トップページ | 2007年6月 »

2007年5月の28件の記事

2007年5月31日 (木)

バックモニター取付け1

バックモニターが欲しいの続編です。

先週からヤフオクのバックモニタ欄を隅々まで探してとにかく1円でも安くて新品ならokをコンセプトに深夜まで探してついに入手しました。

07052601

パッケージからしてすごく怪しいしパチ物ぽい所が????ですが、ヤフオクで3,300円で落札しました。

07052602

バックモニターと延長用5mのAVケーブルと電源ケーブル及び取付け金具です。

07052603

説明書などありませんが、落札時の説明文では、赤外線暗視で夜間もOK、防水仕様でCOMSセンサー可視角度85度うんぬん等書かれていました。

レンズの出っ張り具合が少し心配ですが取り合えずOKとしましょう。

続いては、ナビのバックモニター用接続ケーブルです。

07053010

左から、AVケーブルの接続端子とケーブル及びバックモニター用の4Pコネクターです。

こちらもヤフオクで送料込み1,950円でゲットしました。

Photo

バックモニターと接続コネクターで5,250円ですので無事に動作出来るのか?!

取り付け2に続く。

クリックしてね。Banner_03_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月30日 (水)

お気に入りのドライバー

僕の運転席側のドアポケットには沢山のいじりアイテムが入っています。

最近いじりに重宝しているドライバーです。

奥行きが無くて廻しにくい所とかで大活躍してくれています。

07052015

07052016

プラス・マイナスが標準で付いていましたが、差し替えられるタイプで

ドリルビットと同サイズの6.35の六角タイプなので電ドルのビットとか

10ミリナットタイプと交互に差し替えて使っています。

クリックしてね。Banner_03_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月29日 (火)

オークションに対する不満1

僕は、そろそろPCと(昔はマイコンと呼ばれていました)出合ってから約四半世紀に成りますが、色々な物を探すのにヤフオクを活用しています。

ヤフーのオークション暦は以外に浅くて6年ちょっとで、大体年間100件程度は取引しています。

しかし、最近の出品者・落札者共にネットエチケットがなっていない。

大体が分からない・分かろうとしない輩が多くて困る。

僕の場合、取引の連絡メールは、1通で済ませようときちんと項目ごとに書いて送るのに、本当に読んでいるのか怪しいし理解もせずに一方的な質問じみた連絡メールを送ってきて理解させるまでに何往復もやり取りさせる者や携帯メールでこちらからの内容が読み取れないのか???、お子様と話しているような状態で前に進まない取引相手とかが多すぎです。

一番の悪は、こんな酷い状態に意図的にしているヤフーと大株主のソフトバンクの策略のように感じ取れるのは私だけでしょうか?

同感してくれるならクリックしてね。Banner_03_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

社会人としての常識力?

社会人としての常識力?

と聞いて僕のプログを今、読んでいる方は、何を想像されますか?

教養・社会人的一般常識・マナーとか考えつくと思いますが、俺的な自己中心的な世界は、俺を中心に廻っているみたいな感覚ありませんか?

今一度、社会人1年生もベテランさんもご自分の社会人としての常識力を試して見ては如何でしょうか?

最近、僕自身が紹介されてはまりそうな一押しなサイトです。

基礎的なビジネス能力に関する問題が、一日三問、『毎日』出題されます。

三択クイズ形式となっており、制限時間内にテンポよく回答していくことで、無理なく楽しくゲーム感覚でビジネス能力を鍛えていく無料サービスです。

bizトレ体験版 をクリックして体験してみてください。

ニュースや新聞などで紹介されていて、今話題になっているようです。

テストをうけることで苦手な分野もわかるし全国の平均との比較だって出来てその上、賞品がもらえたりcybozu.netポイントがたまる、お楽しみもあるので楽しんで学べますよ。

今仕事上での赤っ恥エピソードというのを募集しているようですよ。

応募すればbizトレの問題に採用されてプレゼントもあたるかもよ?
みなさんもこの機会にしっかり社会人としての常識力・ビジネスマナーをしっかり身に付けてみませんか??

