2023年9月15日 (金)

9月の給油①

9月の給油です。

給油時の走行距離は469km走行して、満タン給油で24.0Lでしたので、19.5417km/Lでした。

エアコンフル運転しての都内の短距離移動が燃費の悪化に繋がってます。

まあそれでもノア号の様に少し速いテンポで走らせているのでこの数値は立派かなとは思う。

Dsc_2456a

ボーリングがしたかったのでラウンドワンがあるイオンに行って窓から見えた夕日とスカイツリーが夏の終わりを感じます。

Dsc_2459a

あと、傷物語が楽しそうだったので座って3時間で結構楽しめました。

早く涼しくなって欲しいな・・・。

| | コメント (0)

2023年9月 9日 (土)

次の千キロ達成。

9月も何故か猛暑日が続く暑い思いをしていますが、ドライブはそれなりに進んでします。

今週のお昼ご飯と買い物に行く際に1万千キロの達成しました。

Dsc_2451a

モールの駐車場で気が付いて写メしました。お昼はカレーにエビ2本ついた金沢系カレーです。

Dsc_2452a

少し濃い味のカレーにキャベツ乗せを先割れスプーンで食べるのが好き何です。

いつになったら秋らしい涼しさになるのか秋が待ち遠しいです。

嫁もリハビリが進んで来月には帰宅出来そうです。

病人だけど元気なんですよね。

メールと電話が普通に出来るようになって少しメンドイ時もあります。(^^)/

| | コメント (0)

2023年9月 2日 (土)

暇なので首都高ドライブしました。

9月の最初の休日は首都高をドライブしました。

Dsc_2401a

まずは朝ごはん兼お昼前の腹ごなしに南池袋PAで自販機ラーメンを食べる。

Dsc_2395a

一風堂のスパイシー担々麺、980円をチョイスして電子マネーで支払いです。

Dsc_2398a

出来上がりはこんな感じで出てきます。

Dsc_2399a

結構ピリッとする美味しいスープです。

麺はもう少しモチっとしているほうが好みです。

Dsc_2402a

Dsc_2393a

出口側の合流は結構助走距離が不足してるのでタイミングが命です。

そして次は箱崎PAへ

Dsc_2392a

首都高フリークには有名な箱崎PAで湾岸方面有名へ

Dsc_2391a

少し大回りで辰巳第二PAへ到着しました。

Dsc_2390a

遠くに見えるのは東京ゲートブリッジです。

Dsc_2387a

Dsc_2386a

段差があって僕はゆっくり徐行して通過します。

間違ってもフル加速して足回りに負荷掛けたくないし、ゆっくり行っても合流できます。

昼間や夕方は混んでいるので午前中は東京見物兼ねてスムーズドライブできます。

シエンタの先進安全装置はかなり完成度が高いのでハンドルに添えていれば制限速度少しプラス程度なら

首都高でもハンドル含めて少しの舵角を手伝うだけでラクチンドライブします。

庶民カーでここまで出来る時代ってすごいよね。

| | コメント (0)

2023年8月25日 (金)

給油しました。

8月の給油です。

給油の走行距離は768km走行して、満タン給油で37.3Lでしたので、20.5898km/Lでした。

エアコンフル運転に奥多摩・都民の森ドライブもあるのでまあ良い数字だと思います。

Dsc_2373a

夜のドライブで都心を少し回ってみました。夜でも熱いですね。早く涼しくなって欲しいな・・・。

| | コメント (0)

2023年8月20日 (日)

ドラレコタイプのインナーミラー買い替えました。

8月の夏休み中に電子インナータイプの前後ドラレコを買い替えしました。

今までつけていたのは約1万円で購入したのですが、リアカメラが暗すぎで街灯が無い場所だと

真っ暗なのと後方のライトがまぶしいので不満があったので、思い切って入れ替えしました。

Dsc_2366a

メーカーはPORMIDOで、型番はPRD52Cという12インチのワイド液晶です。

Dsc_2368a

Dsc_2369a

この機種少し前に出ていたのですが、3万円以上だったので、6千円offクーポンが出ていたので購入しました。

Dsc_2378a

この機種は前後画像を液晶上で簡単にズームが出来るのでかなり気にっています。

特にリアのスモークガラスでも夜間の画像はとても見やすいです。

普段は少し大きめにズームしているので後方車両の運転手の表情まで良く見えます。

これで少し後方車両も少し間を空ける様にしてくれれば良いと思います。

Dsc_2285a

それにしても日々体温並みの気温に燃費はがた落ちです。

| | コメント (0)

