2023年3月21日 (火)

次の給油です。

シエンタ号の給油しました。

今回の走行距離は448km走行して、満タン給油で22.1Lでしたので、20.271km/Lでした。

今回の言い訳としては、セルフでの給油で2度ほど継ぎ足しで給油したので、

いつもより1L以上余計に入ったの感じなので燃費では1km/Lぐらい下がった気がします。

春は渋滞もすごいけど実家への墓参りもしたいので、ガソリン代も150円前半のお店で給油してるので安く感じますね。

だって去年のノア号ならこれだけ走らせると軽く40Lで6千円コースですからね。

コンパクトのHEV車は燃費が良くて安月給の僕には何でもっと早く乗り換えていればと悔やみますね。

Dsc_1887a

クローゼット片づけていたら、コロナ前にコンビニで普通に買えたミニボトルが2本出て来たので、美味しい水割り作ってゆっくり飲みます。

WBCの野球中継を見ながら朝からいい気分です。

明日はアメリカに勝って世界一になる予定だからお仕事している場合じゃないんですが、年度末は忙しく休めないんです。悲しい

Dsc_1885a

夜のドライブで京葉道路の錦糸町駅近い橋の部分からスカイツリーが綺麗でした。

次は墨田区のかの有名な豆腐店のスナップ撮らせて欲しいな。

| | コメント (0)

2023年3月12日 (日)

今月も結構走ってます。

3月はドライブが進みまして、気が付いたら4千キロn到達しました。

Dsc_1879a

今日は天気も良く市街地をのんびり走らせていると、メーター読みで25kmぐらいの燃費の良さを表示するのですが、

実際は満タン給油で計算すると21km/L程度なんです(もう少し頑張りたい)。

僕的には先代のノア号の倍は走るのでまあ満足なんですが、もう一声23km/Lぐらい狙いたいですね。

飛ばしすぎなのか、短距離での停車がそれなりに厳しいのかなとは思います。

Dsc_1873a

あと、昨日は天気がとても良くて少し遠出して洗車してきました。朝から結構混んでいました。

砂埃と花粉がこれからの春先は大変ですがこまめに洗車していきたいですね。

| | コメント (0)

2023年3月 5日 (日)

シエンタ号のカスタマイズ⑨かな?

シエンタのカスタマイズの報告続きです。

シエンタ10系のカスタマイズというか、先代のシエンタでもブラックのミラーカバーって結構定番らしいので、

Amazonでブラックのカバーを購入しました。

Dsc_1848a

カーボン系は沢山あるのですが、ピアノブラッグ版はほぼ無くてしかも、中華製らしく色のムラとかサイズがって

評価があり、ぽちっと購入するまで2か月ほど躊躇しました。

実際は注文から1週間程度で届いたのと、結構しっかりした箱にきっちり入れられていて、汚れや破損等は無く、

全体的にサイズ感も含め95点レベルでOKでした。

Dsc_1850a

純正のブルーミラーカバーの上に両面テープで貼り付けます。

少し心配でしたが、フィッティング的にはまあまあな感じです。

Dsc_1853a

但し、カバーの上に張り付けるカバーなので不満点はゼロじゃないけどね。

上側とミラーの付け根部分が少し元のミラーカバーが見えちゃうのが欠点です。

このクオリティを超えるには純正のミラーカバーを左右購入するしか無く、カバーの交換作業なので、

取り付けの爪が繊細で無理すると割れてしまうとかみんカラで書いている方がいました。

次はLEDウインカーを再度交換しますよ。

| | コメント (0)

2023年3月 4日 (土)

給油しましたよ。

シエンタ号の給油です。

今回の走行距離は523km走行して、満タン給油で26.1Lでしたので、20.038km/Lでした。

レディ状態でコンビニ待機とかロックを掛けての社外で自販機での購入など、Amazonファイヤースティックで音楽聞いている時に

OFFにすると面倒なので一度スイッチ入れるとずーっとOFFにしないからかな?

あと高速道路とかは結構ハイペースでの走行ですので仕方ないかな・・・。

Dsc_1841a

ドライブがてらあきる野の足湯入りに行って来ました。

Dsc_1843a

灯油代が高いからか、10時の最初は足湯が少し温度低めでした。無料だから文句言えないけどね。

ここのお風呂の露店風呂は最高なんだよね、嫁が足湯だけで良いって言うから我慢してるけどね。

Dsc_1842a

まあ都心から90分ぐらいだからドライブ先には丁度良いかな。

もう少し暖かくなったら都民の森まで行くのも良いかなっと思ってます。

Dsc_1845a

リアスポイラーからリアガラスの曲線が僕の一番のお気に入りです。

次のカスタマイズはミラーカバーと2色LEDウインカーです。

| | コメント (0)

2023年2月25日 (土)

