2023年5月28日 (日)

満タン給油

5月最後のシエンタ号の給油です。

給油の走行距離は465km走行して、満タン給油で21.0Lでしたので、22.1428km/Lでした。

余り長距離行けなくて近場をゆっくり走らせていたのでとても良い数字がでました。

諸事情ありまして嫁が入院中なので、実家と病院と自宅と都内の中をトライアングル的な3点を走り回っていた結果ですかね。

しかもかなり体調が悪いの僕の胃も痛いですね。

我が家もあまり裕福じゃないので健保で限度額申請書を貰って病院に出していますが、請求金額に今から怯えています。

Dsc_2117a

こういう時は刺激の聞いためちゃ辛い冷やし中華を一気に食べて気合入れて頑張って働きます。今週末はまた嫁の実家に病状説明に行く予定です。

なんせ面会も中々出来ないという状況なので辛いですね。

気晴らしに洗車して我慢しています。

| | コメント (0)

2023年5月25日 (木)

次の千キロへ

5月の後半で7千キロ達成しました。

Dsc_2119a

天気も良かったのでお台場まで軽くドライブして海を眺めて見ます。

Dsc_2111a

奥に見えるのが船の科学館で子供の頃に宇宙博?SPACE_EXPOとか言われるのに親父に連れて行って貰いロケットとか見た記憶がありますね。

まあお台場というか東京湾で釣りでハゼ釣ったのもこの頃な気がします。

夜のドライブではお台場まで嫁を乗せて良くデートしたのもあり混んでいない時間帯が好きなんですよね。

Dsc_2116a

そのあとは東雲のスーパーオートバックスに寄ってカー用品を見ているだけで幸せな暇つぶしなんです。

Dsc_2115a

カー用品って結構高いんですよね。見るのはタダなので無料な60分ギリまで店内を見て回りますね。

| | コメント (0)

2023年5月24日 (水)

洗車にはあのタオルが良いね。

僕は洗車するのが好きなんですが、最近は手洗いするほど汚れないのでもっぱらシャンプー洗車ばかりです。

でも傷が付くのはやなのであの有名な拭き上げタオルを購入しました。まずはたまに行く環七から少し外れた所にある利用料30分100円の洗車場で洗車機に掛けます。

Dsc_2109a

で洗車後の拭き上げタオルでさっと拭いて帰ります。

どんなタオルかは少し高いけど最近買い換えたのが一番のお気に入りでネーム付きです。

Dsc_2099a

Dsc_2101a

Sサイズでも十分な大きさでビックロゴ付きだと約3千円します。

でもこのタオルの凄さは使った者しか理解して貰えないかも知れませんが、お値段以上の感動があると思います。

Dsc_2105a

新しくロゴ付きのやつを買ったので、軽くお湯で手洗いして数回お湯を入れ替えしてあげると抜群の柔らかさと吸水性が発揮します。

もちろん絞るより洗濯機でゆるく脱水かけます。

Dsc_2103a

は濡れたボンネットにロゴを上向きにして置いて端を持って軽く引くだけで水滴が吸収されるのを見るのが好きなんですよね。

千円以下のタオル2枚買って何回もふきふきするのが馬鹿らしくなるほど軽い作業なんですよね。最近また洗車するのが楽しくなって来ました。

| | コメント (0)

2023年5月19日 (金)

満タン給油

GW明けのシエンタ号の給油です。

給油の走行距離は749km走行して、満タン給油で36.0Lでしたので、20.806km/Lでした。

GW中の暑さでエアコンフル活動と強力な渋滞にもはまったのもあるかも、継ぎ足し給油でギリまでいれたし。

Dsc_2074a

特に特別な事も無く嫁の体調も悪いし、休み疲れもあるかな・・・。

早く一緒にドライブに行きたいです。明日は実家に帰ってみようかな・・。

| | コメント (0)

2023年5月 9日 (火)

足元照明のカスタマイズ

足元照明はキットを購入して取り付けました。

なんでもシエンタには運転席および助手席にある化粧蓋(アンダーカバー)に間接照明用の取り付け部と

ケーブルを這わすのに丁度よい作りになっているとYouTubeで紹介されていたので

約5千円のキットをシェアスタイルさんより購入しました。

Dsc_1735a運転席側

ランプと配線の設置状況です。

Dsc_1737a

白いソケット状の物が2個設置しています。説明書通りにやれば結構簡単だと思っていたのですが、

キット自体は同じ物が2セット付いて来ただけなので、運転席側と電源を取り出す助手席側でケーブルの長さが

一緒なのとアースと電源を渡らす必要があるので、僕がケーブルキットを作るなら長さを変えて運転席用と

助手席用を明確に分けます。汎用品ぽい作りなので渡り配線部分は自作しました。

Dsc_1738a運転席側でアースを取った。

次は助手席側です。

Dsc_1739a

ここまでケーブルとか整線していき運転席側との渡り配線(電源とアース)がキット付属では短かったことに気が付いて急遽ケーブルとか接続端子を作って繋ぐことにしました。

Dsc_1741a

赤黒のペア線を利用して助手席奥のヒューズBOXから電源を取り出します。

Dsc_1742aDsc_2072a

結構青く夜は足元が明るいです。

取付時間は約1時間程度で材料費は5千円ですが、プロに任せればコミコミ2万円以上のコースかもと思えば楽しくDIY出来て暇つぶしに良く出来は満足できます。

やること無くなると寂しくなります。

次は先日取り付けたデイライトにON・OFFスイッチ付けたいですね。

| | コメント (0)

2023年5月 8日 (月)

カスタマイズ第何弾かな?