2023年8月15日 (火)

夏休みは涼しい所へ一人ドライブです。

8月の夏休みのドライブに丁度良いので山登りして来ました。

Dsc_2358a

は都心から片道1時間ちょいで行ける僕のドライブコースです。最初は2輪で行ってたのはウン十年前です。

Dsc_2353a

時おり強い雨が降っていましたので、バイクツーリング者は皆無でしたが、元気な若者が甲高い音を鳴らして走ってました。

Dsc_2352a

この看板を見る余裕も無い、若者が昔は膝擦ってスリップダウンするのを何度か助けた事があります。

もちろん僕はこけたら家に戻れないので、無理はしない派でした。

Dsc_2355a

流石に千メートル標高がありますが、シエンタのノーマルモードでエアコンONでもそれなりに走れました。良く嫁と来たんですが、今年は一人なんですよね。

つまらないのでそのまま降りて奥多摩湖を右に見ながら青梅街道で八王子へ戻って高速で都心へ戻りました。

50km規制掛かった大雨の中でしたが、シエンタ任せでラクチンですね。

多少横風にあおられても不安なくハンドルに手を添えているだけで、エアコン掛けていてもリッター20km/L超えは

HEV車にして良かったと真夏に思いました。

ノア号なら10km/Lギリなぐらい蒸し暑かった

それにしても夏休みボケ治るかな・・・。

| | コメント (0)

2023年8月13日 (日)

ついに1万キロ達成

8月の夏休み中に1万キロの大台達成しました。

Dsc_2371a

夜ドライブ中なので少しピントが甘いけどね。

Dsc_2372a

お祝いとして、少し遅いけど味噌ラーメンねぎタップリで頂きました。

Dsc_2364a

焼き飯と絶妙に合うんだよね。それにしても夏休みに高速道路値引き無しは結構辛いし、大雨・突風とかシエンタ車高少し低いので踏ん張り効きます。

夏休みは天候が悪くて洗車とドライブに嫁への面会と小カスタマイズしか出来なかった・・・。

| | コメント (0)

2023年8月 6日 (日)

暇つぶしドライブ

8月の休日は特に行くあてがないので、嫁に面会(予約制!?です)か洗車か都内ドライブと暇つぶしのオートバックスめぐりです。

Dsc_2281a

面会前に時間があったので、少し早めのランチを次男と近くのモールへ・・・。

次男に食べたい物は?って聞くと「肉」って返答がありランチなら負担も少ないからね。

Dsc_2284a

値段の割にランチはシュークリームアイスと食後のドリンク付きなのでとてもリーズナブルでした。

Dsc_2305a

首都高暇つぶしドライブしました。

まずは駒形PAです。

Dsc_2306a

C2から左回りで都心に戻ります。

Dsc_2307a

都心に戻ると最初のPAが箱崎PAです。

ここはロータリーになっていて夜間以外はドライブの起点として相応しいと僕は思います。

都内に住んでいる方でこの休憩所に立ち寄る人は結構少ないと思います。

個人的に湾岸ミッドナイトが好きでヤンマガが出る月曜日の夜は同じコースをゆっくりドライブした時期があり

C1とC2の迷路と各PAでの休憩とか制限速度を守って東京ドライブしたので、首都高は自由自在に回れます。

Dsc_2309a

少し首都高混んできたので、芝公園から降りて赤いタワーの横を通過です。

Dsc_2310a

暑さにも負けない感じでそそり立つ東京タワーが実に好きです。

Dsc_2318a

疲れたので、平和島PAでコーヒー飲んでから帰路へ

Dsc_2317a

ルンバカフェの170円が最近のペットボトルが値上がりしているので安く感じますね。

ビックカップでOKです。この自販機があるPAって休憩所感が増します。

| | コメント (0)

2023年8月 5日 (土)

