なミニバンやセダンを運転させてもらっていますが、僕の3型のセンター位置のナビがしっくりくるのは、僕だけではないと思います。

それでも、今週末の土日には、10年ほど付き合いがあるディラーで試乗させてもらおうと予定しているけど叶うかな!

新型ノアのイメージです。

Photo

なんかセレナみたいに見えますが、ノアです。

そして新型ヴォクシーのイメージです。

0

なんかこんな顔した軽自動車見たことありますが、ヴォクシーのCGです。

たしかFMCのはずですが、モデリスタのご厄介になるように仕向けている様でナビ付けて好みに仕上げると簡単に350万越え確実な感じです。

一応は、見積もりしてもらう予定ですが、今のノアに愛着あるので今回も見送り感が強いですね。

クリックしてね。Banner_03_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月23日 (土)

我が家のPC不調3

取り合えず快調とまではいえないけど、不安定は脱しました。

ファイルがいくつか壊れていたようでしたので、快調だった頃に復元させました。

これで、車のカスタマイズに没頭できるかも?

クリックしてね。Banner_03_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月22日 (金)

我が家のPC不調2

PCの不調からまだ抜け出せていません。(--")

実際は、仕事がいそがしくて(宴会続きの為)PCのバックアップが進んでいないので、ブログ更新がうまくいきません。

たまに異常なぐらい長時間ハードアクセスしていて、動作不安定です。

土曜日は暇そうなので、再調整してみます。(給料日前で暇があるけどお金が無いのでちょうど良さそう。)

それでは、又明日。

クリックしてくれたら、直りが早いかもね。Banner_03_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月21日 (木)

駐車場にて3

僕の駐車場の隣が工事を始めそうです。

駐車場にて駐車場にて2を参考。

今のところ不動産監理会社からは、連絡がありませんので注意して監視していこうと思います。

僕は、一般家屋の建築確認・申請済み状態はちょっと専門外なので分かりませんが、今日のところ測量完了している様子なので、週末にかけて本格的にはじまっちゃうかも?

別に人の家なのでちゃっちゃと建ててくれるのは、一向にかまわないけど、レベルの低い工事会社だと車に損害をもたらしそうですごく心配です。

一応は、毎日、嫁にデジカメで観測してもらうようにお願いしています。

クリックしてね。Banner_03_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

我が家のPC不調

僕の愛用機である、ノートPCが夕方から不調です。

我が家の僕専用機、ノートPCはXP(去年の冬モデル)から春先にVistaにUPした物なのですが、最近(6月中旬ごろ)HDDアクセスがすごく長くてどうやらデフラグをずーーーと行っていない上に、非常に重いウイルスソフトが入っているので不調?気味です。

ちょっとやな雰囲気なので、重要データのバックアップの上、ごみデータを捨てまくる作戦を実行し、デフラグしてすっきりする予定です。

週末にかけてプログ更新が進まなかったら、ピンチだと思って下さい。

ここ数年、僕には、”とほほの神様”は降臨していないので大丈夫だと思います。(とほほの神様を知りたい人は週間アスキー読んでください。)

だけど、音楽データーが多いので・・・・・・すごく時間が掛かりそうです。(・><・)!!

クリックしてね。Banner_03_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月20日 (水)

YouTube日本語版おめでとう

YouTubeの日本語版がサイトが紹介されていました。

僕も色々な動画を見てきましたが、日本語版に期待したいですね。

YouTube日本語版が公開にという記事でメニュー部分やアカウント作成・ログイン後ページなどが日本語化されて非常に使いやすくなり、これからの数日間で動画のUP数が爆発的に伸びて、見たい動画とかがどんどんでてくるだろうなと、今からわくわくしています。

YouTubeの日本語版のリンクです。

僕的なお勧めは、スカパーの公式ページかな、Jリーグのゴール集とか面白い企画ですね。

だけど、身近になればなるほど、一部のユーザーによるモラルの低下が著しくなるので、我が家の子供たちには見せないようにしなければと対策を考えています。

クリックしてね。Banner_03_2

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年6月19日 (火)

忘れられていたステッカー

昨日、郵便物の整理をしていたら、懸賞の商品が出てきました。

av(アクティブ・ビークル)特製のステッカーでした。

どうやら、懸賞に当たったものを嫁が他の郵便物と一緒に引き出しに突っ込んでいた様です。

P6170006a

僕自身、毎月欠かさずに読ませて頂いているので、非常に欲しかったのでうれしいのですが、送って頂いた編集部の方に悪いので、本誌をリンクさせて頂き宣伝いたしますのでお許しください。

av(アクティブビークル)

又、応募しますのでぜひ何かください。(<・・>)!