給油しました。

シエンタ号の給油です。

燃費は503km走行して、満タン給油で23.4Lでしたので、21.496km/Lでした。

結構、それなりに頑張ったけど、僕の目標は23km/Lなのですが全然ダメですね。

もう少し暖かくなると伸びるかと思うけど、都内在住だとカタログ値(28.5km/L)の8割ぐらいは行って欲しいのですが、

つい強めにアクセル踏み込んでしまう性格なので仕方ないかな。

Dsc_1802a

関係ない月一で行っていたお蕎麦屋さんのほろ酔いセット・千ベロ的奴が1,200円ぐらいになっていました。

締めのお蕎麦と生ビールに美味しい1品が付いて来ます。

まあビール2杯目飲むので二人で3千円超えちゃうけど軽く飲むには良いお蕎麦屋の蕎麦がね・・・って

全然関係ないけどほぼコロナ前の日常に戻ってますね。

給料はほぼ横ばいなのが残念ポイントなので大きなカスタマイズ予算が無いけどね。

それにしてもガソリン代160円超えないでと日々願うのです。

| | コメント (0)

2023年2月24日 (金)

次の千キロ達成してました。

2月は結構休みの間にドライブ三昧で西へ東へと近県を走らせていました。気が付いたら3千キロ通過済みでした。

Dsc_1825a

寒冷地仕様のPTCヒーター&シートヒーターが抜群に効きが良く21度設定でも寒くないです。

昨年の2月は結構寒い思いをして始動後の10分は辛かったのが嘘のようです、やっぱりコンパクトサイズはいいですね。

真冬でも温度設定は23度で十分暖かいでので、昼間は20度まで下げてます。

市街地をのんびり走ると本当に燃費良いんですが、高速をハイペースで走る性格なので20kmから21km程度の燃費の様です。

中間期では何処まで伸びるか楽しみですね。

ミラーをブラックにしたいのですが、ミラーカバーかラバースプレーかラッピングシートにしようか悩み中です

| | コメント (0)

2023年2月22日 (水)

シエンタカスタマイズ番外編

シエンタのカスタマイズではありませんが、リコールが出たとの情報からソフトウェア更新しました。

シエンタを含むノア・ヴォクシーにカローラとか広範囲のリコールだそうです。

ですが21年以降のフルモデルチェンジ車には、ディスプレイオーディオとDCM通信によりUPデート用

のデーターが配信されドライバーの更新行為(クリック・承認)をするだけで改善できる場合もあるって

デンソーテンの記事を読んでいたので結構楽観してました。

Dsc_1819a

運転支援機能のソフトウエア更新という感じです。前回はナビデータも更新して使い勝手が向上しました。

Dsc_1821a

ソフトウエア更新の項目にてDCM経由でダウンロードされます。

本当に車載タブレットですね。

Dsc_1823a

で最後にソフトウエア更新の準備が完了されました。

って出ます。あとは一度エンジン?というかシステムを停止して再度電源を入れると更新されたソフトウエアで起動されるのです。

ラクチンですがソフトウエアにバグがあったら何とかミサイルの様に勝手に追尾しちゃうとか怖そうですね。

でも安全支援の場合はフェールセーフ的な制御でしょうから、もしもの時はブレーキが掛かり過ぎちゃう気がします。

Dsc_1813a

気にせず最近のマイブームの翠ジンソーダが飲みホーダイあるお店で焼鳥たらふく食べて来ました。

いい年して10杯ぐらい飲んじゃうから全然痩せないのかなって痩せないのかなって思ったりしてね。

休日は何処にドライブ行こうか?それとも洗車かな?

| | コメント (0)

2023年2月13日 (月)

シエンタ号の給油

シエンタ号の給油です。

燃費は437km走行して、満タン給油で21.0Lでしたので、20.8095km/Lでした。

冬で寒いのとエンジン(スタンバイモード)掛けたまま待機することが多いので燃費は結構厳しいらしいです。

ちなみに、我が家のシエンタ号は寒冷地仕様なので首都圏の都内ではすこぶる暖かい状態を維持してくてますので、

よっぽど南国じゃないかぎり、寒冷地仕様を選んで購入してくださいね。

Dsc_1811ab

HEVのZグレードだと2万円程度で、ここまmでお買い得になります。そして断熱が施されていると感じるので静穏性もある気がします。

PTCヒーターとドアミラーヒータだけでも3万円以上の価値はあるので通常車を選ぶ理由が見つかりません。

普通に都内を走らせていても冬でもリッター20km突破できるのでコンパクトミニバンの利点があります。

まあノア号良いんですがほぼ二人乗車だと勿体ないと思って罪悪感が少しあっただけに、

見栄はる必要もなく新型シエンタ買ってただ楽しいだけで燃費も良く不満ゼロです。

本当にダウンサイジングして正解だと感じますね。

きい車乗りたければレンタカーをワンポイントで借りれば良いので十分です。

なんで今まで気が付かなかったかな、でも軽自動車はまだ無いかなって甘えはあります。

| | コメント (0)

2023年2月 7日 (火)