大型連休も最終日のカスタマイズはデイランプ同様に80ノア号で利用していた2個のカタツムリ君の移植です。

Dsc_2056a

まずは運転席側のラジエターの前に設置されている少し甲高くイラっとするシングルフォンです。

まあ基本的にクラクションを鳴らすのは緊急事態以外は違反との見解らしいのでこれで十分とのトヨタ判断ですね。

このような貧弱でプアーな音を鳴らされると煽りドライバーと思われそうな音色なんですよね。

で多分15年以上は経過している気がするセルシオフォンです。

僕自体中古品を2千円程度でオークションで買ったような気がします。

音は柔らかめなラッパ的な音色が好みで、常に買い替える度に移植しています。

Dsc_2078a

設置場所はボンネット開けて直ぐの場所に簡単なアングルに2個並べています。

マイナスは元の位置からアース線を延長して接続させるだけです。

Dsc_2080a

エンジン側から見た取り付け状況です。ボンネット内は他人に見せる事はほぼ無いけど、メンテナンス性

優先で設置したのと配線がシンプルなのでもしものバラシ時も簡単にしてあります。

ちなみにシエンタはシングルフォンなので配線も1個用ですから、2本分岐のケーブルが必要となります。

Dsc_1624a

最近の安全支援組み込みまくりの車は安易にバンパーを外す事は出来ません。

外してしまうとセンサーのキャリブレーションが必要となり実費を払うのもやなので慎重に

シングルフォンを外して純正ケーブルに長めの分岐ケーブルを接続しました。

Dsc_1866a

全然関係ないけど、先日献血した記念に献血ちゃんばんそこケースを頂きました。

年に3回ぐらいは協力しています。

| | コメント (0)

2023年5月 4日 (木)

次のカスタマイズ

昨日に続きまして、洗車とデイランプを接続しました。デイランプは80ノア号でも利用していた物を再使用です。

違う点はHEV車なのでエーモンのエンジン始動で点灯するリレーが使えないのです。

バッテリーに直結してリレーでエンジン始動を検出させる事が出来ないからです。

まあエンジンルーム内のヒューズBOXで15Aでもしもの時でも被害が小さいヒューズは?と蓋の裏に書かれている説明からワイパー用の15Aから取り出しました。

Dsc_1649a

理由はエンジン始動で電源が入るのでアクセサリー電源の位置ではLEDへ電源供給されません。

デイライトLEDの設置は樹脂バンパーの平な部分に強力な両面テープで取り付けました。

エーモンのヒューズ取り出し電源コネクターが無かったので、近くのオートバックスへ買いに・・・。

取り付ける暇がなく作業の継続は夕方になり無事に点灯しました。

Dsc_2037a

ブルーの車体にブルーLEDがベストマッチです。

トヨタエンブレムの艶消しブラックもバッチリです。

これでシエンタだと無理やり隣の車線から割り込む方をけん制出来る気がします。

追伸、白いシエンタタクシーに遭遇しました。

Dsc_2038a

どうやら千葉の方です。Gグレードのブレーキランプが少し赤がベッタリした感じのバックシャンですね。

 

| | コメント (0)

2023年5月 3日 (水)

満タン給油で

GWに向けてシエンタ号は給油しました。

今月最初の給油の走行距離は498km走行して、満タン給油で24.8Lでしたので、20.081km/Lでした。

天候が悪いのもあったけど、ギリギリまで給油してみたら予想より少し多めだった気がします。

結構アクセル踏んでいるので20km走ればまあまあですね。

あと折角の休みなのでリフレッシュ含めて後部の5枚のガラスに遮光用のフィルムを施工しました。

Dsc_2001a

シエンタはやっぱりDIYし易さはフイルム貼りでも発揮されますね。曲線も緩やかなので型取りして後部に設置された二つのカメラですが、純正のカメラの部分は四角く切り取りしました。