クリックしてね。Banner_03_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月18日 (月)

バックミラーの穴ふさぎ

昨日、外したバックミラーの取付け穴をふさぐ物を探しに色々廻りました。

やはり車用は、カー用品店だと思い、近くのSオートバックスに出かけました。

店内を隈なく探しましたが、ホワイトの大きめなシートとかステッカーはことごとく文字が入っている物しかありません。

仕方なく家に戻る途中の100円ショップに立ち寄ると、大きめな白地の反射ステッカーが目に付きました、少しきらきらしているけど、白ぽいくて大きいので取り合えずOKと判断。

昨日貼り付けたヶ所に長さを調整の上、貼り付けました。

07061701

写真の写りが天気良すぎで白っぽくなってしまいましたが、そんなに目立たない感じですし、所詮100円なので良い物が見つかるまでの繋ぎと考えています。

実際は、反射ステッカーなので、夜間反射してしまうのが難点かも?

クリックしてね。Banner_03_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月17日 (日)

バックドアミラー外しました

本日は、バックドアに付いているミラーを外しました。

バックカメラを付けたのに、ミラーがあるのも不自然な感じがするのとカメラに慣れたので外しちゃいました。

この作業もすごく簡単なので順を追って説明します。

07061406

先日の雨降りのままなのでちょっと汚いリア周りです。

07061407

取付け部のアップ状態です。樹脂製のカバーが付いていますのでマイナスで外します。

07061408

左側のスポイラーの取付ネジ部のゴムカバー

07061409

右側のスポイラーの取付ネジ部のゴムカバー

07061410

ゴムを外すと、10ミリのボルトで固定されています。

07061411

中央部分のスポイラーの取付ネジ部のゴムカバー要するにスポイラーは4ヶ所で固定されています。

07061417

固定ネジとゴムパッキン及びお得意の10ミリのボックスです。

07061412

2重構造になっているのが分かりますでしょうか?

取付けボルトはボックスレンチでないと外れませんのでご注意。

07061413

すべてのボルトを外しスポイラーを取った状態です、右から2番目の所は、ブレーキランプ配線があるので注意します。

07061414

ミラーの取付け部分は、プラスねじ4ヶ所で固定されています。

自分で外すのは、初めてなのですが、右下のねじ山がつぶれていました。

07061415

すべて外して、汚れを拭いた後の状態です。

真ん中の穴は、バックカメラ用配線穴?でしょうか透明なテープが貼ってあります。

07061416

ここで問題が発生しました、僕の思い付きでいきなり作業に入ったので、外した後の処理を考えていませんでした。

養生用の白いカッテングシートを用意していなかったので、梅雨時ですが、雨が降らない事を祈って、応急処置の王様、ガムテープ君に数日お願いすることに!

07061418

外した後、すべて復旧した状態です。

ガムテープはちょっと見では、多分気づかれないでしょう?

アキハバラ@DEEPマリンアイランドステッカーはご愛嬌で裏側から止めてあります。

今回の作業自体は、30分程度の作業ですが、この年代の1BOXでミラーが無いのに購入当時はあこがれていた事を思い出しました。(最近はナビとバックモニターが標準化してきているので当たり前ぽいですけど)

参考になった方はクリックしてね。Banner_03_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月16日 (土)

セルシオホーン移植

過去に行ったカスタマイズを紹介します。

標準のホーンが貧弱な感じなので格安で定番のセルシオホーンの移植をしました。(僕のカスタムはお金を掛けないのが基本)

GF-SR40Gのタウンエースはダブルホーンタイプなので他のトヨタ社のホーンが簡単にトレードイン出来ます。(使い回しすることでコストを抑えている)