以上、「情報元:buzzmo」からでした。

クリックしてね。Banner_03_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カスタマイズ時のおすすめサイト3

前回に引き続き、僕がカスタマイズ時に参考にしているサイトを紹介します。

車体の修復時に大変参考にしているホルツのサイトです。

僕のお勧めは、”だれにでもできる車の補修”コーナーですね。

”浅いキズ補修”はマジで参考にさせて貰っています。

最近経年劣化のせいか、小キズや細かいスレキズが目立つ様になってきましたので、定期的なケア(まめな洗車とワックス)と思いながらも、仕事が忙しくて満足に洗車していない状態が続いています。

クリックしてね。Banner_03_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月28日 (月)

カスタマイズ時のおすすめサイト2

前回に引き続き、僕がカスタマイズ時に参考にしているサイトを紹介します。

電装品やオディオのエーモンのサイトです。

お勧めは、カスタマイズネタを探すときは、”クルマいじりのネタ帖”を見ながら、”クルマの電気・電装の知識”を参考にさせて頂いています。

”電装取り付け編”を眺めているだけでLEDカスタマイズのアイデアが止まらなくなります。(元ラジオ少年の血が騒ぐのかも)

実際の所は、お小遣いが無限にある訳ではないので、我が家の大蔵大臣に気付かれない程度に少しづついじっています。

部品購入は、近くのスーパーオートバックス(市川店とか東雲店)なのでガソリンが高い近頃は、なかなか買いに行けないのが現状かな。

クリックしてね。Banner_03_2

| | コメント (0) | トラックバック (3)

2007年5月27日 (日)

カスタマイズ時のおすすめサイト1

僕がカスタマイズ時に参考にしているサイトを紹介します。

ナビやオーディオのアルパインのサイトです。

オーディオ・ナビの換装やスピーカーのUPグレードとか内装の外し方とか勉強になります。

まず車種別 取付け情報をクリックして同意しますクリックします。

僕の場合は、”トヨタ”を選択して”OK”をクリック

”タウンエースノア”を選んで僕のは3型なので”GF-SR-50G”でクリック

フィッテングインフォメーションが表示されます。

もちろん形式は、PDFなので保存も・印刷も自由に出来てとても重宝しています。

プログを読んで頂いている方々もカスタマイズの時は、くれぐれも慎重にご利用ください。

CPUとかオーディオの配線は、間違えると多大な修理代が発生する場合があります。

カスタマイズ好きならクリックしてね。Banner_03_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月26日 (土)

バックモニターが欲しい。

最近バックモニターが欲しくなりました。

ノアを新車購入した当時は、DVDナビが種類が少なくて少し安いCDナビを買ったのですが、バックモニターをケッチってしまい、夜間真っ暗な駐車場での車庫入れがいやでいつかは、バックモニターを付けようと思っていました。

ですが、ナビ的には後付けだとすごい高い見積もりを貰いずーーーと我慢していました。

しかし、最近格安でDVDナビに換装したので今度こそバックモニター化に再挑戦しようかと物色中です。

毎日ヤフオクで1万円以内の物を探しているので購入・取付けの話を近々UP予定です。(本当の所は6月上旬かも)

乞うご期待

クリックしたら早くなるかもね。Banner_03_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月25日 (金)

夜間走行時のライトの向き?

さっきヤフーを見ていたら”車のライトに下向き神話”という記事が載っていました。

都会の道を走っていると下向きが普通で、HIで走っていると逆にパッシングされるのが普通なのに、どうやら「上向きが基本」らしい?!

HIDとか標準的に装備されている背が高い車とかだと前からでも後ろからでも、まぶしくて正常な運転の妨げ的な感じがするし、運転者の状況判断でハイ・ローを切り替えるとか田舎の県警はコメントしているようでした。

僕としては、今更そんなことを呼びかけて推進して欲しくないと思う東京人です。

クリックしてね。Banner_03_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月24日 (木)

講習会2

無事講習会終了しました。

最後の試験問題は20問なので10分程度で解けたので、退出OKまでの残り10分間が最高に退屈でした。

2週間以内に資格証が届けば晴れて取得となるとの説明です。

自分なりには、95%ぐらいの出来ですので(講習中は70%ぐらい”うとうと”していました。講師の方々ごめんなさい)多分クリヤーでしょう。

クリックしてね。Banner_03_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月23日 (水)

講習会1

今年度は、仕事に必要な資格(建設系)を5個以上取得を目標にしています。

今月は、講習会に2・3日通えば、おまけ程度の試験で取得出来る物にしました。

2日も連続で受講するには、上司との絡みもあるのでスケジュールを合わすのが大変でカレンダーとにらめっこしながらなので申し込みするのが難しい。

23日と24日の2日間で有機溶剤作業主任者の講習会です。

特に難しい内容は無く、18歳以上なら誰でも簡単に取れるのですが、講師の授業を聞いていると、これがすごく眠くなるのは、僕だけでしょうか?