Dsc_2002a

インナーミラー用は貼ってからレンズの映す範囲を確認しながらカッターとハサミで切り取りしました。

3面で約1時間、休憩をはさんで2列目の2枚を50分掛けて完了させました。

柔軟性のあるフィルムなので結構楽でしたが、2列目はガラスの上下で剥がれない様に慎重に貼り完全に乾燥してからガラスの上下でさせました。

ちなみに2列目は70cm×150cmのフィルムで2枚分となります。

バックドアはノア号の残りで丁度良く足りました。

好物の餃子食べて次のカスタマイズ何しようか?算段中です。

Dsc_1996a

僕はニンニク苦手なので、ニンニクゼロ餃子2枚がいいですね。しかも水曜日はクーポンで1枚無料となるのでその分でウーロンハイを1杯多く頂いてます。

あしたも頑張ろう。

| | コメント (0)

2023年4月30日 (日)

次の千キロへ

4月最後の日曜日に気が付いたら6千キロ達成していました。

Dsc_2018a

何とか1km手前で気が付いて写メ取って、

Dsc_2019a

ゆっくりと走って6千キロ到達です。先日のトヨタエンブレムのラバーコートした後に気にせず洗車機でシャンプー洗車したけど、

キズも付かないししっとりと艶消しブラックが自己満足120点です。

Dsc_2006a

ガッツリとスタンドの洗車機で早朝から汚れをさっと落として上げています。

Dsc_2008a

フロントエンブレムがブラックに囲まれているのでメッキよりブラックだね。と納車初日に思ったのは正解でした。

ラバースプレーなので、傷なら補修でも剥がしても簡単なのでシエンタのDIYのやりやすさが商業車チックですが、ノアの数倍簡単です。

次は後部のプライバシーフイルムの上乗せ作業をしたいですね。

| | コメント (0)

2023年4月23日 (日)

給油とカスタマイズ

まずはシエンタ号を給油しました。

今月最初の給油の走行距離は503km走行して、満タン給油で22.8Lでしたので、22.061km/Lでした。

今回は中間季節の普通の都内での走行の結果で、それなりに良い数値だと思います。

郊外をゆっくり走らせれば簡単に28km/Lの数値を出すので、満タンで千キロとかいつかは挑戦してみたい気もあります。

カスタマイズですが、商品をAmazonで購入しました。

多分最初に商品化された時は3500円程度で販売されていましたが、1500円の物を購入し、予想通りチャイナエクスプレスで10日ぐらいかけて配送されてきました。

Dsc_1943aシフト横の使い方が難しい収納ポケットです。

この収納って変な傾斜があって深さも中途半端なんですよ。

Dsc_1942a

で収納ポケットにはめ込む間仕切り付きがコピー版でも十分フィット感ばっちりでした。本家さんには申し訳ないけどおそろ中華ですね。

僕的にはAmazonスティックのリモコンとか入れています。

今週はGW直前なのでリアの目隠しフイルムを貼りたいですね。

お仕事も春の行事が終わりひと段落したので今がチャンスかな。

純正でもそれなりなUVとかプライバシーフイルムが貼られているのですが、真後ろからは丸見えなので

上乗せして盗難防止含めて対策したいと思います。また報告します。

| | コメント (0)

2023年4月19日 (水)

お手軽カスタマイズ

シエンタのカスタマイズでも結構定番な奴実践しました。

ブルーカラーにはブラックが似合うと思っているので、鉄チンの次はエンブレムをブラックにします。

メッキのエンブレムですが、最近のHEV車はエンジン車と全く同じ外観にしてそれが当たり前という主張を醸し出していると思います。

新型シエンタは本当にベースが商業車では?と思うぐらいシンプルでカスタマイズしやすい内外装なんですよね。

Dsc_1951a

まずは、黄砂吹かれて金色ザラザラをさっと水洗いします。次に前後のエンブレムを外します。

Dsc_1955a

爪で止まっているので内装剥がしのヘラで手早く外してみます。

Dsc_1960a

エンブレム本体と下地の樹脂ですが、メッキのエンブレムだけ外し下地は戻します。

Dsc_1963a

でメッキ部分をシリコンオフで油分を取り除き、ラバースプレーで重ね塗りを5回ぐらいします。

1回5分以上乾かしてから次をさっと吹いていきます。

Dsc_1972a

前後外して品番を見たら同じ番号でした。

Dsc_1965a

90975-02208と書かれていました。失敗したら買うときに参考にしてくださいね。

Dsc_1973a

重ねること5回ぐらいしていたら、急遽嫁が買い物に出掛ける時間よ!と言い出して慌てて半渇きのエンブレムをタオルの上に乗せ外装的にはエンブレム下地のまま小一時間都内を走らせました。

Dsc_1976aフロント復旧状況

実は完全に乾燥出来なかったので、良さげの方をフロントに付けました。

Dsc_1978aリア復旧状況

リアはうっかり柔い状態で表面を触ってしまったので、少し波打ってます。まあラバースプレーはAmazonで600円程度で購入して

シンプルな鉄チンホイールとの相乗効果で結構まとまりの良い出来上がりに感じます。欲を言えば純正のブラックミラーカバーにしたいですね。

Dsc_1916a

次は暑くなる前にリア3面をメッシュのプライバシーフイルムを貼りたいです。

GW中に挑戦予定です。

| | コメント (0)