洗車とランチ

8月になって日々、体温と変わらない暑さに慣れて来ましたが、世の中は夏休みなので少し郊外に行こうと大きな道路を行くとどの道のメチャ混んでいて辛いですね。

そういう時は軽く洗車します。

洗車道具をノア号から乗り換えた際に必要最小限にした(リアのスペースが少ない)で

ガッツリ手洗いするほど涼しくないし洗車機が優秀なのでふき取りだけで十分です。

Dsc_2285a

洗車機のブラシがしなやかな感じと納車時のコーティングが結構良い仕事してるのでシャンプー洗車です。

Dsc_2292a

昼は8月の王将のお勧めとしてフェアの麻婆麺を食べて元気を充電しました。車なのでドライゼロを注文しようと聞いたら、冷えていないので・・・。

でキャンセルした。

冷えてないアサヒのビールでしかもノンアルなど不味いぬるい麦茶だよ。300円の価値はないです。

Dsc_2290a

暇なので都内を一人ドライブしてました。

ちなみに前方に見えるのは日本橋と首都高が青空に映えていました。

嫁に面会して来たけど、このリハビリ病院はスタッフが多く(個人的には多過ぎで費用が心配)患者さんは若い人がほぼ居ない気がします。

早く卒業出来るようになって家に帰って来て欲しいです。

| | コメント (0)

2023年7月31日 (月)

ソフトウエア更新が届いていました。

ソフトウエア更新が届いていましたので早速更新しました。

Dsc_2273a

エンジンスイッチを押して、しばらく走行していると、更新のお知らせがあるとの通知がでましたので、早速「ソフトウエア更新」のボタンを押してみます。

利用規約の文章と「同意する」のボタンを押すと自動的にダウンロードが始まります。

基本的に22年以降の新型車は車載のDCMを通して通知やデーターが来ます。

このDCMを有料で使うのが車内wifiにも使われているようです。

Dsc_2275a

洗更新データーをダウンロードされ、自動的にインストールされます。

Dsc_2276a

その後に完了すると最後に次回電源をONにしたときに更新完了となります。

面倒なのでディスプレイオーディオの右側のSWを長押しして、再起動させてみます。

特に更新後の違いがあまり分かりませんがドラレコの機能が更新された様子です。

結構ドラレコの異常がある方が多かった様子でアップデートされた見たいですね。

我が家のシエン太君は普通に問題なかったので特に更新されても違いが判りません。

Dsc_2291a

まあ先日の土曜の丑の日にすき家でうな牛のサラダ付きで充電完了しました。結構うまかったかな。

| | コメント (0)

2023年7月30日 (日)

洗車と辛いラーメン

熱いので洗車して、辛いラーメン食べた。

Dsc_2230a

ドライブスルータイプの洗車機で軽く汚れを洗車してドライタオルでさっと拭いてから一人ドライブで一路南へ

Dsc_2257a

天気が良いので羽田空港まで飛行機の離着をコーヒー飲みながらちょい休憩してから戻る。

Dsc_2252a

で昼は魁力屋で辛いラーメンとハムカツ食べて少し気合入った気がする。

それにしても嫁が助手席に居ないとツマラナイですね、早く退院してくれるように面会してこよう。

| | コメント (0)

2023年7月23日 (日)

今月2本目のカスタマイズ

先日のTVキャンセラーと一緒にアマゾン何とかデーで一緒に購入した物を取り付けしました。

Dsc_2214a

エーモン社の清音計画簡易段ボールで配送されてきました。

Dsc_2215a

中身はカー用品店での目立つパッケージとは違い、本体の吸音材(ガラスクロス)とアルミガラスクロステープと取説のみという潔さです。

Dsc_2218a

もともとのボンネットの裏側には最初から吸音材がついていますが、少しエンジン音が気になるレベルなので、先代のノア80でも利用していたミニバン用を購入しました。

アクセル強めに踏んだ時の高音を結構抑える気がします。

Dsc_2220a

取り付けは簡単で養生テープで仮決めしたら、ボンネットの形状に合わせてハサミで不要部分を切って、端から剥離紙を剥がしながら端部からキッチリと抑えながら抑えてく。

そして、端部は付属のガラスクロステープと大き目なへらや手でこすって剥がれないようにするだけです。

Dsc_2222a

真ん中のボンネットのステーバーと固定金物は少し工夫してテープで綺麗に止めていくのがコツです。

仕上がりが違うきがします。

Dsc_2223a

切り抜いてテープ止めします。

Dsc_2231a

止め金具が使えないと意味がないので少し丁寧な作業をしました。

Dsc_2224a

全体の仕上がり状態です。端部や全体をウエスで軽くこするようにキッチリ押さえる事で5年ぐらい剥がれません。過去の作業記事を読んで頂ければと思います。

人前でボンネット開ける事はほぼ無いけど、ドライブしていてエンジン音が2段ぐらい静かになった気がします。数dbレベルでも満足高いです。

| | コメント (0)