シエンタ号のカスタマイズ⑧

シエンタのカスタマイズの報告続きです。

シエンタ10系のカスタマイズというか、パーツショップさんの製品モニターで取り寄せた商品です。

Dsc_1755a_20230207223501グローブBOX裏のハーネスで赤丸の所につけます。

取り付けはグローブBOXを外して、目の前にあるハーネスの中の一つにとあるハーネスを中間に接続するだけで完了します。

Dsc_1757a紫色のケーブルがそのハーネス装置です。

純正の制御系にパーツを勝手に割り込まして大丈夫かな?とは思いますが、それは動作確認や不具合の実証兼ねた有料モニターですので、使って試して問題ないかと需要の程度を探るのも兼ねている気がします。

このハーネスを付けると何が出来るかというと、スタンバイ状態でも車外に出て、ドアロック・アンロックが出来るハーネスとの事です。

都内なのと寒冷地仕様とシートヒーターがあるので、昨年のノアで感じた寒さはほぼ解消していて、短時間のエンジンOFFも気になりません。

しかし、Amazonファイヤースティックが接続されているので、スタンバイモードじゃないと、再起動となり動画も音楽も再度選択し直しとなるので、短時間の乗り降りではエンジンOFFしたくない時には有効な気がします。

価格は定価7,980円なので少し躊躇しますが、今回は半額モニターの予定なのでまあアリだと思って購入しました。

それにしてもブラックの純正ドアミラーカバー欲しいです。

トヨタ部品の番号教えて欲しいです。絶対ブラックのカバーがブルーの車体にばっちりなんです。

次は何しようかな?

| | コメント (0)

2023年2月 2日 (木)

カスタマイズ番外編

シエンタのカスタマイズの続きで2月早々のDA及びナビゲーションのソフトUPデートです。

昨日、水曜日なのでノー残業デーなので早く帰って、買い物というなのドライブを決行しました。

短距離とかだと更新のお知らせが来ない気がして少し遠回り・・・・。

予想通り30分以上走らせていても通知なしで家に戻って来てからDA(ディスプレイオーディオ)を弄っていると更新の表示が出ました。

多分トータルで50分ぐらい走った気がします。

Dsc_1797a

ナビのバージョンが1503にUPしました。

Dsc_1798a

結果としては「一般優先」という普通のナビなら当たり前の選択肢が選択可能となりました。

基本は推奨で放置してマップ見ながら適当に一般道を渋滞を避けながら走るので僕的にはそれ程影響ないけど普通がやっぱり良いですね。

Dsc_1799a

あとHEV車だけの「エネルギーフロー」画面で車の底面が表示されました。

今まではスケルトンぽく底面がなかったのです。

Dsc_1770a_20230202215001走行時は常にエンジンとモーターの動力のフロー表示が好き

この画面もDA上で見ることはほぼ無くてメーター内の表示で十分なんですけどね。目的地設定時のサービスエリアやPAまでの到着時刻表示がありがたいかな・・・。

週末の高速移動してみなきゃね。

それにしても運転支援システムのバージョンアップが待ち遠しいですが、標準のDCM(車載通信機)経由で

ソフトウェアの更新が簡単に出来て機能がアップする事がコンパクトミニバンであるシエンタレベルで出来るトヨタは凄いんですね。

実際はデンソーテン系の技術力の高さかな。

少し高いって思うけど技術力に先行投資するならシエンタは十分お買い得ですね。

次は何しようかな?

ミラーカバーをブラックにしたいけどトヨタ保安部品で買えないかな?

| | コメント (0)

2023年1月28日 (土)

シエンタ号のカスタマイズ⑦

シエンタのカスタマイズの続きです。

シエンタ10系のカスタマイズはとても楽?というと語弊があるかも知れませんが、消耗品の交換とかとても簡単なので電球系の入れ替えは5分でOKなんです。

バックランプの次はもちろんウインカーのLED化です。

Dsc_1731a

でアマゾンでもT20のウインカーLED球は千円以下から6千円クラスまであり、数か月で熱暴走するとか2年経っても問題ないなど選択が難しいんです。

まあ取り換えは簡単なので電球は保管しておけばもしもの時に整備不要で検挙されるのを回避できます。

グ3千円台の爆光で耐久性が良いと評価があったのを買いました。

Dsc_1730a左が交換済みです。

夜間、交差点の左折とかでウインカー点けていると真後ろに待たれている方に少し迷惑かなと思います。

まあDIYは無理せずにゆっくり買い集めて自分で付けて楽しむのが良いんです。

次は何しようかな?

| | コメント (0)

2023年1月27日 (金)

次の千キロ達成しました。

1か月点検から早くも10日経過しました。少し早い気はしますが2千キロ達成しました。

Dsc_1770a

全体的にはドライブが楽で真冬の東京では、寒冷地仕様にシートヒータとハンドルヒータの恩恵とコンパクトサイズなので全然寒くありません。

温度も23度設定にしています。

ノア号は暖房グッズと26度設定でも外を歩くスタイルで乗車していても始動後の10分は寒かった事を考えればもっと早く乗り換えればと思いました。

Dsc_1772a

ちなみに一人で散歩がてら都内を普通に流した時に平均燃費ですがほぼカタログ値27.8km/Lとか

表示しているのでミニバンサイズでもHEV車ならガソリン代節約出来そうです。

明日は次のDIYでフットランプの調整と完成を紹介できればと思います。

| | コメント (0)