2023年4月12日 (水)

給油しました。

シエンタ号の給油しました。

今月最初の給油の走行距離は347km走行して、満タン給油で16.8Lでしたので、20.655km/Lでした。

今回の言い訳は特に無いけど、洗車道具やカスタマイズ用の工具を積んで居るのが燃費が伸びない理由ですかね。

Dsc_1936a

でも夜間の都内を小一時間普通のスピードでドライブすると30km/L近い燃費を表示するのでカタログ値は結構達成出来そうです。

GWには宇都宮の嫁の友人宅へ日帰りドライブ予定なのでいい数字出そうな感じです。

話は変わりますが今週の黄砂の影響で車がゴールドぽくコーティングされていてボディ触るのが怖いぐらいです。

早く週末雨でも降って軽く流して欲しいですね。洗車機に掛けるとヤバいかも。

| | コメント (0)

2023年4月 9日 (日)

今月も次の千キロ達成

4月に入って早速ですが、夜桜ドライブとかあっとこっち走らせていたら、気が付いたら5千キロ達成です。

Dsc_1923a

あと、ようやく満タンにすると航続距離が700km超えの表示を出来るようになりました。満タンで40リットルで

カタログ値28.8km/Lですので、エコランで1,000kmの大台も夢じゃないようです。

HEVのシステム的には大衆車向けのひと世代前のこなれた組み合わせの様ですが、開発者のトータルコーディネートが

絶妙にマッチングしている成果なんでしょうね。

大渋滞の高速路でエアコンかけていても23km/L以上の表示をキープします。

Dsc_1912a

久々に餃子の王将で普通の餃子を食べたんですが、1枚で十分でした。

僕的にはニンニクゼロを2枚にハイボールが1週間の疲れを癒せる組み合わせだと実感しました。

劇マシとか絶対に食べれないので少しあこがれるかもね。今週は春の会議の準備で多分フル残業の日々なので、資料作り終わった暁には、ゼロ餃リャンにハイボールにキムチを肴に一人乾杯出来る週末を夢見たいです。

昨日は、初夏に向けてフィルムとブラックのラバースプレー購入しました。エンブレムのスプレーしてみたい

| | コメント (0)

2023年4月 3日 (月)

まあ洗車しました。

休日の朝は目が覚めて雨が降っていなければまあ、とりあえず洗車ですかね。

Dsc_1917a

洗車場が天気が良い日は激込みなので、近くのスタンドで水洗い洗車を軽くしてふき取りします。

まあ納車時に店舗指定のガラスコーティングして貰っているので3年間程度は普通に水洗いでも行けます。

メンテ用の液剤をメンテに使うと良いらしいのですが、前のノア号の時に買ったゼロウォーターが残っているので軽く使用しています。

Dsc_1921a

オートバックスとかでも1200円ぐらいでタオル付で売っていますが、最近は面倒なのでAmazonでサクッと買っています。

木曜日とかにクリックしておけば翌日には届くので土日の洗車に使えるのが良いですね。

あと買って良かったと思うのはリア2色LEDウインカーが今のところ正解だと思います。

Dsc_1855a

ブレーキ踏んでいる時はウインカーのオレンジの代わりに赤LEDが点灯し、ウインカーを利用するとオレンジLEDが点灯します。

同時点灯ではなくあくまでもウインカーが優先されるようになってます。(黄色のケーブルをブレーキのラインに接続しているから)

僕の購入時には何とか割引で3千円ぐらいで同等品を買いました。

シェアスタイルとかの製品も形状が同じなので作っている所は同じなんですかね?

Dsc_1861a

1か月以上使用していますが綺麗に動作しています。シエンタ号はとにかくDIY・メンテしやすいのでウインカーのLED化はお勧めですよ。

| | コメント (0)

2023年4月 1日 (土)

シエンタのカスタマイズ⑩

シエンタのカスタマイズの報告続きです。

シエンタ10系は標準のホイールは鉄チンにカバーという今時珍しいくらいのコストカットなんですが

Dsc_1694a

まあ縁がシルバー加飾されているのがZグレードという結構チープな差別化で手裏剣みたいなデザインの

アルミにするのがセオリーらしいのですが、僕的にはあえて鉄チンが似合うと思います。

Dsc_1903a

樹脂のホイールカバーを外すと如何にも錆びやすそうなボルトナットがこんにちは!して放置出来ない雰囲気です。

このままにしているとひと雨で錆が出そうなとブラックにする為にアマゾンでキャップを物色します。

Dsc_1902a

プラの21mmブラックボルトキャップの20個入りを買いました。センターキャップは使えなかったけどね。

Dsc_1905a

リアタイヤはばっちりで一度キャップ付けると取り外しクリップが無いと指では摘まんで外せないぐらいベストフィッティングです。

某駐車場での左側の全景です。

これで屋根がブラックなら200点の出来ですが、今更ルーフをブラックにするのは現実的ではないので、

あまりお金を掛けずに現状のブルーとブラックのバランスでも絶妙で現状のベストです。

Dsc_1916a

あえて不満を言えばミラーカバーを純正のブラックへ交換がしたいのとリアガラスのフイルム貼りをDIYしたいですね。

標準のプライバシーガラスでは夜間見えすぎ感が結構あります。

あと既に実施済みのフットライトとかリア2色LEDウインカーや全灯化キット等もそのうち紹介したいとは思います。

| | コメント (0)