まずは、セルシオホーンを解体屋とか中古パーツ屋とかヤフオク等で入手します。

程度にもよりますが、2千円から3千円程度のUCF30系がお勧めです。

量販店のヨーロピアンホーン等やレクサスホーンも沢山出回っていますが6千円以上しますし、取り付け加工が必要な場合がありますのでパスします。

取付けはボンネットを開けて、グリルを外します。

P6160001

P6160000

すでに外してしまった標準のディスクホーンHIとLOです。

P6160002

取付け状態です。

セルシオホーンのステーは90度横に向いているので、モンキー等でボルトを緩めてステーを動かして取付け下さい(注意としてステーのスクリューネジは緩めない事)

コネクターコードが短いのでLOとHIが近いけど、標準の定位置なので OKとします。

P6160003

コネクタのUPです。

僕の場合は特に加工していませんが車種によっては固定金物が必要になったりしますので、取付け位置と大きさは事前調査が必要かも。

ちなみに、音色ですが、ビービーだったのが、セルシオ純正なのでフブォーンと変わり良い意味での主張ある音に感じにます。

よく街中で見るVIPカスタム車のほとんどは、威圧感の強すぎるデカイ音をやたら鳴らしますが、聞かされるほうは、ムカツキや不快感を抱いている事を分かっているのでしょうか?

クリックしてね。Banner_03_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月15日 (金)

携帯のこだわり

僕の携帯電話に対するこだわりを紹介します。

ちょっと前に携帯の移り変わりを紹介しましたが、”最近便利だと思う事2”参考ください。

去年の夏に、P901isからP902isの白ロムを落札しました。

結構知っている人もいると思いますが、着せ替えパネル(ヒカリカスタムジャケット)対応とミュージック携帯だったので。

P902is 発売時の写真です。

ちなみに僕のは、ブラックのボディ(新品未使用)とカスタムジャケットをヤフオクで落札しました

07061301

クリヤージャケットにペイントされている物は結構出回っていましたが、見た瞬間欲しくなり、色々調べることに、カスタムジャケットもピンキリでラッピングみたいな物やカラー印刷した物を間に挟む物とかもありますが、せっかくのヒカリが台無しになるにはさびしいのでペイント物を選んでいます。

そろそろ次の機種が欲しいのですが、2台続けてヒカリ×カスタムジャケットの機種を使用しているので、今秋以降のP905iまで待つ予定です。

なぜなら、903iも904iもすべての機能を搭載した物が出ないので(ドコモお得意の一寸だし戦法)、しばらくは様子見気分なのと

次に欲しい理想型は、P902isにワンセグ(野球やサッカー中継が見たい)と大画面・高画質カメラを搭載した感じです。

是非とも薄型もいいけど、おしゃれなヒカリ×ジャケットを復活してください。

こんな事を言っているから、嫁にお子ちゃまだよねと鼻で笑われてしまう。

クリックしてね。Banner_03_2

| | コメント (1) | トラックバック (1)

2007年6月14日 (木)

amazonとEdyの利用

最近amazonでCDを購入しました。

今までは、コンビニ払いを利用していたのですが、以外に面倒くさかったのでたまにしか買い物しませんでした。

最近携帯Edyと自宅PCで払えるようになったのと、Edyキャンペーンをしていたので、CDを買っちゃいました。

僕のは、Sonyのバイオシリーズではないので、Edyを活用するには、別途パソリ端末が必要ですがそこは、変わった端末とかは無性に欲しくなるたちなので事前にビックで購入済みです。(3,000円チョイでした)