2023年1月22日 (日)

シエンタ号のカスタマイズ⑥

シエンタのカスタマイズの続きです。

シエンタ10系でグレイッシュブルーなんですが、ドアハンドルも同色カラーなのでワンポイントUPとしてハンドル部分のカバー付けると結構よさげだと思い、これもAmazon初売りで買いました。

Dsc_1722a ピアノブラッグにしました。

3千円と少し他より安いのですが商品的にはまあOKだと思います。

Dsc_1723a あまり強力じゃない感じの付属テープ

Zグレードでブラックツートン車が欲しかったので、ハンドル部分は艶消しがあればと思ったのですが、自分で加工するのは今後でも良いかなと思い強力な両面テープを追加して取り付けて見ました。

Dsc_1762a 艶やかな感じのブルーです。

このままでも良いけどブラックのカバーすると遠目にはかなり良い感じです。

Dsc_1764a

ほんの少しハンドルへの回り込みが甘い感じですが、3千円なのでまあOKです。

艶消しあったら買いたいな・・・。

まあDIYは無理せずにゆっくり買い集めて自分で付けて楽しむのが良いんです。

次は何しようかな?

| | コメント (0)

2023年1月21日 (土)

シエンタ号のカスタマイズ⑤

シエンタのカスタマイズの続きです。

シエンタ10系はZグレードでもリアのウインカーとバックランプは電球なのでLEDに変更するのがお手軽カスタマイズだと思います。

Dsc_1720a 純正はハロゲン球T16

バックランプはT16で少しくらいのです。これもAmazonの初売りで購入したのを入れ替えします。

Dsc_1715a t16のLED、6000Kのようです。

箱とかなくて簡単な養生がされた商品です。

秋葉原とかでバルク品?には抵抗ないからまあ気にしてません、1年以上持てば十分だと思います。

最初の純正ハロゲン球は何時でも戻せるように車に乗せたDIY箱内で保管してます。

ドライブ中の球切れでも対応可能ですよ。

| | コメント (0)

2023年1月15日 (日)

シエンタ号のカスタマイズ④

シエンタにはリアもドラレコつけています。

これは前後ドラレコを付けるとETC2.0と駐車時の衝撃録画が出来るようになるので付けています。

なのですがAmazonの初売りで結構お買い得な前後ドラレコにインナーミラーを購入したのでリアのカメラを付けました。

電源はシガー電源タイプなのでヒューズBOXからシガーに接続出来る商品を購入して助手席側の見えない場所に収納してあります。

難関はリアバックドア側にカメラ配線を通すのが結構手間取りました。

Dsc_1690a蛇腹を外すのが大変でした。

仕ここは水が浸入すると内部で錆が出てしますので、配線通した後に慎重に戻します。

Dsc_1678a配線は細いから楽

リアカメラはLEDブレーキランプBOXの真下に強力テープで取り付けました。

まあコンフォートパッケージなのでUVフィルムが貼ってあるので少しうす暗い感じはありますが実用には耐えられる感じです。

中華系の格安インナーミラーって1年程度で壊れるとか言われていますが出来たら最初の車検ぐらいまで壊れないで欲しいです。

Dsc_1692a赤丸の所の小さな三角は何の役に立つのかな?

新年になってから新型シエンタに結構会う場面が多くなったのですが、このスライドドアのエンド部に

ワンポイントついている車にまだあった事ないのですが何の印ですかね?。

今日は1か月点検も受けてきたのでが少し好調になるかな。

| | コメント (0)

2023年1月14日 (土)

シエンタ号の給油

シエンタ号3回目の給油です。

燃費は652km走行して、満タン給油で31.0Lでしたので、21.032km/Lでした。

今回はエコモードとノーマルモードを半々で都内と千葉方面を普通に走らせています。

感覚的にはノア号とほぼ同じペースでドライブして燃費は倍ですのでダウンサイジング成功ですね。

しかも全天候的に対応していて先進安全装置満載なのでドライブは楽ちんです。

Dsc_1653a変更前

Dsc_1655a変更後

ナンバー用の盗難防止ナットを取り付けました。

アマゾンで購入したパーツは結構あるので少しずつ紹介していきます。

| | コメント (0)

2023年1月11日 (水)

新春の安全祈願

先日、仕事始めで安全祈願に門前仲町にある富岡八幡宮さまへお参りしてきました。

結構混んでいてコロナ前の4年前と同様な込み具合でした。

Dsc_1709

本堂の中には一組3名までとの入場制限されていましたが僕が祈願に参加した時間では100名前後は並んでいたと思います。

個人の方もいるので40組強ですかね宮司の方も読み上げるだけで大変な感じでした。

Dsc_1711aうさぎの盃です。

今年、一年は安全でありますようにとお願いしました。直来はせずに柳川飯のお店で後輩とお昼を食べました。

Dsc_1710a

僕は鮭とイクラのセイロで結構食べ応えありです。

これでコロナ前と同じ千円なんてリーズナブルですよね。

出来れば数名で行ってシェアスタイルで食べると更に満足度がUPしますよ。

週末はカスタマイズと1か月点検が控えています。

| | コメント (0)