2023年3月31日 (金)

シエンタカスタマイズ番外編②

シエンンタ10系のカスタマイズというか、自動車安全性能2022試験(JNCAP)にて23年3月28日に

発表されたシエンタはファイブスターを獲得しました。パチパチパチパチ!

Dsc_1916c

約4か月乗って基礎体力が優れている事は体感しているので納得の結果ですね。

ちなみに兄貴分のノアヴォクシーの同様にファイブスターDsc_1916b

獲得ですがシエンタとは総合点で1ポイント差しかないという事もシエンタの出来が良いという事と

我ながら選んだかいがありました。YouTubeもリンク貼ります。シエンタ試験動画

明日は鉄チンホイールのプチカスタマイズします。

| | コメント (0)

2023年3月26日 (日)

今月最後の給油です。

シエンタ号の今月最後の給油だと思います。

今回の走行距離は410km走行して、満タン給油で17.7Lでしたので、23.163km/Lでした。

前回と違って郊外と高速メインでの移動なので、目標値の23km/Lに乗せられました。

100km以上にならない様に基本走行車線をキープすることとエコモードにしてレーダークルーズコントロールで車任せが良かった気がします。

Dsc_1892a 

朝から松屋で朝食を食べてのドライブがバッチリ効いていたのかもね。

今週は格安カスタマイズも時間があれば紹介したいと思います。

今週は年度末でガッツリ残業しても仕事が終わる気がしませんが何とか頑張りたいですね。

墨田区のかの有名な豆腐店(実際は模型屋とのこと)に行く暇がなく、花見も雨模様で少し寂しい感じでした。

明日は夜桜でも見れればいいな・・・。

| | コメント (0)

2023年3月21日 (火)

次の給油です。

シエンタ号の給油しました。

今回の走行距離は448km走行して、満タン給油で22.1Lでしたので、20.271km/Lでした。

今回の言い訳としては、セルフでの給油で2度ほど継ぎ足しで給油したので、

いつもより1L以上余計に入ったの感じなので燃費では1km/Lぐらい下がった気がします。

春は渋滞もすごいけど実家への墓参りもしたいので、ガソリン代も150円前半のお店で給油してるので安く感じますね。

だって去年のノア号ならこれだけ走らせると軽く40Lで6千円コースですからね。

コンパクトのHEV車は燃費が良くて安月給の僕には何でもっと早く乗り換えていればと悔やみますね。

Dsc_1887a

クローゼット片づけていたら、コロナ前にコンビニで普通に買えたミニボトルが2本出て来たので、美味しい水割り作ってゆっくり飲みます。

WBCの野球中継を見ながら朝からいい気分です。

明日はアメリカに勝って世界一になる予定だからお仕事している場合じゃないんですが、年度末は忙しく休めないんです。悲しい

Dsc_1885a

夜のドライブで京葉道路の錦糸町駅近い橋の部分からスカイツリーが綺麗でした。

次は墨田区のかの有名な豆腐店のスナップ撮らせて欲しいな。

| | コメント (0)

2023年3月12日 (日)

今月も結構走ってます。

3月はドライブが楽しすぎて距離が進んでいまして、気が付いたら4千キロに到達してました。

Dsc_1879a

今日は天気も良く市街地をのんびり走らせていると、メーター読みでリッター25kmぐらいの燃費の良さを表示する・・・・のですが、

実際は満タン給油で計算すると21km/L程度なんです(もう少し頑張りたい)。

僕的には先代のノア号の倍は走るのでまあ満足なんですが、もう一声23km/Lぐらい狙いたいですね。

飛ばしすぎなのか、短距離での停車がそれなりに厳しいのかなとは思います。

Dsc_1873a

あと、昨日は天気がとても良くて少し遠出して洗車してきました。朝から結構混んでいました。

砂埃と花粉がこれからの春先は大変ですがこまめに洗車していきたいですね。

| | コメント (0)

2023年3月 5日 (日)

シエンタ号のカスタマイズ⑨かな?