今回は日程が合わずここでは無いけど資格マニアな方々にはお勧めです、東京労働基準連合会

次は、石綿作業主任者を取ろうと思います。

たまには、こういう楽な日も有りですよね、給料日後の週末カスタマイズを考えながら要点をメモしてきちんと取得したいと思います。

クリックしてね。Banner_03_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月22日 (火)

ヘッドライト切れました。

久々にヘッドライトが切れました。

家を出た時は問題なかったのですがいつの間にかお亡くなりになっていたようです。

予備の玉は、2セットぐらい載せているので特に困らないので駐車場でマグライト片手に交換しました。

なぜ、予備球が沢山乗っているかというと、お買い得で安いHIDの光のような明るさとかキャッチフレーズが付いていると衝動買いしてすぐに取り替えてしまうからです。

ここで問題になるのは、ライトは左右同時に切れることはないので、必ず1個は保管されます、その場は明るそうな方を取り付け帰宅するのけど、暗い道で左右の明るさが違う事を発見してしまい家に着くまで交換したくてうずうずが止まらなくなる事です。

さらに交換したくても同じ種類の玉が運悪く切れていたまま保管してあったりして自己嫌悪に陥り、ドンキとかで夜遅くに、安いのを買ったことが2・3度あります。

今回は、あきらめて左右同時に変えたので少し暗いけど給料日前なので、週末まで我慢かな・・・・・・・・。

クリックしてね。Banner_03_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月21日 (月)

キーリングの照明LED化

たまには、カスタマイズネタを載せます。

キーリング照明LED化が一番簡単で効果がある箇所だと思います。

カバーの外し方から(タウンエースノアの場合)

07052003

まずは、真ん中のネジを外します。

次にハンドルを右に90度廻してネジを外します。

07052005_1

07052006

左側も同じように90度まわしてネジを外します。

合計3箇所のネジを外すとカバーが外せるようになっています。

07052007

外した状況です、僕のはすでに青色LEDに変更してありますので手順の説明です。

07052001

一番右側のT5の電球と緑色のキャップが標準品でした、左から2番目の青色LEDが現在は、付いています。

07052010

LEDに変更する場合は、必ずプラス極性があるので点灯する事を確認してから取付け完了すること。

キーリングの電球取付け場所は、奥行きがあまりないのでLEDの種類(レンズが長いタイプはダメでした。)によっては、取付け位置にねじ込め無い事があるのでご注意ください。

カバーの復旧方法は、外した順番を逆に取付けてネジを3箇所固定すれば完了です。

07051205

夜間のドアを開けたときのキーリング照明の状態です。拡散LEDがまぶしいぐらいに青色を表現しています。

復旧するまでに時間が掛かる場合とかは、最初の状態を写真で記録しておけば最後にネジが余ったり、取付け状態が不安定とかにならないと思います。

ちなみに、僕の借りている駐車場は一番端のスペースなので広さと日陰の空間が作業に向いていてお気に入りの空間です。

クリックしてね。Banner_03_2

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年5月20日 (日)

サーキットの狼

暇だったのでニフティの動画をPCで観ていたら、サーキットの狼と出ていたので一気に6話観ちゃいました。

子供の頃にモーターショーで見た黒のカウンタックが忘れられない僕としては見逃せない内容でした、そして池沢さとし先生(池沢早人師)が若々しい所がこれまた良い。

ニフティはフォーラム制度が廃止になってから惰性で入っている感が強いので(僕自身niftyは20年近く利用していますが、これぞという決め手はなくその当時、富士通のPCを利用していたから入会した(ニフティ・サーブは富士通が親会社だったから)のです。)

いまだに街で古いポルシェとすれ違うとミラー越しにバックシャンに見とれる世代なので、無料動画で開放してくれる所は嬉しいですね。

配信期間は、9月末までだから要チェックです。

クリックしてね。Banner_03_2

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年5月19日 (土)