2023年1月 5日 (木)

シエンタ号の給油

シエンタ号2回目の給油です。

満タン給油しました。

燃費としては552km走行して、満タン給油で28.4Lでしたので、19.44km/Lでした。

今回はエコモードは変更ないですが、好きなようにアクセル踏んで停止時も普通にヒーター掛けて

嫁の買い物待ちとか病院の付き添いなど気にせずに都内を走り回った結果ですので

まあ90点ぐらい上げたいですね。

今週末の3連休で電源コネクターとかバックランプLED化にフッとランプの取り出しとかカスタマイズを

やりたいとAmazonからパーツを購入収集中です。できるだけ紹介したいと思います。

Dsc_1688a

このカスタマイズは、運転席と助手席のサイドシル部分が綺麗なブルーなんですが、出入りの度に靴で擦るのでカーボン調のステッカーを貼り付けました。

どうせ消耗品なので養生テープでもと思ったのですがAmazonだと千円以上するので、ダイソーの100円カーボン調シールを4等分に切って左右に2枚づつ貼りました。

数か月毎に張り替えてもワンコインなら惜しくないと思います。アイデア次第ですよ。

| | コメント (0)

2023年1月 3日 (火)

最初の千キロ到達しました。

シエンタ号に乗り換えて約1か月でですが、最初の千キロ達成しました。

Dsc_1706a

日々寒い中でのドライブですが、シートヒーターとハンドルヒーターあるのでとても楽ちんで快適な1か月でした。

今日は実家に行って来たので帰りは首都高C2を走りながらのスカイツリーや夕日に浮かぶ富士山が綺麗でした。

Dsc_1707a

明日から仕事始めな気分が少し緩和したかな・・・。

1か月点検の予約入れて無いのでディーラー始まったら予約しなきゃ・・・。

あとアマゾンの初売りで安くなった自動車いじりパーツ物色中です。

お小遣い幾らあっても足りない・・・。

まあゆっくりと買い揃えて行きますね。

Dsc_1695a

エンジンルームの電源取り出しコネクターを探しあて結構悪戦苦闘して外して見ました。

このコネクターにノアで使っていたコネクター接続してブルーLEDライトを付けたのですが、室内側のコネクターの形状が違うのでダメ見たいです。

本当はエンジンルーム側のヒューズBOXから電源取れば良いのでしょうがHEV車なので間違うと走行不能とか怖いので慎重に行きたいです。

うさぎ年の今年は更に跳ねて良い飛躍出来る年になればいいですね。

交通安全のお札新しく買いに行こう。

| | コメント (0)

2022年12月31日 (土)

シエンタ号のカスタマイズ③

ナビとHDMI端子が接続完了したので、AmazonファイヤースティックTVですが、電源が2.1A以上の安定したUSBタイプBでの接続が必要です。

僕はシガーソケットにUSB端子付きのチャージャーを接続してUSBケーブルでファイヤースティックに供給しています。欠点は車のON/OFFの度に起動します。

Dsc_1677a

幸い社内wifiを契約しているので通信には困らないのですが、動画やTVを嫁に見せている時は、

TVキャンセラーをONにする必要があり、最近のディスプレイオーディオはナビ上では動いていない事になりマップでの案内ができません。

カープレイとか使えば良いらしいけど、暫くはキャンセラーとファイヤースティックで十分ですかね。

Dsc_1679a

HEV車のパターン説明用の紙とファイヤースティックのリモコンを並べて置いたイメージ。

小物入れに傾斜があるので飲み物置けないのでリモコンぐらいしか置けない・・・。

飲み物センターに置きたいんだけどね。

Dsc_1686a

スリーセブンが並んだ時の瞬間燃費(スイッチoffで表示される情報)は結構良いですね。

Dsc_1693a

年末になって都内でも沢山のホワイトシエンタに遭遇しましたが、スライドドア後端部の小さな三角樹脂が付いているは我が家だけみたいですが何でしょう?

強いて言えば寒冷地仕様にしているのでその識別ですかね。

あと納車後にも気になった点としてモデリスタのリアスポイラーが結構シンプルで他のシエンタとの差別化とカッコイイ感じです。

Dsc_1674a リアスポイラーは結構お気に入り。

パーツ取り付ですが、LEDのデイライト(実際はその他灯火類)の接続が完了してません。年明けに頑張ろう、新しい年はどんなカスタマイズをしようかな?

| | コメント (0)

2022年12月30日 (金)