2023年7月19日 (水)

今月の千キロ達成です。

7月の後半で9千キロ達成しました。ちょっと過ぎてから気が付いた。

Dsc_2266a

夜帰宅してからドライブしていたらいつの間にか達成してました。嫁が入院中なので涼みと夏の風景を見ながらのひとりドライブです。

結構寂しいけど、先日のTVキャンセラーのおかげでYouTubeで音楽動画を聞き流してのドライブです。

しかも知らない道でも帰りたいときにヘイ!トヨタで「自宅に帰る」と言えばどこを走っていても自宅までナビゲートしてくれます。

GPSの動作もOKなのでメーター内の交差点ナビもバッチリです。

あとは嫁が早く退院してプライムビデオを見せながら長距離ドライブするのを期待してます。

9月中にはリハビリ病院から退院してくれることを期待します。($・・)/~~~

| | コメント (0)

2023年7月17日 (月)

久々のカスタマイズです。

7月最初のカスタマイズです。

まあようやく欲しいキットが買えたので結構期待してます。

Dsc_2201a

エンラージ商事のその名も「TV&ナビキャンセラー」シエンタ10系対応品です。

Dsc_2202a

しかも切り替えSWはハンドルの「進む>>」ボタンを2度押しだけというシンプルさですね。

目そして価格も税込みで12,800円と価格破壊されています。

車のキャンセラーを何種類も見て来て自分で取り付けをして来た者として値段も内容も

そして取り付けし易さ含めて23年7月でナンバー1だと思います。

Dsc_2204a

DAの本体を付属のヘラで外して、ハーネスの間にキャンセラーハーネスを取り付け元に戻せば完了です。シエンタはDAの外すのが簡単なのでトータル10分程度で完成出来ました。

初めての方向けにはYouTubeで取り付けと動作動画がUPされています。

現在は、常時動作ONにしていて特に不具合は無く、GPS位置もほぼOKなのでTVやAmazonファイヤースティックでの操作もお手軽です。

絶対お勧めですよ。

但し、セキュリティでパスワード入れている方は最初の起動時にDAのパスワードの入力が必要ですので間違わないようにご注意ください。

| | コメント (0)

2023年7月15日 (土)

給油しました

7月1回目の給油です。

給油の走行距離は342km走行して、満タン給油で17.0Lでしたので、20.118km/Lでした。

エアコンフル運転でしたので結構悪化しました。

Dsc_2200a

久々に餃子の王将で2枚頼んだら、ニンニクゼロ餃子は完売で普通のしか無くて。。。。。

まあハイボールを3杯ほどいただきました。暑い夏を乗り越えて頑張ります。

| | コメント (0)

2023年7月 8日 (土)

梅酒にはまってます。

4月ぐらいから梅酒にハマってます。基本的にビールは最初の1杯でお腹いっぱいになるので、飲みに行っても

たいがいハイボールを頼むんですが、梅酒があるお店だと梅酒のハイボールとか男梅サワー、梅酒のロックなどを飲んでします。

Dsc_2196aこの瓶3本買ってゆっくり飲んでます。

年もあるのかすぐ下腹が膨れるのでセーブしたいけど飲みたいのでリーズナブルな価格の梅酒ロックとかになる傾向なのかも?

Dsc_2188a洗車はしてます。ふき取りがラクチンで楽しい

嫁の体調も安定しそろそろ退院できそうです。しかし、10週間程度ベットで寝た状態でしたので歩くためのリハビリが今月中旬以降に必要とのことですね。

早く良くなって歩けるようになればまた一緒にドライブいけるのに・・・・。

Dsc_2186a

それにしても緊急入院(ICUで治療)すると1日換算で約3万円程度となる医療点数の領収書を渡され、健保に助けられているのを感じました。

3割負担でも夏のボーナスといい勝負できそうな金額でしたが、特に高額医療制度向けの証明書を出すことで10万円台前半の支払いでした。

それにしてもレンタル費用もあるので貯金の減りがやばいです。早く退院して欲しい・・・。

明日も頑張ろう。

| | コメント (0)

2023年7月 1日 (土)