ちょっと遠出したくなる時期です。

そろそろ日帰りで遠出したくなってきました。

あくまでも日帰りなので東京近郊が僕の家族の守備範囲?です。

特にお気に入りの中距離ドライブ・観光ルートに奥多摩周辺がありまして、10代の頃は、頻繁に単車で”ヒザスリ”に行っていました。

最近は、仕事も多忙で年に数回しか行きませんが、JRの武蔵五日市側から桧原街道を上がって行き、都民の森で休憩をして奥多摩周遊道路を通りR411青梅に抜けて戻ってくるコースです。

僕の家は、東京の右端の地域なので左端の地域に行って戻ってくるだけで約200km程度のドライブコース?になります。

マイPCの写真整理していたら、ある施設のプレオープン時(4月8日(日曜日))の写真が出てきましたのでご紹介します。

すでに多摩地区の住人の方は、散歩がてらいかれた方も沢山いると思いますが、あきる野市の秋川渓谷瀬音の湯です。

春先頃にテレビで批判的に放送されていたのでかなり有名だと思いますが、施設的には、すごくまじめに計画・運営されている第3セクターの温浴施設です。

僕的には、従業員の方々は市民の人達が多くて地域の活性化には貢献していると思うし、温泉の質と自然環境は東京でも指折りだと思うので(僕は水質にはうるさいよ)もっと発展してほしい。

詳しくは施設のホームを参照ください。

①多摩地区産の杉材で作られた木製の受水槽(有効30ton)

04080001

②とても東京都と思えない建物の全景(手前が直売所と公開ボイラー棟)

04080002

③女性の内湯と露天風呂(内覧会なので入浴していません)

03070003

04080013_1

④男性の内湯と露天風呂(内覧会なので入浴していません)

04080015

04080016 

⑤外部の無料足湯です。この時はまだ温泉を入れていませんでした。

04080004

⑥十里木(じゅうりぎ)のバス停から歩いてくると見える石舟橋と周辺

04080010

この施設の目玉は、秩父多摩甲斐国立公園内に位置し、地下約1500mから汲み上げているph10.1という強アルカリ水の源泉とバイオマスボイラーです。

アルカリが強いと水はすべすべの美肌効果抜群の傾向があるので妻には喜ばれますが、下町育ちの僕は、めちゃ熱い湯にさっと入る性質(たち)なのでちょっと苦手です。

あと直売所があって地域の新鮮な特産物(おやきとか朝摘みの山菜とか)が手に入るのがうれしいですね。

木質バイオマスボイラーはボイラーマン(ボイラー技士)のおじさん方が間伐材等(木の皮や木工所の廃材)を手でくべて燃やしているのです。

イメージは昔のお風呂屋さんや蒸気機関車の燃焼釜だと思ってください。

バイオマスの講釈はめんどくさいので省きます。ホーム参照ください。

この間オープン約1ヶ月後のGW終盤の時期に行きましたが、施設内の100台収容駐車場は混んでいて足湯のみ入湯だけで、断念し都民の森までのドライブでUターンして来ましたが、デジカメ不調でスナップ写真も無いけど、これからの時期は秋川の川原で釣りをしながらバーベキュー(いいかげんに中年ですが水遊び系が好きうお座だからかも)でもして温泉に入ってこようと家族と計画中です。

もちろん、その時は、感想をUPしますね。

クリックしてね。Banner_03_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月18日 (金)

ガソリン高すぎでしょ。

最近のガソリンの高騰ゆるせなません。

せっかく春ごろ安くなったと思っていたのに130円台!!

あんまり高いとドライブ禁止令が我が家の大蔵大臣から通達でちゃうよね。

勘弁して欲しいので僕が日常チェックしているページがあるので紹介します。

レスポンスのガソリン価格地図というページがお勧めです。

PCでも携帯でも無料メール会員になれば現在地点での最安値のスタンドを即座に検索できるのです。

もちろん携帯があれば旅先の知らない土地でも近くで安いスタンドやメール会員のお勧めの気の利いたスタンドがクリックするだけで検索出来るところがお勧めですね。

PCのメール会員なら車の最新ネタを毎日送ってくるので物知り君にもお勧めかも?