シエンタ号のカスタマイズ②

カスタマイズの定番といえば、TVキットとか言われるキャンセラーの取り付けですが、

僕も走行中の動画を見たいという助手席の嫁のご希望に沿ってAmazon経由で購入しました。

取り付け自体は、ディスプレイオーディオの後ろ側にあるカバーを慎重に外して、然るべき位置に接続するだけです。

キット用のハーネスとHDMIのケーブルを買って二つで7千円程度でした。

Dsc_1663a

手で少し隙間を空けてから内装剥がしで慎重にカバーを取り除きます。

Dsc_1665a

カバーを外すと4個のナットが見えるので、ラチェット等でボルトを落とさない様に落ち着いて外します。

ノアのYouTubeでDAを外すのに結構、メーター周りとかのカバー外している動画見たので簡単すぎですね。

まあ真裏のハーネス一つでも外すとセキュリティ対策でパスワード入力が出るからこの程度のメンテナス楽々で良いのかもしれませんね。

Dsc_1670a HDMI端子はDA側はタイプEで1,300円程度

HDMIケーブルはタイプEの1.5mケーブルでAmazonで1,300円からあります。

特に安くても画像や音に差は無いですね。

所詮はクルマではそこまで高品質じゃなくても差が分からないと思います。この後にキャンセラーも接続しましたが、写メ取り忘れたので取説の紙をUPします。

Dsc_1676a Dsc_1677a

キットは間に接続してON/OFFスイッチを運転席側の目立たない所に貼り付けて完了です。

だいたい二つのケーブルを好みの位置に引き出す作業込みで小1時間ぐらいの簡単な作業で結構効果大ですね。

HDMI外部端子は店舗opでは6千円ですが、標準がグローブBOXに設置しか出来ないと言われたので、

自分で購入して助手席側を通してファイヤースティックTVを接続して邪魔にならない位置に設置しました。

明日もパーツ取り付けして年内最後のカスタマイズにします。

| | コメント (0)

2022年12月24日 (土)

シエンタ号のカスタマイズ①

三代目シエンタに乗り換えて丸2週間が経過して、室内の照明をカスタマイズします。

まあ簡単なので誰でも出来るお手軽で効果UPです。

事前にAmazonで約3千円の2列目とラゲッジルーム用のLEDセットを購入していました。

用意する道具も一緒に内装剥がし用のヘラが入ってました。

Dsc_1651a_20221224211901

2列目の電球はノーマルだと貧弱な感じでとても暗いです。

作業としてはへらでパネルと電球を外します。

Dsc_1657a

パネルを外してLEDのパネルと電源アダプターを取り付けるた状態です。

Dsc_1659a Dsc_1651a_20221224211901比べると結構違います。

LEDチップが見える気がしますが、明るすぎで直視できませんね。冬だとこの明るさがありがたいです。

Dsc_1661a Dsc_1660a ラゲッジも明るいです。

いラゲッジルーム用も明るいんですが、LEDのパネルが大きくて取り付け方が少し悩みますが挟み込みそのまま取り付けます。

おまけですが、モデリスタのリアスポイラーが結構シンプルで他のシエンタとの差別化とカッコイイ感じです。

Dsc_1674a

街中にも新型に出会う事が増えましたが、やはりホワイト車が多いですね

ブルーにはまだ1台しか遭遇していません。

明日もパーツ取り付けしなきゃ。

| | コメント (0)

2022年12月18日 (日)

三代目シエンタの最初の給油

三代目シエンタに乗り換えて丸1週間が経過して計測としての満タン給油しました。

最初の燃費は408km走行して、満タン給油で20.4Lでしたので、20.0km/Lでした。

八王子と千葉をドライブして普通にエコモードではありますが、流れに乗った状態で走らせているので、ノア号と遜色無いぐらいのペースで走った結果ですね。

気分的には23km/Lぐらいでメータ内には表示していたのですが、やはり少しハイペースのドライブではガソリン消費するんですね。

Dsc_1638a

制限速度に合わせて走ると都内でも燃費よさげなので、少しづつ燃費チャレンジもしてみます。

ナビは4つのモードしか選択できない事とノーマル設定ではETC2.0もあり都内では結構にぎやかにお知らせが出てくるので、カスタマイズが必須ですね。

Dsc_1651a

カスタマイズでは、2列目のランプをLEDに変更とかバックランプの点滅や全灯化キットを購入していきます。

| | コメント (0)

2022年12月10日 (土)