7月も頑張ろう

7月になったけど、嫁はまだ退院できないため、メールでこまめに連絡している状況ですごく辛いです。

気が付いたら緊急入院から約2か月で転院の予定を言われています。

多分7月後半までには転院でベットでほぼ寝たきりの状態だったので歩行訓練が必要と僕も本人の嫁も辛い状況です。

Dsc_2194a

今まで普通にのんびりしている嫁が居ない事で、息子達は精神的にも少し我慢しているんだと思うことが度々ある。

まあ僕は美味しいもの飲み食いしていれば、ある程度ストレスに耐えられるので、帰宅途中で入った富士そばで明日葉の天ぷら食べて頑張ります。

気を紛らわす為にドライブするか美味しいもの食べるか、

ツイ酒を飲んで寝るぐらいしかこのストレスを乗り越えられない自分の弱さに気づく・・・。明日も頑張ろう。

| | コメント (0)

2023年6月28日 (水)

今月の千キロ達成

6月の後半で8千キロ達成しました。

Dsc_2182a

まあ梅雨も明けないのでエアコン26度にして普通に走っています。

HEV車だとエアコンかけっぱなしでも燃費をあまり気にしなくても良いので気分もいいです。

Dsc_2181a

車内ではAmazonミュージックをかけているんですが、信号待ちしていたら、偶然マクロスの名曲が流れて写メ撮りました。

ちなみにダッシュボードにはスーパーバルキリーのフィギュアを置いています。

来年で映画公開から40年なんで何かイベントやらないかな?中学高校時代は真理さんのファンクラブに入っていました。

いまだにファンクラブでもらった?ヤシの木のシールを持っています。

| | コメント (0)

2023年6月27日 (火)

給油しました

6月2回目の給油です。

給油の走行距離は389km走行して、満タン給油で18.0Lでしたので、21.61km/Lでした。

毎日暑いの週末は病院と実家への往復で都内を走っているだけです。

嫁が居ないので夜はお酒が進みますね。

少し嫁の体調が回復してきたのでささやかなお祝いとしてとってあるミニボトルを開けて美味しいハイボールをいただきました。

Dsc_2178a コンビニだと定価で買えるから嬉しい。

ミニボトルでも半年に1回ぐらいしか近くのコンビニに入らなくて偶然入った時におにぎり探していたのを辞めて2本山崎を買いました。

偶然声を掛けてくれた店長は優しいね。

感謝しています。

旨いとあっという間に無くなるんでたまにしか飲めないのが残念

明日頑張ります。

| | コメント (0)

2023年6月23日 (金)

次のカスタマイズ目標

ある程度のカスタマイズ完了って前回書きましたが、使っている内にやはり不満がでるんですよね。

現在の不満はやはりTVキャンセラーが少し不満です。総胸中にテレビを見るのは助手席の嫁ですが、

キャンセラーONにしているとナビの位置がGPS不動のため、自車いちがキャンセルした位置で置いてかれるんですよね。

まあ最近のトヨタのDA(ディスプレイオーディオ)ではまあ一般的です。

昨年秋頃から一部GPSの遅延が出るがそれなりに動くキャンセラーが出始めていたのですが高額なのと

位置ずれが微妙で様子見でしたが、春ごろより業界では改良版が出ていて購入しても良いかな?になりましたね。

停車中のレディ状態でのドアロック可能製品やウインカーとブレーキランプの2球切り替えLEDなど

購入している「エンラージ商事」さんの製品を購入検討中です。

YouTubeでも走行動画など出ているのでGPS誤差も少なく、ハーネスもDAの裏側に挟み込むだけのワンタッチ10分工作らしいです。

61kxymwipxl_ac_sx679_2番目(自車位置)が従来品だとバツだった

まあ定価12,800円(税込み)なので7月のAmazonデーで購入しようと思います。嫁が入院中で病院代が高いのでボーナス出ないと家計が厳しいのが現状です。

嫁も入院して1か月でようやく元気が出てきてメールががうるさくなって来ました。

今日も面会に行ってあげよう?

| | コメント (0)

2023年6月17日 (土)