シエンタのカスタマイズの報告続きです。

シエンタ10系のカスタマイズというか、先代のシエンタでもブラックのミラーカバーって結構定番らしいので、

Amazonでブラックのカバーを購入しました。

Dsc_1848a

カーボン系は沢山あるのですが、ピアノブラッグ版はほぼ無くてしかも、中華製らしく色のムラとかサイズがって

評価があり、ぽちっと購入するまで2か月ほど躊躇しました。

実際は注文から1週間程度で届いたのと、結構しっかりした箱にきっちり入れられていて、汚れや破損等は無く、

全体的にサイズ感も含め95点レベルでOKでした。

Dsc_1850a

純正のブルーミラーカバーの上に両面テープで貼り付けます。

少し心配でしたが、フィッティング的にはまあまあな感じです。

Dsc_1853a

但し、カバーの上に張り付けるカバーなので不満点はゼロじゃないけどね。

上側とミラーの付け根部分が少し元のミラーカバーが見えちゃうのが欠点です。

このクオリティを超えるには純正のミラーカバーを左右購入するしか無く、カバーの交換作業なので、

取り付けの爪が繊細で無理すると割れてしまうとかみんカラで書いている方がいました。

次はLEDウインカーを再度交換しますよ。

| | コメント (0)

2023年3月 4日 (土)

給油しましたよ。

シエンタ号の給油です。

今回の走行距離は523km走行して、満タン給油で26.1Lでしたので、20.038km/Lでした。

レディ状態でコンビニ待機とかロックを掛けての社外で自販機での購入など、Amazonファイヤースティックで音楽聞いている時に

OFFにすると面倒なので一度スイッチ入れるとずーっとOFFにしないからかな?

あと高速道路とかは結構ハイペースでの走行ですので仕方ないかな・・・。

Dsc_1841a

ドライブがてらあきる野の足湯入りに行って来ました。

Dsc_1843a

灯油代が高いからか、10時の最初は足湯が少し温度低めでした。無料だから文句言えないけどね。

ここのお風呂の露店風呂は最高なんだよね、嫁が足湯だけで良いって言うから我慢してるけどね。

Dsc_1842a

まあ都心から90分ぐらいだからドライブ先には丁度良いかな。

もう少し暖かくなったら都民の森まで行くのも良いかなっと思ってます。

Dsc_1845a

リアスポイラーからリアガラスの曲線が僕の一番のお気に入りです。

次のカスタマイズはミラーカバーと2色LEDウインカーです。

| | コメント (0)

2023年2月25日 (土)

給油しました。

シエンタ号の給油です。

燃費は503km走行して、満タン給油で23.4Lでしたので、21.496km/Lでした。

結構、それなりに頑張ったけど、僕の目標は23km/Lなのですが全然ダメですね。

もう少し暖かくなると伸びるかと思うけど、都内在住だとカタログ値(28.5km/L)の8割ぐらいは行って欲しいのですが、

つい強めにアクセル踏み込んでしまう性格なので仕方ないかな。

Dsc_1802a

関係ない月一で行っていたお蕎麦屋さんのほろ酔いセット・千ベロ的奴が1,200円ぐらいになっていました。

締めのお蕎麦と生ビールに美味しい1品が付いて来ます。

まあビール2杯目飲むので二人で3千円超えちゃうけど軽く飲むには良いお蕎麦屋の蕎麦がね・・・って

全然関係ないけどほぼコロナ前の日常に戻ってますね。

給料はほぼ横ばいなのが残念ポイントなので大きなカスタマイズ予算が無いけどね。

それにしてもガソリン代160円超えないでと日々願うのです。

| | コメント (0)

2023年2月24日 (金)

次の千キロ達成してました。

2月は結構休みの間にドライブ三昧で西へ東へと近県を走らせていました。気が付いたら3千キロ通過済みでした。

Dsc_1825a

寒冷地仕様のPTCヒーター&シートヒーターが抜群に効きが良く21度設定でも寒くないです。

昨年の2月は結構寒い思いをして始動後の10分は辛かったのが嘘のようです、やっぱりコンパクトサイズはいいですね。

真冬でも温度設定は23度で十分暖かいでので、昼間は20度まで下げてます。

市街地をのんびり走ると本当に燃費良いんですが、高速をハイペースで走る性格なので20kmから21km程度の燃費の様です。

中間期では何処まで伸びるか楽しみですね。

ミラーをブラックにしたいのですが、ミラーカバーかラバースプレーかラッピングシートにしようか悩み中です

| | コメント (0)

2023年2月22日 (水)