サヨナラノア号、ようこそシエン太号

12月の2週目でようやくですが、先行予約していたシエンタが納車となりました。

僕的には喜ばしい事と同時に5万キロ以上ドライブをしてきたノア号とのお別れという事になります。

前回の70ノアから80ノアへの乗り換えから早くも4年5か月ですので、まあそれなりに長いお付き合いだったと思います。

Dsc_1621aa

納車式後の荷物の載せ替え作業を終えて、ノア号とのお別れの数分前の状況です。

ノア号はすべてをノーマルに戻すのに約3時間程と更に工具とか洗車道具を下すのに約1時間程掛かり、

最後の掃除をしてトヨモビの門前で引き渡しと納車です。

最終走行距離は写メありませんが、約5万4千300km、平均燃費10.4km/Lという成績です。

東京都内在住で良い燃費なのかはわかりませんが、70ノアが平均燃費10.2km/Lでしたので少し良い程度ですかね。

これからはシエンタ・シエン太号との新しいお付き合いになると思いますが、安全運転でドライブしていきたいと思います。

なお、シエンタ号はネットで調べると納車時のタイヤが3メーカーからエコタイヤを納品されていて、どんなタイヤが装着されているか楽しみでした。

まずは3種類ですが、

①ブリヂストンのエコピアEP150

②ダンロップのエナセーブEC300+

③トーヨータイヤのナノエナジーJ67

でノア号がエナセーブでしたので②のダンロップを期待していたのですが・・・。

Dsc_1622a

結果は①ブリヂストンのエコピアEP150でした。

まだ30km程しか走っていないので旨く表現出来ませんが、落ち着いたしっかりとしたタイヤで静かですね。

むしろ少し踏み込んだ際の3気筒の振動とドコドコ音が静かな夜道では車内に少し入って来る感じがありますが慣れれば許容範囲です。

但しHEVの制御自体がとても良く出来ていて都内の下道ではエンジン車のノアより静かでいざという時には意外とスピードが乗っていて最新トヨタを感じ取れました。

まあ明日は少し遠出のドライブに嫁を乗せて出かける予定です。燃費どうなんでしょうかね。

少し期待です。

ノア号のおかげでケガも違反も無く無事に次の車へ乗り換え出来ました。

やっぱり寂しいけど本当にありがとう。

ノア号良いドライバーに買って貰えるといいな・・・。

| | コメント (0)

2022年12月 8日 (木)

ノア号とお別れ近し( ;∀;)

12月に入りようやくシエンタ号の納車日が確定したので、久々の夜のお台場へ一人ドライブに行って来ました。

Dsc_1610a

夜の平日のお台場は結構静かでして、冬はヒーター掛けてないと寒いけど走りやすいんですよね。

調子乗って飛ばすと覆面クラウンも時折遭遇する時もあるのであくまでも流れに沿ったスムーズな走りですね。

目立つ様な走りは厳禁です。

ギリギリまで電装系を現状維持して納車日の朝一番で全部取り払い作業予定です。ついでなので車内を掃除機掛けました。

運転席のマットは4年5か月、5万4千キロ走行で結構擦れてへたった感じです。

Dsc_1612a

3出会いがあれば別れ有りですが、20年以上ノアを乗り継いだ感想はアイポイントが高く乗りやすい車でした。

もう少し燃費が良ければと思います。

都内ではやはりハイブリッド車がベストだとしみじみと思います。

でも大きな事故にも遭わなかったこととゴールド免許を3度も更新出来たのもノア号のおかげです。

本当にありがとう。

感謝してます。

| | コメント (0)

2022年11月27日 (日)

こんどこそ、ノア号の最後の千キロ更新

次の千キロ、5万4千キロ、達成しました。まあ高速上なので嫁に写メして貰った。

Dsc_1606a

まあ4年5か月で5万4千キロです。都内在住で仕事には基本使わないのでドライブと買い物がメインですので、良く走りまわったと思います。

特に都内の渋滞とかでアイドリングストップは普通に利用して酷使されたバッテリーが一度も交換せずに(ディーラーでは点検毎に交換を勧められていたけどね)普通に走行しています。

お店だと交換費用が4万円超えなので、もしもJAFにお世話になったら自分で替えようと思ってました。

あと、今日はあきる野市の温泉へ約3年ぶりに行って来ました。

Dsc_1589a

10時ちょい過ぎなのに駐車場は6割ぐらい埋まっている状態が結構うれしい感じです。

この施設自体、色々と思い出深く、開発当初の井戸掘りから知人を通して知っていました。

もちろんオープン当時にはお手伝いに参加してお風呂も入れて貰ったり・・・ね。

Dsc_1592a

今日はお風呂は止めて、足湯に20分ぐらい浸かるだけで我慢して、

Dsc_1600a

寝そべれる休憩スペースで休んでからカレーパン買って戻ってきました。

Dsc_1602a

まあ秋の良い天気の中にノア号との思いでが出来たかな、週末はノア号の大掃除してあげないとね。

クリックしてね。

| | コメント (0)

2022年11月26日 (土)

今度こそノア号、最後の満タン給油だと思う。

本日の燃費は352km走行し、満タン給油で30.4Lでしたので、11.5789km/Lでした。

今週は講習会で駅から面倒な場所なので車で往復したので、満タン給油しました。

今度はトヨモビの指定工場でパーツ取り付け待ちらしいとの電話を頂きました。

けど少し遠出したいので給油しておきます。

Dsc_1585a

今更かんありますが、イニシャルDのパチスロでシエンタ向けパーツ代を稼いでます。

その儲け分をAmazonカード購入してこまめにチャージしてます。

ブラックフライデーって安いけど外れも沢山あってネットで調べているうちに売り切れないかな?

明日は八王子にドライブしてきます。

| | コメント (0)

2022年11月20日 (日)

本日の燃費(ヤッパリ継続((+_+))

本日の燃費は321km走行し、満タン給油で31.7Lでしたので、10.1262km/Lでした。

先週も給油したのに必要か?ってくらいですが、昨日に車体番号が取れたので、

ナンバーも申請しているけど、モデリスタパーツが遅れていて?