シフト横の小物入れ新調しました。

ある程度のカスタマイズ完了したので、次のアイデアグッズとか模索しているんですが、先日みんカラで見つけた小物入れをヤフーショッピング経由で購入しました。

Dsc_2151a

は3千円なんですが、シフト横のスペースってスマホが安定しないのでこういうの欲しかったんです。

Dsc_2153a

水も厳禁なマークが付いていて電気系のスイッチもあるから仕方ないんですが

標準のままだとスマホがねイマイチフィット感ゼロなんですよね。で購入したやつをはめると隙間無く元からそこにあったぐらいのシンクロ率120%越えです。

Dsc_2154a

滑り止めのゴムマットも付属していて素晴らしいです。

天気も良いのでシャンプー洗車してバッチリピカピカですよ。

Dsc_2103a

拭き上げはマントをひらひらするだけでマジックの様に水滴が吸収されるので早すぎなぐらい簡単に終わります。

安いタオルで悪戦苦闘していた過去がアホラシく感じますね。

特に真夏日など水滴があっという間に乾いて水垢になるので、洗車後の拭き上げが簡単で早いことは重要です。

濡れたボンネットにロゴを上向きにして置いて端を持って軽く引くだけで水滴が吸収されるのを見るのが好きなんですよね。

早く嫁が退院してくれれば一緒にドライブしたいですね。

いつも横に居るのが週末の当たり前だったのが居ないと結構寂しですね。

面会予約の電話して会いに行こうかな?

| | コメント (0)

2023年6月10日 (土)

とりあえず給油した

6月最初のシエンタ号の給油です。

給油の走行距離は315km走行して、満タン給油で14.2Lでしたので、22.1831km/Lでした。

嫁が入院中のため、距離あるドライブを自粛しているのでほぼ買い物がメインです。

早く良くなって欲しいのですが、結構悪くて満足に喋れない姿を見ると心が痛みます。

約30年もいつも一緒だったので家に嫁が居ないのって結構精神的に辛いんですよね。洗車しても心が晴れる事が無く心の中はもやもやの梅雨ど真ん中な気分です。

Dsc_2131a

気ゆでたろうでそば食べて頑張ってます。

| | コメント (0)

2023年5月28日 (日)

満タン給油

5月最後のシエンタ号の給油です。

給油の走行距離は465km走行して、満タン給油で21.0Lでしたので、22.1428km/Lでした。

余り長距離行けなくて近場をゆっくり走らせていたのでとても良い数字がでました。

諸事情ありまして嫁が入院中なので、実家と病院と自宅と都内の中をトライアングル的な3点を走り回っていた結果ですかね。

しかもかなり体調が悪いの僕の胃も痛いですね。

我が家もあまり裕福じゃないので健保で限度額申請書を貰って病院に出していますが、請求金額に今から怯えています。

Dsc_2117a

こういう時は刺激の聞いためちゃ辛い冷やし中華を一気に食べて気合入れて頑張って働きます。今週末はまた嫁の実家に病状説明に行く予定です。

なんせ面会も中々出来ないという状況なので辛いですね。

気晴らしに洗車して我慢しています。

| | コメント (0)

2023年5月25日 (木)

次の千キロへ

5月の後半で7千キロ達成しました。

Dsc_2119a

天気も良かったのでお台場まで軽くドライブして海を眺めて見ます。

Dsc_2111a

奥に見えるのが船の科学館で子供の頃に宇宙博?SPACE_EXPOとか言われるのに親父に連れて行って貰いロケットとか見た記憶がありますね。

まあお台場というか東京湾で釣りでハゼ釣ったのもこの頃な気がします。

夜のドライブではお台場まで嫁を乗せて良くデートしたのもあり混んでいない時間帯が好きなんですよね。

Dsc_2116a

そのあとは東雲のスーパーオートバックスに寄ってカー用品を見ているだけで幸せな暇つぶしなんです。

Dsc_2115a

カー用品って結構高いんですよね。見るのはタダなので無料な60分ギリまで店内を見て回りますね。

| | コメント (0)

2023年5月24日 (水)