今回は、カスタマイズネタじゃないけど、僕のネタは自分できちんと体験している物ばかりなので自分なりの主観は入っているけど嘘は紹介しませんのでご安心あれ。

クリックしてね。Banner_03_2

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年5月17日 (木)

夜の散歩

本日は、帰宅後に妻が近くのスーパーまで買い物との事で運転手です。

特にこれといったものを買う訳でもなくUーターンしました。

駐車場で暇だったので、メーター周りの写真を撮ったのでUPします。

ノアの標準色は薄グリーンのつまらない色なので拡散型ブルーLEDに入れ替えてあります。

07051202

かなり標準とは雰囲気ちがうでしょ、だけどオドメーターの数字が読みづらいのが・・・・。

近いうちに、メーターのランプ交換の話をUPしますのでご期待ください。

クリックしてね。Banner_03_2

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年5月15日 (火)

最近はまっている物

最近暇さえあれば、車のカスタマイズの諸先輩方のページを見させてもらっています。

要は、カスタマイズはあくまでも自由な発想と努力の賜物だと思います。

デットニングやLED(ブルー好き)の取付などは、電装部品や小物で有名なAODEA(エーモン)さんのページを参考にさせてもらっています。

もちろん商品もエーモン製をカー用品店で購入してはカスタマイズしています。

segaのイニシャルD ARCADE STAGE 4 も毎週欠かさずやっています。

ゲームでの愛車は、カプチーノでぶいぶいチューンしています。やはり小粒でぴりりと辛いのが楽しいから。

クリックしてね。Banner_03_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

風邪が治らないよ。

日曜日から鼻風邪がひどくて、考え事がうまくまとまらない。

仕事でも身が入らずにめちゃブルーでした。

たぶん空気が悪いせいだと思う。

もしかして、子供の頃流行った光化学スモッグかな・・・・。

気管支が弱くてすぐに寝込んでいた幼少の頃を思い出したりもする。

クリックしてくれたら風邪の直りが早いかも。Banner_03_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月13日 (日)

ecoドライブしてますか?2

前回に続きましてecoドライブしてますか?ネタなのですが

ちょうどスタンドで給油したので使用状況及び燃料計の性能について評価させていただきます。

当初購入・取付け時は燃料の使用量が過小表示されていたのですが

最近は、ほとんど狂い無しなのです。

別に宣伝している訳ではありませんが、表示性能の良さは評価に値すると思います。

僕自身、嘘や過大広告に何度も肩透かしをくらい、企業販売の商品とは多少の誤差・過大表示はありの世界だとあきらめるような年頃なのでテクトム製の燃費マネージャーみたいな製品は評価してあげたいですね。

今日スタンド(もちろんセルフです)で給油した時の状況ですが、

車のトリップメーター表示が260.6kmで給油量が32・03L

燃料計表示が260.6kmで積算燃料(使用量の事)が32.1Lと表示されていました。

今回は都内市街地(下道)走行なので8.136km/Lという燃費になりましたが

数値の狂い無く、ここまで正確に出ていた事を褒めてあげたいです。

機械に詳しい方には、故障診断プラグを使用しているのだからあるていど正確な数値が出るのは当たり前だといわれそうですが!

ですが、走行中にいくらガソリンが残っているのかをある程度正確に把握出来る事は、すごい事だとガス欠を経験しそうになった人達は思うはずです。

僕は、20代前半はバイク乗りで貧乏アンドけちなツアラーだったので、年に2・3回はガス欠でやさしいベテランライダーの方にガソリンを分けてもらい近くのスタンドまで走ったことや何時間も次のスタンドまで押して行った事があります。

何事も経験だとか言われますが、200kg近い車体を長時間もゴールというスタンドに着くまで押す事の労力は、思い出したくも無い昔の痛い思い出ですがね。

話が脱線気味ですが、僕にとっては信用出来る計器のひとつですので、第3弾もあるかもしれません。

次の時には写真を撮っておきます。

クリックしてね。Banner_03_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月11日 (金)

ecoドライブしてますか?

皆さん

ecoドライブって気にして走っていますか?