Edyでの買い物は、あまりにも簡単なので前払い方式に、疑い深い被害妄想が強い方にはお勧めできませんが、実にあっけなくて簡単です。

amazonに登録してある場合ですが、

①欲しい商品をカートに入れて”コンビニ・ATM・ネットバンキング・Edy払い”を選べばOK

②まず注文確認のメールが来て、次に商品が確保されると支払い番号メールがきます。

③メール内の「お支払い方法について」のページのリンクをクリックすれば、支払い方法の選択を選べます。

④Edy払いを選ぶと、Edyの専用ソフトが立ち上がり端末にお財布携帯を乗せてチャージ金額から確認Okの上、代金が支払らわれて完了します。

もちろん支払い時におなじみの”シャリーン”と音がなり画面上で引かれたのが確認できます。

⑤その後に支払い確認のメールが来ます。

欠点は、簡単に払えるので注意していないと、余計なものを買いすぎる可能性がある。

Edyにチャージしておかなければもちろん購入できない。

携帯なくしたらすごく困る程度でしょうか。

僕なりの評価としては、恐るべしamazon商法、便利過ぎるのも別の意味で不便かもしれません。

ちなみに購入した、CDは”好きな曲”として開設以来左側に掲げている、僕の永遠のMiss DJ、飯島真理さんのpalette(パレット)です。

CDの詳しい評価には触れませんが、僕なりには十二分に満足(期待以上でした)です。

クリックしてね。 Banner_03_2

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年6月13日 (水)

頭文字D ARCADE STAGE4

最近のマイブームである頭文字D ARCADE STAGE4だが、全国対戦レベルが足踏み状態です。

公道最速伝説を1週クリアした、今月から対戦モードを始めたのですが、C1になったとたん思うように勝てなくて、B3に上がれない状態が数日続いています。

1日1,000円以内と決めているので全国対戦でも勝てなくて負け続きだとあっという間に予算オーバーしちゃう。

特に下手?なのか分からないけど、勝率5割キープしていても昇格戦であっさり負けてしまい具体的にどこが悪いのか検討がつかない???

もちろんAクラスやSクラスの走りを後ろから何度も拝見させて貰っているけど、僕とそんなに差があるように思えないのに悔しいです。

(もちろんアンダーキャンセルや溝落しも使えますよ。)

今日なんかSegaが昇格戦の時だけ相手に肩入れしていると思うような被害妄想も全開で働いてしまいました。

毎日ゲームばかりしているので、本物のカスタマイズが手に付かない(予算切れ)です。

仕事が多忙な割りにゲーセン通う暇あるねと言わないでね。

クリックしてね。Banner_03_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月12日 (火)

コムスン記事を見て

最近の世の中のニュースねたは、年金と介護の不正案件ばかり連日報道されています。

もともと悪いのはコムスンの親会社である人材派遣大手GW(労働力中間搾取業者)でしょ。
彼ら(GW)の金儲け手段にされるほど、派遣と老人系は法規制が甘すぎるからではないのでしょうか?

今でも電話で話す程度の若い友人の話だけど、ある郊外の現場でタバコをあげたのがきっかけで知り合ったやつで、そいつは結構いい学校出ていて、短気な性格でサラリーマンが無理なやつだったから、GWに登録していたらしけど、運搬のバイトで一日がんばっても7千円ぐらいだと言っていたのが印象に残っている。雇い主は倍以上払っているはずだから、半分はマージンとしては引き過ぎだよね。

結局いくら働いても食べるのがやっとで、体を壊して故郷に帰ってしまったけど、それが正解かも、電話一つで朝早くから呼び出されてそれじゃ普通の生活出来ないのは、誰が悪いのかね。

介護スタッフも同じ境遇だとは思えないけど、末端でがんばっている人達の為にも、悪党を排除して、健全な状態に戻してあげたいと思った。

年金も自分がもらえる頃は駄目そうだから、せめて自分の親の世代だけでも誤魔化されないで欲しいね。

クリックしてね。Banner_03_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ブログのデザインで思うこと

仕事が忙しくて帰宅すると、車を弄る時間が無いので、ネットばかり見ている毎日です。

最近ブログのデザインを弄っているとアイデアは色々出るけど、使いこなせていないので狙った感じにならない。

たまにフリーのブログパーツとかを乗せて遊んでいるがいまいち感がある。

テーブルテニスもどきは以外に難しいので遊んでみてね。

クリックしてね。Banner_03_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月11日 (月)

ブログの表示2

本日、大雨の為ブログのデザインを弄っていました。

取り合えずは、一時完了かも?