シエンタカスタマイズ番外編

シエンタのカスタマイズではありませんが、リコールが出たとの情報からソフトウェア更新しました。

シエンタを含むノア・ヴォクシーにカローラとか広範囲のリコールだそうです。

ですが21年以降のフルモデルチェンジ車には、ディスプレイオーディオとDCM通信によりUPデート用

のデーターが配信されドライバーの更新行為(クリック・承認)をするだけで改善できる場合もあるって

デンソーテンの記事を読んでいたので結構楽観してました。

Dsc_1819a

運転支援機能のソフトウエア更新という感じです。前回はナビデータも更新して使い勝手が向上しました。

Dsc_1821a

ソフトウエア更新の項目にてDCM経由でダウンロードされます。

本当に車載タブレットですね。

Dsc_1823a

で最後にソフトウエア更新の準備が完了されました。

って出ます。あとは一度エンジン?というかシステムを停止して再度電源を入れると更新されたソフトウエアで起動されるのです。

ラクチンですがソフトウエアにバグがあったら何とかミサイルの様に勝手に追尾しちゃうとか怖そうですね。

でも安全支援の場合はフェールセーフ的な制御でしょうから、もしもの時はブレーキが掛かり過ぎちゃう気がします。

Dsc_1813a

気にせず最近のマイブームの翠ジンソーダが飲みホーダイあるお店で焼鳥たらふく食べて来ました。

いい年して10杯ぐらい飲んじゃうから全然痩せないのかなって痩せないのかなって思ったりしてね。

休日は何処にドライブ行こうか?それとも洗車かな?

| | コメント (0)

2023年2月13日 (月)

シエンタ号の給油

シエンタ号の給油です。

燃費は437km走行して、満タン給油で21.0Lでしたので、20.8095km/Lでした。

冬で寒いのとエンジン(スタンバイモード)掛けたまま待機することが多いので燃費は結構厳しいらしいです。

ちなみに、我が家のシエンタ号は寒冷地仕様なので首都圏の都内ではすこぶる暖かい状態を維持してくてますので、

よっぽど南国じゃないかぎり、寒冷地仕様を選んで購入してくださいね。

Dsc_1811ab

HEVのZグレードだと2万円程度で、ここまmでお買い得になります。そして断熱が施されていると感じるので静穏性もある気がします。

PTCヒーターとドアミラーヒータだけでも3万円以上の価値はあるので通常車を選ぶ理由が見つかりません。

普通に都内を走らせていても冬でもリッター20km突破できるのでコンパクトミニバンの利点があります。

まあノア号良いんですがほぼ二人乗車だと勿体ないと思って罪悪感が少しあっただけに、

見栄はる必要もなく新型シエンタ買ってただ楽しいだけで燃費も良く不満ゼロです。

本当にダウンサイジングして正解だと感じますね。

きい車乗りたければレンタカーをワンポイントで借りれば良いので十分です。

なんで今まで気が付かなかったかな、でも軽自動車はまだ無いかなって甘えはあります。

| | コメント (0)

2023年2月 7日 (火)

シエンタ号のカスタマイズ⑧

シエンタのカスタマイズの報告続きです。

シエンタ10系のカスタマイズというか、パーツショップさんの製品モニターで取り寄せた商品です。

Dsc_1755a_20230207223501グローブBOX裏のハーネスで赤丸の所につけます。

取り付けはグローブBOXを外して、目の前にあるハーネスの中の一つにとあるハーネスを中間に接続するだけで完了します。

Dsc_1757a紫色のケーブルがそのハーネス装置です。

純正の制御系にパーツを勝手に割り込まして大丈夫かな?とは思いますが、それは動作確認や不具合の実証兼ねた有料モニターですので、使って試して問題ないかと需要の程度を探るのも兼ねている気がします。

このハーネスを付けると何が出来るかというと、スタンバイ状態でも車外に出て、ドアロック・アンロックが出来るハーネスとの事です。

都内なのと寒冷地仕様とシートヒーターがあるので、昨年のノアで感じた寒さはほぼ解消していて、短時間のエンジンOFFも気になりません。

しかし、Amazonファイヤースティックが接続されているので、スタンバイモードじゃないと、再起動となり動画も音楽も再度選択し直しとなるので、短時間の乗り降りではエンジンOFFしたくない時には有効な気がします。

価格は定価7,980円なので少し躊躇しますが、今回は半額モニターの予定なのでまあアリだと思って購入しました。

それにしてもブラックの純正ドアミラーカバー欲しいです。

トヨタ部品の番号教えて欲しいです。絶対ブラックのカバーがブルーの車体にばっちりなんです。

次は何しようかな?

| | コメント (0)

2023年2月 2日 (木)