僕は、この車を購入したときから、毎回満タン方で燃費をノートに付けています。

何故なら2Lの1BOXカーって以外に都心の信号の多い地域だと燃費が悪いのです。

車体は以外に重いし、信号の間隔が短くて思いのほか(嫌がらせに近いぐらい)赤信号にぶつかる様になっているので

周囲の同じ方向に向かっている車の信号ダッシュで後ろから早く行け光線(殺気)が出ているのでなかなかecoドライブが出来ないイコール燃費の悪化という構図が描かれます。

そこで去年の秋から取り付けたデジタル燃費計紹介をします。

僕が付けているのは、テクトム製の燃費マネージャーという商品です。

込み込みで定価の7がけ程度でヤフオク購入した商品ですが、これがすごい高機能で簡単取り付けな物です。

07050408_2 自分的には、取り付け場所で納得していないけど運転中でも自然に目線が行く位置なので妥協中です。

夜間は、バックライトでグリーンに黒文字です。

ちなみに表示の状態は、4行表示の状態で積算距離・平均燃費・積算燃料・水温を表示させています。(フォローじゃないですが、表示行を減らすと漢字で項目が表示されます)

これ以外に瞬間燃費とかエンジン回転数・走行速度が表示出来ます。

接続は附属カプラを診断用カプラに取り付けるだけで最初の給油の時に設定すればほとんど狂わずに燃費が表示される仕組みになっています。

07050410

ハンドルの右下に付いている診断プラグに接続している状態の写真です。

もっと高機能な商品もたくさんありますが、今のところ満足?かな。

最近の高機能な新車なら燃費計ぐらい付いているなんて言わないでね。

国産ガソリン車ならほとんど取り付けられるので皆さんにもお勧めします。

クリックしてね。Banner_03_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

昨日は雨に降られて・・・

5月ってこんなに雨が降る月っだったか思い出しながら日記を書いています。

何故なら朝の天気予報を見て一時的な雨みたいな解釈をして出社しました。

日中は、ほとんど出かけないで会社にいたので気にならずに退社まで無事仕事を済ませました。

なのに、帰宅の時の嫌がらせの大雨アンド強風に最寄の駅から家までの高々10分の間にコンビニで購入した380円ビニール傘は、無残に折れ曲がり再起不能になり

今春に新調したスーツのピシャリとプレスの効いたズボンも無残にびちゃびちゃになり矢吹ジョーばりに心が真っ白になりそうでした。

しかも、家に着いた時の妻の一言(止むまで少し待てば良いのにお馬鹿よね。)に卒倒寸前になり危うく超人ハルク並みにぶち切れアンド家庭崩壊しそうになった。

雨は嫌いじゃないけど、疲れて帰宅する身には嫌がらせにしか思えないのは、やはり年のせいかもと思ったりする。

だけどもう一日で休みなので我慢かな。

週末のカスタマイズのネタでもネットサーフィンしていると元気が出てくる所はマダ若いかもと自分なりに思い込んでいるのは自分だけ?

クリックしてね。Banner_03_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月 9日 (水)

レーダー探知機取り付け工夫

仕事が忙しくて車に乗れませんが、

カスタマイズの話です。

僕は、昔から車をいじるときは、出来るだけ目立たない取付けを心がけています。

後付け商品だと、なんとなく浮いた存在に成り易いので出来るだけ、ビルトインぽいのを理想として、取付けます。

その中でも一番はまったのは、レーダー探知機の取付けです。

P5040006

元は、外気温度計と時計が付いていたのを外して、セルスター製の分離型レーダーAR-60SEをそれっぽく付けました。

オーディオパネルの中側で、バランスよく付いている写真もUPします。

P5040014

左右の吹き出し口の青色LEDはご愛嬌ですが、夜間は結構な雰囲気を醸し出しています。

ちなみに写真はありませんが、GPS本体は、ミラーの裏側に取付けてあり抜群の精度で、120%活躍していますのでゴールド免許維持中です(*_*)。

クリックしてね。Banner_03_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月 6日 (日)

雨の日曜日

朝から雨なのでごろごろしています。

夕方は近くのイトーヨーカドーへ買い物に行った、やはり雨の日は、大型駐車場があるお店がお勧めかな。

雨好きな僕としては、ガラコをかけてからどこまでワイパーをかけずに走れるかを良く子供たちと話すけど、今日は、お店まで水玉を見ながら完走しました。

嫁には、子供みたいな遊びは、やめなさいと言われるが水玉の動きが好きなのでやめられないね。

クリックしてね。Banner_03_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月 5日 (土)