洗車にはあのタオルが良いね。

僕は洗車するのが好きなんですが、最近は手洗いするほど汚れないのでもっぱらシャンプー洗車ばかりです。

でも傷が付くのはやなのであの有名な拭き上げタオルを購入しました。まずはたまに行く環七から少し外れた所にある利用料30分100円の洗車場で洗車機に掛けます。

Dsc_2109a

で洗車後の拭き上げタオルでさっと拭いて帰ります。

どんなタオルかは少し高いけど最近買い換えたのが一番のお気に入りでネーム付きです。

Dsc_2099a

Dsc_2101a

Sサイズでも十分な大きさでビックロゴ付きだと約3千円します。

でもこのタオルの凄さは使った者しか理解して貰えないかも知れませんが、お値段以上の感動があると思います。

Dsc_2105a

新しくロゴ付きのやつを買ったので、軽くお湯で手洗いして数回お湯を入れ替えしてあげると抜群の柔らかさと吸水性が発揮します。

もちろん絞るより洗濯機でゆるく脱水かけます。

Dsc_2103a

は濡れたボンネットにロゴを上向きにして置いて端を持って軽く引くだけで水滴が吸収されるのを見るのが好きなんですよね。

千円以下のタオル2枚買って何回もふきふきするのが馬鹿らしくなるほど軽い作業なんですよね。最近また洗車するのが楽しくなって来ました。

| | コメント (0)

2023年5月19日 (金)

満タン給油

GW明けのシエンタ号の給油です。

給油の走行距離は749km走行して、満タン給油で36.0Lでしたので、20.806km/Lでした。

GW中の暑さでエアコンフル活動と強力な渋滞にもはまったのもあるかも、継ぎ足し給油でギリまでいれたし。

Dsc_2074a

特に特別な事も無く嫁の体調も悪いし、休み疲れもあるかな・・・。

早く一緒にドライブに行きたいです。明日は実家に帰ってみようかな・・。

| | コメント (0)

2023年5月 9日 (火)

足元照明のカスタマイズ

足元照明はキットを購入して取り付けました。

なんでもシエンタには運転席および助手席にある化粧蓋(アンダーカバー)に間接照明用の取り付け部と

ケーブルを這わすのに丁度よい作りになっているとYouTubeで紹介されていたので

約5千円のキットをシェアスタイルさんより購入しました。

Dsc_1735a運転席側

ランプと配線の設置状況です。

Dsc_1737a

白いソケット状の物が2個設置しています。説明書通りにやれば結構簡単だと思っていたのですが、

キット自体は同じ物が2セット付いて来ただけなので、運転席側と電源を取り出す助手席側でケーブルの長さが

一緒なのとアースと電源を渡らす必要があるので、僕がケーブルキットを作るなら長さを変えて運転席用と

助手席用を明確に分けます。汎用品ぽい作りなので渡り配線部分は自作しました。

Dsc_1738a運転席側でアースを取った。

次は助手席側です。

Dsc_1739a

ここまでケーブルとか整線していき運転席側との渡り配線(電源とアース)がキット付属では短かったことに気が付いて急遽ケーブルとか接続端子を作って繋ぐことにしました。

Dsc_1741a

赤黒のペア線を利用して助手席奥のヒューズBOXから電源を取り出します。

Dsc_1742aDsc_2072a

結構青く夜は足元が明るいです。

取付時間は約1時間程度で材料費は5千円ですが、プロに任せればコミコミ2万円以上のコースかもと思えば楽しくDIY出来て暇つぶしに良く出来は満足できます。

やること無くなると寂しくなります。

次は先日取り付けたデイライトにON・OFFスイッチ付けたいですね。

| | コメント (0)

2023年5月 8日 (月)

カスタマイズ第何弾かな?

大型連休も最終日のカスタマイズはデイランプ同様に80ノア号で利用していた2個のカタツムリ君の移植です。

Dsc_2056a

まずは運転席側のラジエターの前に設置されている少し甲高くイラっとするシングルフォンです。

まあ基本的にクラクションを鳴らすのは緊急事態以外は違反との見解らしいのでこれで十分とのトヨタ判断ですね。

このような貧弱でプアーな音を鳴らされると煽りドライバーと思われそうな音色なんですよね。

で多分15年以上は経過している気がするセルシオフォンです。

僕自体中古品を2千円程度でオークションで買ったような気がします。

音は柔らかめなラッパ的な音色が好みで、常に買い替える度に移植しています。

Dsc_2078a

設置場所はボンネット開けて直ぐの場所に簡単なアングルに2個並べています。

マイナスは元の位置からアース線を延長して接続させるだけです。

Dsc_2080a

エンジン側から見た取り付け状況です。ボンネット内は他人に見せる事はほぼ無いけど、メンテナンス性

優先で設置したのと配線がシンプルなのでもしものバラシ時も簡単にしてあります。

ちなみにシエンタはシングルフォンなので配線も1個用ですから、2本分岐のケーブルが必要となります。

Dsc_1624a

最近の安全支援組み込みまくりの車は安易にバンパーを外す事は出来ません。

外してしまうとセンサーのキャリブレーションが必要となり実費を払うのもやなので慎重に

シングルフォンを外して純正ケーブルに長めの分岐ケーブルを接続しました。

Dsc_1866a

全然関係ないけど、先日献血した記念に献血ちゃんばんそこケースを頂きました。

年に3回ぐらいは協力しています。

| | コメント (0)