ココログで変更出来る可能な限り調整してみました。

ヘルプと他の人のブログとかを沢山見て参考にしたので、まだ改良の仕方は沢山あるみたいだけど、車のカスタマイズと同じでマイペースでちょっとずつが僕には合っているので乞うご期待です。

ちなみに、泥撥ね事件の伸展はありませんでした。

大雨だったし、嫁に大人げないと説得されて少し消沈気味です。

しかし、次に業者が来たときは、抗議してやろうと考え中です。

クリックしてね。Banner_03_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月10日 (日)

駐車場にて2

駐車場での泥撥ねられの続報です。

はり予想通り、一切の連絡や工事担当者からのご返答は得られませんでした。

一応は東京都内ですが、環七外側というローカルなレベル?(危機管理能力が低い)では、所詮は泥が少し飛んだくらいで騒ぐなと感じ取れるような結果でした。

別に僕は、クレーマーとして電話した訳ではなくて、他人の行為によって被った事柄を素直に報告・忠告しただけなのですが、理解が得られなかったみたいです。

昼間にUPした写真の全景です。

07060900

建機はあまり詳しくないのですが、アースオーガ?らしきアタッチメントを付けた建機で猫の額ほどの土地を我が物顔でぐりぐりと地面に突き刺していました。

僕が監理担当者の現場なら、リスクが大きすぎてキチンとした養生を行うか、車を退避する様に心掛けているし部下にも指導しています。

かなり悔しいので、業者が作業終了して帰った後に撮った写真をUPします。

P1000038_1

隣地とは、金網を隔てた1M程しか距離がありません。

普通の神経を持った、大人なら、何らかの養生を施さなければ問題になると思う筈です。

07060905

左側スライドドアより後方の全景です。

07060906

3列目のガラスのアップです。

07060907

同じく3列目のボディの泥撥ね状態です、無数の泥が付着していて汚らしくされています。

施工側は、やはり他人の車だから、飛び石やペンキじゃないから洗車すれば落ちるので無視しちゃおうとか思っているのでしょうか???

もう一度日曜日に連絡してみて、無視される様なら管理会社(不動産屋)に直接、苦情を言いに行こうと思います。

クリックしてね。Banner_03_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月 9日 (土)

駐車場にて

僕が車を止めている駐車場は家の目の前で一番奥まった場所に止めています。ですが、隣地で今日から地盤改良工事を始めた様なのです。

工事を始めるのは一向に構わないけど、朝から五月蝿い・・・・・のです。

僕自体、建設系会社に勤めているので、多少は、我慢しているけど、隣地で工事している職人さん達は、ローカル系?の施工会社なのか、騒音が酷すぎです。

しかし、僕も大人なので我慢していたけど、ちょっと散歩で車を動かそうとしたら、泥が跳ねまくりで車の隣地側側面が泥撥ねで汚れていたのです。

070609

P1000032

洗車マニアで建設系勤務な僕としては、誰が見ても仮囲いをしてから、工事担当者が挨拶に来てから工事をするのが当たり前だと思っているのに、どちらも無い・・・・・。

あまりにも無神経なので建売している親会社(●○・・・21のフランチャイズ店)に苦情の電話をしてみる事に。

予想通り、愛想の無い受付(オバハン?)が出て”当社は、販売・管理の立場なので、社長と相談の上、その旨を施工担当会社に連絡致します、すみませんでした”とご返答いただきました。

それでも多分連絡がこないうちに、日が暮れる様な気がします。

同感だと思いの方は、クリックしてね。Banner_03_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ブログの表示変更中

全体的な表示を検討・変更中です。

やはり3列表示が一番気に入っていますのでカスタマイズして自分なりのベストを模索しています。

ブログ(ココログで可能な物)の表示に詳しい方は、コメントください。

カラーはもう少し明るいブルーで晴れ渡った空の色が希望です。

クリックしてね。Banner_03_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月 8日 (金)

最近便利だと思う事2

昨日の続きになりますが、携帯ネタです。

僕の携帯は、FOMAのP902isで去年の夏にヤフオクで白ロムを買ったのですが、ポイントは、ミュージック携帯であること?