フリマに行きました。

今日は、午後から大井競馬場で定期的に開催されるフリマに行きました。

この会場は、立体駐車場の1Fを使用しているので日差しが強い日中でも楽に見れるのがお勧めです。

070505

距離も我が家からだと、環7とR357を駆使して40分程度なのでちょうど良いドライブになるし、端からすべて見るだけでも2時間程度はかかるので、定期的に見に行っています。

いつも参考にしているページは、フリーマッケットに行こう!です。

その後は、大井競馬場の隣の平和島競艇場の敷地内にあるBIGFAN平和島に行き家族で遊びまわるのが以外に楽しいですよ。

BIGFAN平和島のページです。

お勧めは、競艇場の駐車場に1,000円払って駐車して、領収書をBIGFAN平和島の施設内店舗を利用すると1,000円帰ってくるところでしょうか、1日止めてもタダになるので得した気分です。

オープン当時から通っている僕の場合は、3Fにあるゲームパニック東京(ゲームメーカATLUSの直営?店)で領収書を換金?還元してもらい、子供たちとゲームにいそしむのがいつもの行動パターンです。

ゲームセンターあらしの世代なので子供より熱中してしまい良く嫁に叱られますが、UFOキャッチャーも馴染みの店員さんがかなりサービスしてくれるのでいつも大漁で帰宅します。(おかしとぬいぐるみの山)

嫁いわくは、ヤフオク用の商品収集のようです。

ちなみに、2Fはレイトギャップというパチンコ店で1フロアーで1,000台を収容する都内一のパチンコ店で、1Fはおなじみドンキホーテが入っています。

クリックしてね。Banner_03_2

| | コメント (1) | トラックバック (0)

アーシング?

少し前に取り付けたアーシングの状況をアップします。

ヤフオクで3,980円で落札したものです。

ポイントは、僕のテーマカラーであるブルーで作られているので効果は、二の次で衝動落札してしまったものです。

P5040021

ブルーの本体がホットイナズマぽいのとブルーLEDが光ります。

P5040022

全体取り付け状態です。

効果のほうは、我がノアも8年目に突入しているので以外に元気が出た様な気がします。

作業自体は、30分もあれば十分なので見た目重視でもチャレンジありだと思います。

クリックしてね。Banner_03_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月 4日 (金)

フロントスピーカーとデットニング

01_3 スピーカーの取替えとデットニングを同時に施工しました。

ドアの内装を剥がした状態です。

02 これが純正のスピーカーです。

ネジを3箇所外して撤去します。

 

2281_1

16cmインナーバッフルボード(エーモン製)を取り付けます。

103_a

デットニングスタンダードキット(エーモン製)

Srt167jp_01

16cmスピーカー(クラリオン製)SRT167使用

安くて3ウェイスピーカーなので初めてならお勧めです。

本来なら途中作業の写真があるのですが、ブチルとの格闘で手が黒くて断念しました。

いきなり取り付け完了になりますが、右側に悪戦苦闘する事3時間、左側は学習したので2時間程度でした。

右側全体です。

12240017

右側のスピーカー廻り。

12240018_2

左側全体です。

12240016_2

左側のスピーカー廻り。

12240015

諸費用としては、

スピーカーはオートバックスで特価8,500円で購入、

インナーバッフルはヤフオクで2,000円送料込み、

デットニングキットもヤフオクで7,100円送料込みで購入しました。

視聴後の感想ですが、ノーマル時の音量を上げるとびびり感が感じなくなり低音から高音までしっかりはっきりと聞こえるようになりすごく満足です。

あと、デットニングの鉛板?のおかげか、ドアが閉まる時の音がバンという軽い音から、ドンという高級車並みの重厚な音がして閉まる様になりました。

カー用品店で施工するのに比べれば、仕上がりが少し甘いけどそれなりの達成感が得られるのと以外に難しい知識は不要なので皆さんもチャレンジください。

クリックしてね。Banner_03_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

こんにちは、

こんにちは、これから不定期で僕の趣味である、車いじりを載せて行こうと思います。

ほとんど自己満足の領域から出ないと思いますが、たまには、見に来てね。

あと、とても好きなミュージシャンは、飯島真理さんです。

http://www.marimusic.com/index2.html

これからがんばりますのでクリックしてね。Banner_03_2

| | トラックバック (0)

トップページ | 2007年6月 »