何か結構苦しい言い訳みたいな電話がお昼時に来て11月中の納車は無理との事でした。

そのために10月末にお店に行って状況聞きながらの最終契約書を交わしているのに・・・

と当初の話は伸びても納期3か月以内が結局、先行予約から4か月目の12月初旬との話です。

巷では白の新型シエンタに遭遇する事が増えたのに、我が家には納車されない悲しい事態です。

まあ伸びた分ノア号でドライブするだけなので、くれぐれも事故に遭わない様に普通に走るだけです。

契約上は既に下取り車で決定してるのでもしもの事があると支払いが大変です。

Dsc_1581a

某駐車場での狭いスペースに無理やり押し込まれた大きな車達です。

何で軽って書かれているのに駐車ラインも無視して止めるのか、神経太い団子三兄弟の一コマです。

別の階は結構がら空きなのにねと嫁と笑いました。あと秋の雨予報でしたが気にせずにシャンプー洗車もさして貰いました。

Dsc_1583a

砂ぼこりで汚いまま乗るのはノア号に失礼かなっと、雨だと綺麗な水玉が出来るのです。

納車まで時間があるとアマゾンで用品物色するのであまり良くないんですよね。

今度こそ伸びないでくださいね。

| | コメント (0)

2022年11月13日 (日)

秋空の朝はドライブ

11月の2週目の週末は朝からドライブで忙しい。

ノア号も残り2週間程度となり西へ東へとドライブしてます。

まあ5万キロ超えてすこぶる調子も良く、今週末からは電気系のDIYパーツの取り外しもしないといけないっと思いながら走り回ってます。

特に電源取りコネクターとかデイライトやドラレコにホーンにTV-KITなど2時間程度あれば外すのは簡単なので23日までには綺麗にノーマルに戻したいですね。

Dsc_1572a

付けるのには半日以上掛かるかな?あと今日は朝からドライブしていたら信号待ちで見上げた空に亀の甲羅の様な雲が広がってました。

秋空見てるだけで疲れも和らぐよね。

それにしても先行予約で頼んでから3か月経過ですが絶対に今月中納車お願いしますよ。

| | コメント (0)

2022年11月12日 (土)

本日の燃費(今度こそ完了かな)

本日の燃費は496km走行し、満タン給油で43.9Lでしたので、11.2984km/Lでした。

11月のこの時期に満タンにしているか?って

実は納車が2週間伸びるという悲しい連絡があり給油したのでした。

まあ前後ドラレコなのとモデリスタ部品を先月末に追加したのも多少影響があるのだけど、

11月初旬の工場休業も影響あるかもね。

本当に欲しい車が好きな時に買えない時代ですね。

それまではアマゾンとかで電気系のパーツ買って待つ日々です。

クラクションがシングルという残念な仕様なのでトヨタ汎用品の分岐ケーブルとかTVーkitなど欲しいものが多くて悩み中です。

Dsc_1556aシエンタ用シール

先日は納期延期を聞いた日は会社帰りに王将でハイボールとキムチに餃子でも食べて一人残念会をしました。

Dsc_1570a

餃子焼きあがるの待っていると時間が掛かるので直ぐ出るキムチが結構旨いんですよね。

Dsc_1571a

あと新年の安全祈願の予約で門前仲町へ行って来ました。

申込日の11日は大勢の方が予約に並んでいたので少しコロナ慣れが進んだんですね。

でもノア号すこぶる調子良いんで凄く寂しい気分です。

| | コメント (0)

2022年11月 6日 (日)

最後の大台更新です。

次の千キロ、5万3千キロ、達成しました。

Dsc_1559a

今回こそ最後になると思う大台の記録ですね。

エンジン含めて足回りも抜群の感じなんですよね。

手放すの惜しくなるぐらいの沢山の思い出が詰まってます。

もう少し燃費が良くて小回り効けばと思うけどね。

都内だとやはり最新のHEV車でコンパクトな奴がとコロナ禍真っ盛りの昨年の春ごろからの思いなので仕方無いですね。

特にノア90型HEV車の見積書を見てサイズダウンしようと思いました。

Dsc_1536a

特にノア号より全長が50cm近くショートになる事でほぼ3列目は使わないのですが、懲りずに7人乗りにしました。

なんせシエンタは7を意味する名前なのに5人乗りだとチョットつまらなかっただけ。

8月最初の先行予約でこのブルーの見本がカタログにしか無いのにめちゃ心配でしたが、

千葉のアリオ内に展示されていたのを良く見て選択は正解だと確信しました

(本音はツートンで屋根がブラックだと120点なんですがね)。

Dsc_1533a

現状11月での注文だと23年の9月だそうです。

本当に新車を買うには欲しい時では遅いんですよね。

まあシエンタにした理由の半分は80ノア買った時の価格で探したらサイズダウンしないと予算が合わないのと納期が見えない状況もあり・・・。

シエンタですが本音は300万以下で先進安全機能付きのHEV車が欲しかったけど、今回少し予算オーバーですがまあ良しとします。

来週はノア号の電源取り出しとか含めてノーマルに戻さないとまずいな

クリックしてね。

| | コメント (0)

«秋といえば?なんだろう。