僕の社会人に成ってからの携帯暦は、

P902is ← P901is ← SO505is ← SO505i ← SH-53(Jホン) ← SH-52(Jホン)です。

選んでいる理由が、音楽が聞ける事でしたので、今では簡単で当たり前の機能ですが、

昔は、音楽がまともに聴ける機種が限られていて、メモリと変換ソフトや接続コードとかを買う予算で、十分に携帯プレーヤーが買えましたし携帯に取込ませるのが面倒でした。

FOMAになってからは、メモリ容量も大きくて、再生時間も長くなり、ワイヤレス対応なので音楽再生中でもそのまま電話も受けられるので、かなり重宝しています。

FOMAの携帯Edyでamazonで支払いも出来るようになり、余計な物を夜な夜な物色しながら注文、支払いしている毎日です。

クリックしてね。Banner_03_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月 7日 (木)

最近便利だと思う事。

今更ですが、ブログを始めるきっかけは、西の外れのあきる野市より単身赴任終了で自宅に帰ってきたからでした。

開設して約1ヶ月ですが、本社の中央区と自宅との往復の毎日ですが、最近、小銭が貯まらない様になった事に気づきました。

今まで通り、朝飯は会社に着いてから食べるので、近くのコンビニ(ampm)で購入しますが、僕の携帯は、FOMAなのでもっぱらシャリーンで済ませています。

もちろん他にもコンビニは沢山ありますが(100m以内に5・6件)、仕事ではスーツなので小銭を持ち歩くのが嫌いなのでEdyで済ませています。

決まった店でしか買わないことにすると、いがいに不要な物も買わない様な気がします。

電車は、PASMO定期を使用しているので、仕事で移動時もすべてPASMOで払います。

駅では、なんでもPASMOで済ませているので、ここでも小銭は溜まりません。

僕自体、いつも新しい物が好きなので、携帯やカードをこんな風に使っていますが、先日ヤフーを見ていたらこんな記事がありました。

おサイフケータイ所有者の6割が「まったく利用したことはない」 らしいです。

おサイフケータイ」に関する調査によると、認知度は約8割と高いものの、利用者は4割程度と少ないことがわかった。

更に色々調べていると、利用していない理由が、

・使用の履歴が管理されていそうだから、

・携帯無くすと困るから。

・誤動作で残高なくなりそう・・・・。

・国に監視されているみたいで・・・。

・使う場面が無い・・・。等々

意見は、いくらでもあるようですが、都心部じゃないと使う場面が限られていますので、あまり恩恵にありつけないのかも知れない。

僕は、落し物した経験が一切無いので困ったことが無いけど、ケータイ壊れたらどうしようと少し考えさせられました。

クリックしてね。Banner_03_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月 6日 (水)

洗車場の検索サイト

いつも参考にさせて頂いている洗車場のサイトを紹介します。

コイン洗車場情報さんです。

色々な洗車場の情報が集まっているので参考になりますよ。

僕は、洗車好きですが、最近は車が1BOXなので門型の泡洗車機とノンブラシ洗車機を使っています。

家の近くの泡タイプ門型洗車機が設置してある所でいつも洗車しているのですが、春先まで仕事の関係であきる野市に単身赴任している時に出会った、アパート(レオパレスでした)の近くのJAVAあきる野店にあったノンブラシ門型機が最高でした。

立地条件も良いしスペースも十分あり無料貸し出し品もとても充実していました(都心では不可能でしょうけど)。

お勧めコースとしては、1300円と少し高いのですが、” JAVAコースのWAXなし”をいつも選択していました。

このコースの特徴は、ノンブラシ機なので高圧洗浄して泡洗剤が散布されます、その後に、洗車機が停止し、止まっている間に(スタートを押さない限りいつまでも停止している)愛用のスポンジを使い(洗車場にも無料の物があるけどやなので)自分の手で隈なく洗い満足したら、スタートを押すと高圧洗浄して乾燥・終了するタイプでした。