カスタマイズ番外編

シエンタのカスタマイズの続きで2月早々のDA及びナビゲーションのソフトUPデートです。

昨日、水曜日なのでノー残業デーなので早く帰って、買い物というなのドライブを決行しました。

短距離とかだと更新のお知らせが来ない気がして少し遠回り・・・・。

予想通り30分以上走らせていても通知なしで家に戻って来てからDA(ディスプレイオーディオ)を弄っていると更新の表示が出ました。

多分トータルで50分ぐらい走った気がします。

Dsc_1797a

ナビのバージョンが1503にUPしました。

Dsc_1798a

結果としては「一般優先」という普通のナビなら当たり前の選択肢が選択可能となりました。

基本は推奨で放置してマップ見ながら適当に一般道を渋滞を避けながら走るので僕的にはそれ程影響ないけど普通がやっぱり良いですね。

Dsc_1799a

あとHEV車だけの「エネルギーフロー」画面で車の底面が表示されました。

今まではスケルトンぽく底面がなかったのです。

Dsc_1770a_20230202215001走行時は常にエンジンとモーターの動力のフロー表示が好き

この画面もDA上で見ることはほぼ無くてメーター内の表示で十分なんですけどね。目的地設定時のサービスエリアやPAまでの到着時刻表示がありがたいかな・・・。

週末の高速移動してみなきゃね。

それにしても運転支援システムのバージョンアップが待ち遠しいですが、標準のDCM(車載通信機)経由で

ソフトウェアの更新が簡単に出来て機能がアップする事がコンパクトミニバンであるシエンタレベルで出来るトヨタは凄いんですね。

実際はデンソーテン系の技術力の高さかな。

少し高いって思うけど技術力に先行投資するならシエンタは十分お買い得ですね。

次は何しようかな?

ミラーカバーをブラックにしたいけどトヨタ保安部品で買えないかな?

| | コメント (0)

2023年1月28日 (土)

シエンタ号のカスタマイズ⑦

シエンタのカスタマイズの続きです。

シエンタ10系のカスタマイズはとても楽?というと語弊があるかも知れませんが、消耗品の交換とかとても簡単なので電球系の入れ替えは5分でOKなんです。

バックランプの次はもちろんウインカーのLED化です。

Dsc_1731a

でアマゾンでもT20のウインカーLED球は千円以下から6千円クラスまであり、数か月で熱暴走するとか2年経っても問題ないなど選択が難しいんです。

まあ取り換えは簡単なので電球は保管しておけばもしもの時に整備不要で検挙されるのを回避できます。

グ3千円台の爆光で耐久性が良いと評価があったのを買いました。

Dsc_1730a左が交換済みです。

夜間、交差点の左折とかでウインカー点けていると真後ろに待たれている方に少し迷惑かなと思います。

まあDIYは無理せずにゆっくり買い集めて自分で付けて楽しむのが良いんです。

次は何しようかな?

| | コメント (0)

2023年1月27日 (金)

次の千キロ達成しました。

1か月点検から早くも10日経過しました。少し早い気はしますが2千キロ達成しました。

Dsc_1770a

全体的にはドライブが楽で真冬の東京では、寒冷地仕様にシートヒータとハンドルヒータの恩恵とコンパクトサイズなので全然寒くありません。

温度も23度設定にしています。

ノア号は暖房グッズと26度設定でも外を歩くスタイルで乗車していても始動後の10分は寒かった事を考えればもっと早く乗り換えればと思いました。

Dsc_1772a

ちなみに一人で散歩がてら都内を普通に流した時に平均燃費ですがほぼカタログ値27.8km/Lとか

表示しているのでミニバンサイズでもHEV車ならガソリン代節約出来そうです。

明日は次のDIYでフットランプの調整と完成を紹介できればと思います。

| | コメント (0)

2023年1月22日 (日)

シエンタ号のカスタマイズ⑥

シエンタのカスタマイズの続きです。

シエンタ10系でグレイッシュブルーなんですが、ドアハンドルも同色カラーなのでワンポイントUPとしてハンドル部分のカバー付けると結構よさげだと思い、これもAmazon初売りで買いました。

Dsc_1722a ピアノブラッグにしました。

3千円と少し他より安いのですが商品的にはまあOKだと思います。

Dsc_1723a あまり強力じゃない感じの付属テープ

Zグレードでブラックツートン車が欲しかったので、ハンドル部分は艶消しがあればと思ったのですが、自分で加工するのは今後でも良いかなと思い強力な両面テープを追加して取り付けて見ました。

Dsc_1762a 艶やかな感じのブルーです。

このままでも良いけどブラックのカバーすると遠目にはかなり良い感じです。

Dsc_1764a

ほんの少しハンドルへの回り込みが甘い感じですが、3千円なのでまあOKです。

艶消しあったら買いたいな・・・。

まあDIYは無理せずにゆっくり買い集めて自分で付けて楽しむのが良いんです。

次は何しようかな?

| | コメント (0)

2023年1月21日 (土)

シエンタ号のカスタマイズ⑤

シエンタのカスタマイズの続きです。

シエンタ10系はZグレードでもリアのウインカーとバックランプは電球なのでLEDに変更するのがお手軽カスタマイズだと思います。

Dsc_1720a 純正はハロゲン球T16

バックランプはT16で少しくらいのです。これもAmazonの初売りで購入したのを入れ替えします。

Dsc_1715a t16のLED、6000Kのようです。

箱とかなくて簡単な養生がされた商品です。

秋葉原とかでバルク品?には抵抗ないからまあ気にしてません、1年以上持てば十分だと思います。

最初の純正ハロゲン球は何時でも戻せるように車に乗せたDIY箱内で保管してます。

ドライブ中の球切れでも対応可能ですよ。

| | コメント (0)

«シエンタ号のカスタマイズ④