2023年5月 4日 (木)

次のカスタマイズ

昨日に続きまして、洗車とデイランプを接続しました。デイランプは80ノア号でも利用していた物を再使用です。

違う点はHEV車なのでエーモンのエンジン始動で点灯するリレーが使えないのです。

バッテリーに直結してリレーでエンジン始動を検出させる事が出来ないからです。

まあエンジンルーム内のヒューズBOXで15Aでもしもの時でも被害が小さいヒューズは?と蓋の裏に書かれている説明からワイパー用の15Aから取り出しました。

Dsc_1649a

理由はエンジン始動で電源が入るのでアクセサリー電源の位置ではLEDへ電源供給されません。

デイライトLEDの設置は樹脂バンパーの平な部分に強力な両面テープで取り付けました。

エーモンのヒューズ取り出し電源コネクターが無かったので、近くのオートバックスへ買いに・・・。

取り付ける暇がなく作業の継続は夕方になり無事に点灯しました。

Dsc_2037a

ブルーの車体にブルーLEDがベストマッチです。

トヨタエンブレムの艶消しブラックもバッチリです。

これでシエンタだと無理やり隣の車線から割り込む方をけん制出来る気がします。

追伸、白いシエンタタクシーに遭遇しました。

Dsc_2038a

どうやら千葉の方です。Gグレードのブレーキランプが少し赤がベッタリした感じのバックシャンですね。

 

| | コメント (0)

2023年5月 3日 (水)

満タン給油で

GWに向けてシエンタ号は給油しました。

今月最初の給油の走行距離は498km走行して、満タン給油で24.8Lでしたので、20.081km/Lでした。

天候が悪いのもあったけど、ギリギリまで給油してみたら予想より少し多めだった気がします。

結構アクセル踏んでいるので20km走ればまあまあですね。

あと折角の休みなのでリフレッシュ含めて後部の5枚のガラスに遮光用のフィルムを施工しました。

Dsc_2001a

シエンタはやっぱりDIYし易さはフイルム貼りでも発揮されますね。曲線も緩やかなので型取りして後部に設置された二つのカメラですが、純正のカメラの部分は四角く切り取りしました。

Dsc_2002a

インナーミラー用は貼ってからレンズの映す範囲を確認しながらカッターとハサミで切り取りしました。

3面で約1時間、休憩をはさんで2列目の2枚を50分掛けて完了させました。

柔軟性のあるフィルムなので結構楽でしたが、2列目はガラスの上下で剥がれない様に慎重に貼り完全に乾燥してからガラスの上下でさせました。

ちなみに2列目は70cm×150cmのフィルムで2枚分となります。

バックドアはノア号の残りで丁度良く足りました。

好物の餃子食べて次のカスタマイズ何しようか?算段中です。

Dsc_1996a

僕はニンニク苦手なので、ニンニクゼロ餃子2枚がいいですね。しかも水曜日はクーポンで1枚無料となるのでその分でウーロンハイを1杯多く頂いてます。

あしたも頑張ろう。

| | コメント (0)

2023年4月30日 (日)

次の千キロへ

4月最後の日曜日に気が付いたら6千キロ達成していました。

Dsc_2018a

何とか1km手前で気が付いて写メ取って、

Dsc_2019a

ゆっくりと走って6千キロ到達です。先日のトヨタエンブレムのラバーコートした後に気にせず洗車機でシャンプー洗車したけど、

キズも付かないししっとりと艶消しブラックが自己満足120点です。

Dsc_2006a

ガッツリとスタンドの洗車機で早朝から汚れをさっと落として上げています。

Dsc_2008a

フロントエンブレムがブラックに囲まれているのでメッキよりブラックだね。と納車初日に思ったのは正解でした。

ラバースプレーなので、傷なら補修でも剥がしても簡単なのでシエンタのDIYのやりやすさが商業車チックですが、ノアの数倍簡単です。

次は後部のプライバシーフイルムの上乗せ作業をしたいですね。

| | コメント (0)

«給油とカスタマイズ