簡単に言えば、手洗い・高圧スプレーに乾燥ブロアーが付いているだけですが、経験者としては数百円高くてもノンブラシ門型洗車機を使いたいと思う。

残念な事に自宅近くには無いので泡洗浄で我慢しているけど、家の近くの洗車場はスペースが狭くて使いづらいし混んでて思う通りに洗車出来ないでいるのが現状ですので、そろそろ洗車ストレスが溜まっているので週末でもたっぷり洗車したい!。

クリックしてね。Banner_03_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月 5日 (火)

セコムCMの中止に対する考察

先月下旬から放送していた、セコムのCMが一時中止になると言う話題を知りました。

電柱の上にいる男性がハゲタカに、オートバイを運転する人が黒ヒョウに、歩行者がハイエナに変わる3つのシーンがある。その変身する想定に不快感があるという抗議が数十件あったと言う。

CM見た人に不愉快や危機感を感じた人は、沢山いたと思うけど、「ごく普通の人が犯罪者になりうることを比ゆ的に表現した」と言う事にだからセコムが必要でしょうと言う、提案型CMなのに苦情が来たから簡単に中止する姿勢が僕はちょっと気に入らない。

ネットの海をこの話題で探し廻って見たら賛否両論(やめて欲しいやふざけすぎが多い)であった。

僕自身、建設関係に携わる者なので、悪いイメージを持たれるのは困るけど、この世に事故や犯罪は絶対に無くならないと信じているのでこの種のCM自体は、肯定は出来ないが、中止や内容変更する程の事では無いと思う。

あくまでも僕の憶測ですが、電気事業者側の横槍が入ったのでは無いかと思う、セコムはかなり前からT電力とかの電力会社と提携していくつかの事業を行っているので、k電工やk電とかの工事会社からの反応を見て、間接的か直接的か分からないけど、T電力から申し立てしたと仮定している。

まあ、大人の事情はどこの会社にも存在する事なのでしょうがないけど、ヨン様のCM見たいなキャラだけで宣伝していても、余りにもぬるま湯過ぎるよ日本人と言いたいね。

ご意見お待ちしています、クリックしてね。Banner_03_2

| | コメント (1) | トラックバック (2)

2007年6月 4日 (月)

プログの表示

プログの表示が朝からうまく出来ません。

昨日は、問題なく表示していたのに原因不明です。

何度かいじって見ましたが3列表示が出来ないのでしばらくこのままかも?

時々、暇を見ては弄っていますのでお見苦しい表示があるかもしれませんがご了承ください。

クリックしてね。Banner_03_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

プログのデザイン変更

6月になったのでプログの背景を変えました。

一番下側の風景が何種類かありますので、アクセスの際は、一番下の風景も見てください。

クリックしてね。Banner_03_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月 3日 (日)

ステッカーを剥がそう!

本日は、天気も良くて洗車日和だと予定していたら、熱過ぎるのと出かける予定があったので古いステッカーを剥がすだけで出かける時間になってしまいました。

バックドアに貼ってある擦れてしまった、ステッカーを剥がす作業を書きます。

ちょっと昔にスノーブランドのkissmarkの販売促進用ステッカーを貰い、バックドアの中心に貼っていましたが、最近、風化してしまい擦れてきたので剥がす事にしました。

07060201a

唇とkの文字が欠けている状態です。

07060204

Holtsのステッカーはがしを使用します。(これまで何度かお世話になっています。)

07060205

説明図通り作業すれば簡単に剥がれます!?

30分ぐらい剥がし剤を塗っては擦り、塗っては擦りで、格闘していましたが、最後の方は、天然リムーバーを駆使して削り取ってしまいました。

07060210

剥がした後にもう一度液剤を塗って糊分を綺麗に取り除いて終了です。

07060207

仕上がりは、キズひとつ無くとても綺麗な感じですが、今回の反省点として

1.附属の剥がしヘラを無くしているので、余計に時間が掛かってしまった。

2.天然リムーバーを出してしまったので親指が少し痛い。

3.風化する前に剥がせばもっと楽だった感じがする。

以上3点です。

専用品以外の金属製のヘラ等はキズを付ける可能性があるので使用しないでください。

クリックしてね。Banner_03_2

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年6月 2日 (土)

バックモニター取付け3

バックモニター取付け編完結?

前回電源線が短い事が判明して作業が暗礁に乗り上げてしまい一時中断しましたが、ギボシ端子が幾つか残っていましたので、近くのスーパーオートバックスまでエーモン製の0.50sq-5mの配線ケーブルを買ってくる事にしました。

07053020a

いきなり配線後の写真ですが、3列目から2列目の渡り配線を隙間に押し込んでいきました、赤色の線はイメージです。

07053021

2列目から1列目の渡り配線は、スライドドアのステップを外してマット下に忍び込ませて配線しました。

07053012

ナビ側からの接続配線です、左側から、バックギア線、真ん中がバックモニター用の電源線(念のために余っていたヒューズを入れときました)、右側が映像線の3本。(AV線以外は、ギボシで接続し易くしておきます。

07053013

07053022

助手席側ドアのステップを外してバックドアから配線してきたケーブルとの接続状態です。

内装とかステップは外したまま、仮接続してテストします。

※電気回路をいじったカスタマイズの場合は、必ず仮接続して動作を確認してから本復旧しましょう。

07060201a_1

07053023

一応バックギアに入れるとナビ画面がバック映像にオートで切り替わりましたので一応合格でしょう。

総評ですが、今回は、とにかく格安をコンセプトにかき集めたものばかりなので、カメラの映りは十分ですが、微妙なカラー?映像でした、今後、使用しながら取付け位置の調整及び改良検討したいと思います。

(ナビの裏側で余っていた電源線に接続したので今後ヒューズBOXから別途分岐してくる予定)

実質トータル作業時間は、120分程度ですが、計画のミスで開始から完了まで1週間程度費やしてしまいました。

クリックしてね。Banner_03_2

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年6月 1日 (金)

講習会3

講習会続報です。

有機溶剤作業主任者 は、本日無事、簡易書留で資格証が送られてきました。

顔写真が公衆の面前にお出しする様なレベルでは無い為に写真のUPは見送りさせて頂きます。

まあ講習会受ければ90%以上は受かる資格なので当然の結果です。(落ちたら会社に行けないレベルかも)

講習会2を参照してね。

今月は、講習会に行く暇がなさそうなので7月に2種類ぐらい取得する予定です。

僕は、資格マニアではありませんが、今度の上司は、資格取得賛成派なので、タイミングが合えばどんどん取得しようと思っています。(もちろん実費では無いですよ。)

クリックしてね。Banner_03_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

バックモニター取付け2

バックモニター取付け1の続編です。

今回は、いよいよ本格的な取付けに移ります。

取付け場所は、左側のナンバー灯の横に決定しました。

ナンバー灯の電源ケーブルを通している穴にモニター線を割り込まします。

07053006_1 

3型ノアはナンバー灯の部分が樹脂で作られていて半分強引に外し(樹脂の爪が2箇所とビスが1箇所)固定の爪が気持ち削れてしまいました。

07053005

黒い樹脂の部分に強力両面テープとスクリューネジで固定しました。

07053004

バックドアの裏側のケーブルを通した状態です。

ゴムスリーブを一部切って貫通させましたので、防水用にボンドコークで隙間を埋めました。

07053008

バックドア内の配線経路は樹脂カバー内に適当に這わしておきましたので多分大丈夫?

ナビのバックギア検出線は、繋いでいないのでついでにバックランプから取出すことにしました。

07053015

赤黒線がバックランプのプラス側で白緑がマイナス線です。

ついでなのでカメラの電源アースをマイナス線に接続しちゃいました。

07053017

左側のバックランプ全景です仮配線状態ですが、上2箇所にもランプを設置してあって僕のは、GAMP製のシャインテール化してあるのでステップワゴンのように3灯光ります。

07053019

バックドアのゴムパッキン?部分を強引に浮かせて適当に間を通して復旧させていきました。

問 題 発 生

この状態で電源用とバックランプ検出用のケーブルをフロントまで仮配線したら、なんと2列目ぐらいまでしか届かなくて、適当な予備ケーブルはどれも短い物ばかりで作業が暗礁に乗り上げてしまいました。

バックモニター取付け3へつづく

次回こそ完結するのか!Banner_03_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »